ご質問ありがとうございます。
現在、2000万円問題で、老後資金が2000万円不足すると考えられる方が多くなっておられますが、FP業界では以前から3000万円は準備しましょうということを言ってきました。
そこで、国の公的年金だけではなく、自助努力で老後資金を準備しないといけなくなりましたね。
単準備40歳から65歳までで2000万円を作ろうと思うと、毎月66,666円の積立が必要となります。
では5%の運用利回りで運用できれば、毎月3万5千円の積立で2000万円になります。
ここで、必要なのは証券会社というよりも、運用商品や資産配分が重要になってきます。
さらにしっかりと商品のアドバイスやフォローをしていただける担当者がいるかというのも大切ですね。
5%の運用利回りは決して、無理な数字ではありませんが、債券の割合を多くすると5%に満たない可能性も出てきます。
iDeCoの制度としましては、最大月額6万8千円までの掛け金で積立ができ、掛け金が全額所得控除出来ますので、掛けている間は所得税が少なくなります。
また、受け取る時も一時金で受け取る場合は退職所得控除の対象に、年金で受け取る場合は公的年金等控除の対象となり節税というメリットがあります。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後のためにお金を貯める必要があるのか
老後のためにお金を貯めるという話しをよく聞きますが、実際老後に備えてお金を貯めるというのはそこまで一生懸命になる必要があるのでしょうか?確かに生活に余裕があって老後に備えて蓄えておくというのはアリだと思います。ですが、その日の生活で手一杯という時に老後の心配をするのはおかしな話だと思うからです。また、最近はベーシックインカムの話を聞くようになった事もあり、老後をそこまで気にする必要があるかと思ってしまいます。実際はどこまで老後について気にする必要がありますでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。また、ベーシックインカムを期待するのは愚かな事でしょうか?確かに日本を見ていると本当にベーシックインカムができるかという風には思います。


夫も私も国民年金しかなくて不安です
夫とは見合い結婚でしたがその時は公務員でした。だから、結婚したという気持ちもあります。でも、長女が生まれてすぐに脱サラし、建築関係の自営業を始めました。何の相談もなかったので、とてもケンカしたことを記憶してます。勤続年数も浅いので大した退職金もなく、当初の生活に使ってしまいました。その後、景気が下振れし、性格的に会社勤めには向かず、結局ほそぼそと自営業を続け今は70代に突入した夫です。私も極力内職やパートで生活費を稼ぎましたが、子供の養育費、日々の生活にと、自転車操業のような日々でした、それでも国民の義務だと、年金保険料だけは必至でおさめてはきました。でも、年金特別便のはがきを見て、いまさらながら国民年金に安さに、本当におびえています。真面目に働いて、時間の合間にできる事はして、こつこつ働いてきたつもりなのに本当に老後が不安です、子供たちも県外でもう生活基盤をつくっているのであてにはできません。なおかつ、夫の両親が90代で健在。介護保険の利用費用を毎月4万ほどは当たり前のように無心してきます。自分たちもだんだん体力が衰え、2000万円の貯金なんてあるわけもなく、本当にこれからの自分たちの老後を思うと泣きたくなります。


老後にいくら貯めればいいのか
現在社会人9年目となり、貯金額が1,000万円に達し、かなりの貯金額が貯まってきました。老後に2,000万円必要という話題が少し前にあり、あと半分貯めれば安心できると考えております。ですがコロナの影響により、私自身は影響はあまりありませんが、昨今のニュースでかなり経済が悪くなり職を失う方が多いように見受けられますので、他人事のように感じれなくなってきました。知りたいのが一体いくら貯めていればいいのかを知りたいという部分が非常に強いです。今思うのは、2,000万円だけでは安心できないように感じます。結婚をこれからするとなると今まで通りに貯金もできないように感じます。本当に貯めなければいけない金額はいくらになるのかをしっかり把握して生活していきたいと考えています。


老後の生活について
現在21歳の学生です。私の父は56歳であり、父は「俺が退職する頃にはもう年金はほとんどないと思う。だからあなたが老人になった頃にはそれこそもう年金はないと思う」と言っており、私もそう思っております。私は来年から社会人となり、今後働き、年金を納めていく身です。ですが、私が年老いた時にはもうほとんどないであろう年金を、お金を納めてそれが返って来ないかもしれない、と思うと、正直腰が重たくなります。また、年金がないとなると収入源は殆どないでしょうし、お金がないと何もできない時代であるため、普通に暮らしていけるか、生活ができるかが今からとても心配です。もし本当に年金がなくなったとしたら、年金とは別に、老人の生活は国から保証される時が来るのでしょうか?


自営業の老後資金。年金以外にも使える制度は?
私は父が自営業です。定年がないため退職金もありません。老後のお金は自身の貯蓄で賄わなければなりません。具体的にいくらほどの額を準備しておけば良いのでしょうか。又、年金以外に歳をとってから利用できる生活を助ける制度はありますか。

