私(専業主婦)の保険金にかかる税金はどうなりますか?

女性40代 kaunisさん 40代/女性 解決済み

専業主婦である私が加入している民間保険の保険金は、私が死亡した時の受取人は夫、高度障害を負った時、介護保険として受け取った時、個人年金として受け取った時の受取人は私本人です。

会社員である夫の年末調整で、もしも私の保険の保険料を、保険料控除申告書で申告した場合、将来私が受け取る保険金にかかる税金は、どうなるでしょうか?

また、私の保険料を、夫の保険料控除申告書で申告しなかった場合は、将来受け取る保険金にかかる税金は、どうなるのでしょうか?申告した場合と違いがでるのでしょうか?

また、いったん申告して、将来的に気が変わった場合、申告を取り消すことはできるのでしょうか?

なお、私は20万円を超える収入がないため、確定申告はしない予定です。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
保険に関するご質問ですが、まず「契約者」が相談者様なのか夫なのかというのが
問題になります。
一般的には「契約者」=「保険料負担者」ということになっていますが、
国税庁の基準では「口座名義人」=「保険料負担者」ということになります。
ご相談の場合、保険料の引き落とし口座の名義がご相談者さまであればそもそも夫の年末調整で保険料控除の申告はできないということになります。
将来受け取る保険金についてですが、死亡保険金につきましては「保険料負担者」が夫
である場合は、夫に「所得税」と「住民税」がかかります。
相談者様が「保険料負担者」である場合は夫に「相続税」がかかります。
「高度障害」「介護保険」「個人年金」の場合、「保険料負担者」が相談者様、夫どちらでありましても「所得税」と「住民税」がかかります。
このように「死亡保険金」や「満期保険金」の場合、契約者(保険料負担者)と
「保険金受取人」が誰であるかによってどのような税金が課されるかが決まります。
保険料控除を申告するかしないかは関係ないといえます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養控除内でフリーランスで働く時の、税金のしくみ

クラウドワーカーとして仕事を受注しています。仕事を増やしたいと思っていますが、収入が増えると「市民税」さらに「所得税」を納めなければならないと思います。収入を増やした時に収める税金の事を知りたいです。諸経費を引いた年間38万円の収入があると市民税を納めなければならないと思います。その時に個人事業主として届を出さなければならないのでしょうか?また、その時にはどのような書類を用意すればいいのでしょうか?そして、必要経費としてどのようなものが認められるのでしょうか?少ない収入でも、税金を納めたり面倒な手続きすることをしなければならないと思うと二の足をふみます。収入は上げたいけれど、少し上げたことにより納める税金の方が多くなることもあると思います。その辺りの上手なやりくりを知りたいです。

女性60代前半 mie.s51さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

いくら稼いだら確定申告をするのか

自分は学生なので、アルバイトしかしていないのですが、アルバイトをかけもちしていて、なんとなく103万稼いだら確定申告をしないといけないというのはわかるのですが、詳しくは全然わかりません。また、治験のバイトをしようと思い、いろいろとインターネットで探してみたら、仕事をしている人は20万稼いだら確定申告をしないといけなくて、仕事をしていない人は30万ちょっとで確定申告をしないといけないと書いてあって、それもよくわかりませんでした。また、学生でアルバイトをしている人は、仕事をしている人に含まれるのか含まれないのかもわからないです。また、メルカリなどもしていて、メルカリは、もともと自分のものを売っているだけだから確定申告は必要ないと聞いたことがあるのですが、それもわからないです。

男性20代後半 draryuyaさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年にどのくらい税金を支払うのか

毎年くる市民税などがありますが、それを忘れて毎回貯金もせずに使ってしまうことが多いです。年にどのくらいかかるものなのか、またそれを払わないとなったらどうなってしまうのか調べても難しい言葉や文字が多くて頭に入ってこないし分からないことが多いです。また、それは何に使われるているのか、なぜそういったものが必要なのか気になります。所得に応じて違うはずなのに、貧困は貧困のままだしお金持ちはお金持ちでいろいろ買えるのが何故なのわかりません。その税金は私たち返ってくることはあるのかなって年金ですら、危ういのになんでって思うことご多々です。そこにも目を向けて欲しいのにっておもいます。年間いくらぐらい貯金したかばゆとりがあるのかなと思いました

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告時で経費として申告できる金額の割合

私は現在40代で、Web製作業を営む個人事業主です。社員はおらず完全に私一人で自宅兼オフィスでやっています。確定申告をする時に毎回悩むのが、自分の場合、事業とプライベートの区別がつきにくいため、どこでラインを引けばよいのかという点です。例えば私は事業用とプライベート用の区別なく同じスマホを使っていますが、このような場合、事業経費としてどの程度の金額を申告するのが適当なのでしょうか?自分なりに調べると、一応3~4割を事業経費として申告するのが一般的とあるのですが、これは根拠のある話なのでしょうか?同じように電気代や通信費なども商私の区別を完全につけるのは不可能なので、確定申告時にはいつも悩みますので、プロのご意見を伺えると助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリーランスになれば節税ができるのですか?

現在はパート勤めですが、妊娠を機に専業主婦になろうと考えています。しかしこれからお金がかかることを考えると、子育てをしながらでもお小遣いくらいは自分で稼ぎたいなと考えていました。しかし稼ぎが発生すると税金も発生するしなーと考えていたら、旦那に「もし仕事がしたくなったら、フリーランスになれば節税できるのじゃないか?」と提案されました。聞いたところ、フリーランスになり、働いている時にかかった文房具などの費用は、経費として申請すれば節税対象になると言われました。その他にも、交通費や会食費など、仕事の一環でかかったお金を費用として計上すれば節約になると思うよと言われたのですが、そんなことがあるのか…と少し驚いています。旦那の言う通り、フリーランスになれば節税ができるのか、知りたいです。

女性30代前半 マクノシタさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答