2021/03/09

独身の老後の不安

女性50代 odappyさん 50代/女性 解決済み

現在50歳で独身・子供はおりません。兄が遠方におりますが殆ど交流はなく両親も他界しているので自分の家族という人はいない状態です。今後自分が介護が必要な状態になった時にどのような行政のサービスを受けられるのか、また高齢者介護施設などに入居する場合どのくらいの資金が必要なのかということに大変不安を抱いております。更に両親から相続した築40年の戸建住宅に住んでおりますが、将来は売却をするか兄の子供たちのために残しておいた方が良いのか迷っています。そして自分の死去後ですが葬儀は希望していないので直葬を考えておりますが何分家族が居ない状態ですのでこの手続きを代行して頂けるサービスなどについてアドバイスを頂きたく思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

まだ介護までは相当時間がありそうですが、制度やしくみをしておいた方が良いので、老後の介護から始めます。
現在、介護保険料は健康保険料と一緒に納めているはずですが、65歳になると市町村(特別区)に直接納めることになります(2号被保険者)。同時に介護認定(要支援1-2、要介護1-5)を受けると介護サービスが利用できます。
介護サービスの自己負担は所得によって、1割、2割、3割になっています。高齢になると収入が無くなりますので、普通1割負担が多いです。1時間の介護ヘルパーの派遣で3000円程度、短時間のデイサービスで2000~3000円程度ですから、負担は200円~300円程度です。
時間が倍になると料金・負担も倍になると考えるとよいしくみです。
介護施設に入所する場合は、入所一時金が掛かる施設と要らない施設があります。最も費用負担が少ないのが特別養護老人ホーム(特養)で入所一時金は不要で、月の利用料は8万円~12万円程度です。特養は入所待ちが多く即入所できないので、ケアハウス、サ高住、認知症グループホームや民間有料老人ホームに一旦入所するケースが多いのが実情です。
サ高住は敷金程度の一時金で入所できる場合もありますが、これらの施設の入所一時金は様ざまです。数十万円から数百万、千万円以上の高級施設までありますので、今からでもあるいは、60代になれば見学しておけば良いのではないでしょうか。
両親から相続した家は、将来の施設入所時に売却して、一時金に充当することを考えておけば良いのではないでしょうか。
一人暮らしの相談、施設入所保証人や死後事務については、民間で事業者がありますが、信用のできる団体・法人を慎重に選ぶことが大切です。また兄の子ども達もいるようですから、いくらかの資産を残して依頼するのも良い方法でないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

法改正後は、いくら以上がどのくらい相続税がかかるのですか?

昔から相続税対策を心掛けています。しかし、近年、相続税に関する法律が改正されたことにより、「被相続人1人当たりいくら以上相続を受けたら相続税がかかる」という風に変更になったように思います。新しい情報や古い情報が錯綜していて、結局、最新の情報がどれなのかがよく分かりません。一人当たり、何円以上相続する場合に相続税がかかるのか。また、その額に応じてどのくらいの税金がかかるのかを、具体的な例で解説してほしいです。さらに、生前贈与として、毎年110万円をもらっていたと仮定する場合に、相続税の計算にどういう風に影響が出るのかも知りたいです。ちなみに、私の父の場合で、現金1億円、金融資産(株など)が1千万円、また、自営業で不動産賃貸をしていましたので、アパートや駐車場などの不動産が複数あります。土地と建物の評価がだいたい2億円程度とし、名義は、父の単独所有です。また、自宅と別荘があり、それぞれ父と母の共有名義です。土地・建物の評価としては、自宅が4千万円、別荘が1千万円です。被相続人として、配偶者である母と、こどもは私を含めて2人です。

女性40代前半 ゆうちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

連絡がつかない家族がいる状態での相続について

自分は31歳の会社員です。そろそろ親や、そのもっと上の世代からも相続の話を持ちかけられるようになりました。ここで思うのが、例えばの話ですが、連絡がつかないけど戸籍上家族関係になる者への相続についてです。3人兄弟がいて、父の資産を三等分与えると考えていても、兄弟の内一人は絶縁状態で相続の手続きも相談も何も出来ない状態にあるとします。すると、これを放っておいて後の2人で遺産を分けるしかなくなります。これを行うことは、法的には問題は無いのでしょうか。また、二人で分けた随分あとになって、3人目の兄弟が現れ「自分にも分前をよこせ」と言ってきたら応じないと罪に問われることになるのでしょうか。こういったその場に「いない人間」を交えての相続についてのトラブルについて他にもアドバイスがあれば知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/02

中古住宅の処理について

私が購入した中古住宅や、今後購入する予定の中古住宅をどうすればよいのかで悩んでいます。私の遺産を相続する人と相談して、中古住宅を購入するか、どの場所にするかを決められれば良いのですが、私の親の相続でもめており、間に相手の代理弁護士が入り、思うように連絡が取れませんし、会話ができません。私の相続人は、遺産の相続放棄をすれば良いと考えているようですが、相続放棄をしても私の遺産の中古住宅は管理責任からは逃れられないと聞きます。売ろうとしても今の時代、過疎地域の中古住宅は売るのが難しいと思います。私の相続人に迷惑がかからないのなら、好きな場所の中古住宅を購入したいです。何か良いアイデアはあるのでしょうか?

男性50代後半 タケさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/02

年老いた母の相続や、その他教会等の整理についての相談。

すぐすぐに母が亡くなりそうだという事ではないのですが、母も徐々に体が動かなくなってきたので相続等の整理に対して早めに対応できることがあれば行っていきたいと思っています。また、一番素人で分からない所が宗教の部分です。私の実家は天理教の教会の為、母が亡くなった後の処理等をどうしていけばいいのかを一番悩んでいます。祖父が建てた家なのですが、宗教法人になっているので処理等をどう進めればいいかが一番わからないのです。私としては現状継ぐ気がありませんし、同居をしていませんので宗教を続けるつもりはないのですが、どの様にクローズしていけば一番問題なく進めるのかが分からない為教えて頂けると有難いです。波風が立たない方法があると嬉しいです。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

介護施設への入居費用

私たち夫婦もそろそろ老後のことが現実味を帯びてくる年代となりました。できるだけ長く自分たちが健康に自宅で過ごすことができるよう日々の生活を丁寧に過ごすようにしていますが、やはりどうにも体が動かなくなった時には介護施設に入居することになると思います。特養が非常にリーズナブルだということですが、何年も順番待ちをしなければならないとのことで不安があります。かといって有料老人ホームはかなり高額な月額費用がかかるので夫婦とも入居となると相当の貯蓄をしていないと難しいと思います。これから高齢化社会になりますが、我が家のように貯蓄がたっぷりあるわけではない夫婦ですと、どういう介護施設への入居の選択肢があるのか知りたいです。納得のいく介護施設への入居のために、今から資金をどのように準備すれば良いのでしょうか。

女性60代前半 nyantakunさん 60代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答