2021/07/02

年老いた母の相続や、その他教会等の整理についての相談。

男性40代 はるるんさん 40代/男性 解決済み

すぐすぐに母が亡くなりそうだという事ではないのですが、母も徐々に体が動かなくなってきたので相続等の整理に対して早めに対応できることがあれば行っていきたいと思っています。また、一番素人で分からない所が宗教の部分です。私の実家は天理教の教会の為、母が亡くなった後の処理等をどうしていけばいいのかを一番悩んでいます。祖父が建てた家なのですが、宗教法人になっているので処理等をどう進めればいいかが一番わからないのです。私としては現状継ぐ気がありませんし、同居をしていませんので宗教を続けるつもりはないのですが、どの様にクローズしていけば一番問題なく進めるのかが分からない為教えて頂けると有難いです。波風が立たない方法があると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/07/05

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

法人を解散するのであれば、任意解散と法定解散に分かれると思われます。具体的には司法書士などにお聞きになられるか、解散に必要な手続きを依頼される方が良いでしょう。しかし、御相談のような宗教法人を開催される場合には、規則に沿って解散手続きをしなければなりません。つまり、法人である以上は、役員が選任されていると思われますから、定数の過半数の賛同を得なければなりません。また、管轄されている行政への認証が必要となります。

まずは、宗派の本部や支部と話し合われて、どのようにしたらよいのかを明らかにされるべきです。つまり、解散をするにあたり、宗派の上層部からの承認が必要であれば、まずはそのあたりから対応してゆかなければならないでしょう。もし、承諾が得られば、信者並びに利害関係者への公告をし、ある一定期間内で管轄されている行政庁に解散に関わる手続を進めていきます。認定が得られれば、解散の効力を持つこととなりますから、後は解散登記並びに清算人を決められて、精算に向けた手続きに入ります。解散から清算までの流れで問題がなければ、最終は精算完了で手続きは終了です。

その期間内で、債権者からの申し出があった場合には、法人として所有している財産から分割弁済するなどの手続きが必要となります。法人としても債権者として未精算の債権があれば、返済の請求もしなければなりません。従いまして、法人としての貸借対照表から具体的な債権債務を処理する能力も必要となります。

一番良い方法としては、本部や支部にそのまま吸収してもらう事です。つまり、残された法人を吸収してもらえば、解散という面倒な手続きを行わなくても済みます。そのために、上記のような本部や支部との話し合いを進めるべきであると記載しました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/15

老後の生活について

近所に89歳の祖母が一人で暮らしているのですが、認知症が少しずつ進み一人で生活するのが難しくなってきました。孫である私は度々様子を見に行くようにしていますが、何かを切り忘れていたり。紛失物が多くなったりと心配しています。食べると言うことでさえ毎食パンしか食べていなかったりと見ていてつらくなる事があります。老人施設に入る事を息子達が進めていますが、祖母本人は嫌がっていて、出来ることなら一緒に住めれば良いのですがなかなかそうはいかず解決方法が見つかりません。同じ息子でも近くに住んでいない叔父は現状を分かっておらず、何だか寂しく思います。コロナもありこちらに来る事は難しいのはありますが、何とか祖母が毎日不自由なく生活できるように考えています。

女性40代前半 I930925さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

遺書の書き方や資産の相続の仕方

定年退職してから既に10年ほどになります。 現在の家庭の状況というのは子供が二人いて何れも勿論大人でアメリカとイタリアという外国へ行っております。 更に二人とも現地の人と結婚して既に所帯をもっておりますので日本に帰国する事はめったにありません。 そして、妻は現在では病気をわづらっれおり今は入院中で、従って、筆者自身については高齢ということも有って市の機関で時折、様子を観てもらいながら妻の様子を伺いながらなんとか自活しております。 其処で質問なんですけど、資産としては自宅の土地や建物の不動産のほかに退職金を当てた預貯金や株式を若干ながら持ち併せております。 この様な資産の処分についてどのようにすれば良いか、又、遺書を残しておいて方が良いという方もいらっしゃいます。 その遺書の書き方や資産の相続の仕方、又、相続をしない場合の資産の処分の仕方などを御教授をお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/24

子供のいない夫婦の老後はどうすればよいのか

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程です。先日、70代の父が入院した時に久しぶりにあった両親が老け込んでいる姿を見て私達夫婦が同様な年齢になった時に介護の対応等は誰がしてくれるのだろうかと漠然と疑問がわきました。私には30代の弟がおり、妻は一人っ子です。私達には子供がおりませんので、もし私達が高齢になる頃にお願い出来る親類は私の弟だけだと思いますが、弟も家庭を持っており負担になるような事はさせたくないです。そうすると養子縁組や成年後見人制度を利用する事も考えなければならないのかと思いました。打算な質問で申し訳ありませんがどちらの方がよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

老人ホームに入居するお金が十分にない場合

50代の夫婦です。現在は自由業で小さな会社を営んでいます。ここのところ業績が悪く蓄えからもどんどんお金が出て行ってしまっている状況です。今後もどうなっていくのか全く先が読めない状況で非常に不安が大きくなっています。今は元気ですが、あと20年もすれば老人ホームに入居する可能性も高くなります。ですが、今の状況では入居に対応できるほどの蓄えがありません。そういう場合には老人ホームには入居できないのでしょうか。蓄えがしっかりない人たちが入居できる老人ホームというのも存在するのでしょうか。もちろん今からでも少しでも貯蓄を増やしていきたいと思っていますが、万が一のときのためにある程度の情報を集めておきたいと思っています。ファイナンシャルプランナーのかたからの的確なアドバイスをお待ちしています。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/13

祖父母、両親からの相続でもめない方法

実家が自営業をしている30歳男性です。祖父母や両親からの相続でもめたり必要以上の費用が掛かってしまわないか不安を覚えています。当方関東在住で、祖父母両親ともに関西の地方に在住しています。祖父母の代で自営業の礎を作ってきて、両親が次いで今に至ります。事業はある程度の規模になっており、祖父母や両親の資産もある程度のものになっているかと思いますが、相続に際してどれくらいの費用が掛かるかが全く分かっていません。FPの方にお話をするにあたっては、①祖父母両親とざっくりでも相続にかかる費用を明らかにする方法があるのか=もめない方法はないのか、②祖父母両親と協力して相続にかかる費用を節税する方法はないか、について相談したく考えています。

男性30代前半 えくれあさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答