食べていける資格とは

女性40代 hata104kiさん 40代/女性 解決済み

はじめまして。現在保育士として働いております。
大学在学中何もやりたいことが見つからず、昔から小さい子供が大好きだったため保育士の資格を取りましたが、お給料が低い上にこれから先昇給もあまり見込めないため、何か他の資格を取得し転職した方がいいのかなと悩んでいます。
30代からでも勉強・受験できて、お給料もさほど悪くない資格と言ったらどんなものがあるのでしょうか?
また、ファイナンシャルプランナーにも興味があるのですが、ファイナンシャルプランナーに向いている性格などはありますでしょうか?
実際ファイナンシャルプランナーとして働かれいてる方は平均してどれくらい稼げるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを分けてお話しします。

1)30代から資格取得を考えるなら

資格を取って食べていけるかどうかは、結局はその人自身の意欲や資質によるところが大きいと思います。
そのため、ここでは「比較的需要がありそうな資格」という観点でお話しさせてください。

・医療事務:日本全国に医療機関はたくさんあります。
また、働き方の選択肢も正社員からパート、派遣まで豊富です。
今後、質問者様が結婚なさったり、お子さんを授かったりなどの理由でライフスタイルが変化したとしても、対応しやすいでしょう。有名な資格としては、厚生労働省が認定する診療報酬請求事務能力認定試験があります。
医療事務に関連する資格の中では、かなり難しいほうなので、持っていれば周囲との差別化に役立つはずです。

https://www.iryojimu.or.jp/

・簿記検定:どんな会社であっても、お金の動きを記録しておかなくてはいけません。
そのための部署として経理があるのですが、経理として働く上では、簿記の考え方を理解しておくと非常に役立ちます。
最も有名な簿記検定は、日本商工会議所が実施するものです。
2級までとれれば、経理未経験でも採用してもらえるチャンスはあります。

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping

2)ファイナンシャルプランナーの年収

「どんな仕事をするか」によって異なるのが現実です。
例えば、不動産会社、銀行、証券会社、保険会社の営業職として働く場合は、人によっては1,000万円を突破することもあります。
一方、独立系ファイナンシャルプランナー事務所に所属し、相談業務や執筆業務をこなす場合は、やはり営業職よりは低い場合がほとんどです。
ただ、この辺りは個人の力量や働き方によってもだいぶ変わってくるので、あくまで参考程度にとらえてください。

3)ファイナンシャルプランナーに向いている性格

あくまで私(荒井)の意見としてお伝えします。

・聞き上手で親身:営業職はもちろん、相談業務などでも基本となるのは「顧客の話を聞く」ことです。
そこから顧客の課題を洗い出し、適切な解決策を提案できるかで、ファイナンシャルプランナーとしての評価が決まる気もしています。仕事である以上、報酬をもらうのは当然ですが、その際にも「この人の課題を解決するには?」と親身になって対応することが必要です。

・好奇心旺盛で勉強好き:ファイナンシャルプランナーとして仕事をしていくには、社会の動きにも敏感でなくてはいけないし、関連する分野の知識もアップデートしていかなくてはいけません。積極的に情報収集することを忘れないようにしましょう。

ちなみに、前職が保育士、という女性ファイナンシャルプランナーは決して珍しくありません。
人と接する仕事であるため対人スキルが高い上に、子育て世代の相談に親身に対応できるということで、継続的に案件を取れる人も多いです。

いろいろとお悩みなのかもしれませんが、まだまだ若いのだから、果敢にチャレンジしてみてくださいね。
お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

昇格・転職に役立つ資格を教えてください

会社勤めをしている友人がいます。食品開発系の仕事をしていて毎日やりがいを感じているのだそうです。少し不満があるとすれば現在の地位なのだそうです。友人は長年今の会社で働いているのですが、ずっと平社員のままです。もうそろそろ昇格をしてもいいのではないかと考えているのですが、昇格の話しはないそうです。待っていても昇格は難しそうなので、資格など取得してキャリアアップを目指しているそうです。そうはいっても、どういった資格が役立つのかわかりません。将来、転職することも考えて資格取得を考えているそうですが、食品関係で昇格・転職に役立つ資格はありますか。その資格を取得するためにどれくらいの費用が必要か教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事のブランクについて

専業主婦を1年間していました。コロナ渦で旦那の収入が減少し、私も働くことになりました。以前はリラクゼーションサロンで7年ほど勤務していました。職歴としては接客業しか経験していません。旦那は土日が休みなので、土日休みの仕事にしてほしいと言われています。35歳の事務未経験で、1年間のブランクがある主婦を採用してくれる会社はあるでしょうか?1年以内には子供も欲しいと考えているので、在宅の仕事も考えています。コロナ渦で不景気な中、なんのスキルもない主婦が在宅である程度の収入を得るには、どのような仕事がありますか?月に数万円程度稼げればと思っています。また今後取っておいたら良い資格などありますでしょうか?

女性30代後半 tichuanxuanzi6さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来のことを考えた上でどれくらいの年収が必要か

現在私は日系大手企業で働いております。給与水準は日本の平均よりも高く普通に働けば年収1,000万にも到達するような状況です。ただ、現在仕事をしていて本当にこの先のお金で困ることはないのか心配になることがとても多いです。終身保険も入って貯蓄がわりにはしていますが、これから先子供が生まれるとなった時、いくら必要で今時点でどれくらいあったほうが良いのかなどの知識が全くなくとても不安です。仕事をしている中でそういったことを調べるにはあまり時間もなくプロの力を借りたいと思っています。また年収1,000万という響きはいいですが、実際の手取り金で計算しないと意味ないのでどれくらい税金で持っていかれるのかも知りたいと思っています。その上で副業をした方がいいのかなどの検討ができると思っているのですが、なかなか時間が取れず知識もない中で困っております。

男性30代前半 mikaeru19さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

主人が転職を希望

30代の主人が転職をしたいと言っています。現在の職場は、出向になった子会社です。今度、出向の形から子会社の社員に変更になる話が出ています。元の会社から退職金が出たうえで、新しい会社に入社することになります。30代の今なら転職が可能だと、退職を考えています。次のプランは全くありません。退職してから、新しい仕事について考えて、資格を取ったり、就職活動をしようとしています。私は専業主婦のため、転職に反対です。今の年齢なら転職できると言われたら弱いのですが、何がしたいのかわからないままやめてしまっては、生活が不安になります。ある程度は無職でも生活出来るくらいの貯金はありますが、甘え考えが強く出ているので、無職の期間が長く続きそうで怖いです。今の会社で働きながら転職活動はできないのでしょうか。業種が変わる場合の転職について、アドバイスが欲しいです。

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

年齢や職歴ダメで正社員になれない場合の仕事のやり方

正社員経験は、特別養護老人ホームで3年間のみの、後は派遣とパートの医療事務員経験しかない未婚30代前半女性です。特養というか介護職は3年頑張りましたが、今はコロナだし腰痛持ちになったし、女ばかりの職場での介護はメンタルやられるため、もう二度としたくないです。今は医療事務パートと在宅ワークで月10万円から12万円程度です。実家暮らしなので貯金は月3万円です。正社員には医療事務員か事務員でならなりたいのですが、この年齢と経験では難しいのか、医療事務員は非正規で経験約6年として知りたいです。いつかチャンスがあれば、結婚や出産もしたいので、万が一結婚も出産も正社員も無理ならば、細く長く非正規で65歳まで働けるところを見つけたいです。正社員のレールから外れた未婚女性が、退職金なく年金と貯金で一人で生きていくための、良い仕事の仕方(在宅ワークを含め)教えてほしいです。正社員をめざして頑張る以外の仕事での無理のない頑張り方を聞きたいです。

女性30代後半 shirochansanさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答