確定申告のウワサ

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

ネットやうわさで聞いたことがあるのですが、、会社で確定申告を行うより、
自身で申告をしたほうが、金銭面で良くなると話を聞きました。
詳しくは理解していないので漠然とした内容ですが、そういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。
上記内容が真実なのかどうなのかがまず気になります。
個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが
事実かどうかを知りたいです。
事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、
教えてほしいです。コロナで収入も減っているので少しでもお金を
大事にしたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

サラリーマン等の給与所得者が勤務先の年末調整をしている場合、基本的には確定申告は不要です。しかし、医療費控除、雑損雑損、寄付金控除の適用を受けたい場合は、確定申告をすることで、適用の受けた控除に相当する分の税金が還付されます。寄付金控除のうち、ふるさと納税をして、ふるさと納税ワンストップ特例の手続きを行っている場合は、年末調整で手続きを終了させることができます。それ以外では、年末調整のための扶養控除や保険料控除などのための書類の提出を忘れた場合、確定申告をすることで、忘れた分の控除に相当する分の税金が還付されます。確定申告をする場合には、会社から渡される源泉徴収票をもとに収入、所得、控除額と確定申告する原因になった控除等を含めて必要事項を記入し、必要に応じて添付資料を付けて申告します。その場合、マイナンバーと本人確認書類(コピー)も添付します。税金の還付の場合は、申告書を提出してから1か月以内ぐらいに指定の口座に振り込まれます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どういうソフトを使って確定申告をしたら良いでしょうか。

これから確定申告をしようと思うのですが確定申告を会計ソフトを使ってしようと思うのですが、どういうソフトを使ってやれば良いか分からないです。特に気になるのが有料のソフトを使うべきか無料のソフトを使うべきかで悩んでいます。できれば無料のソフトを使って確定申告をしたいと思っています。ですが、無料のソフトで確定申告をしたら上手くできないような気もしています。実際はそこらへんはどうなっているのでしょうか。無料のソフトで確定申告をしようとしても良い事はないのでしょうか。やはり有料のソフトを使って確定申告をすべきでしょうか。または無料のソフトでも問題ないのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

失業した場合の住民税の支払い方

夫が失業し住民税の納付が今まで給料からされていましたが、ネットなどでみると失業すると納付が半年や1年分の請求が来ると書かれていました。住民税の請求が来た場合、一括で支払えない場合には分割納付は可能でしょうか。また分割納付の手続きをする場合に必要となる書類や申請する場所に関して知りたいです。夫は、突然解雇になってしまったため住民税が突然請求されてしまったら支払えない状況にありますから詳しい状況が知りたいです。また他の税金に関しても分割納付や減免などできる税金があれば詳しく知りたいので教えて下さい。固定資産税などの支払いも失業してしまったので大きな負担になってしまっています。急に失業にした場合に使える税金に関する制度があれば詳しく教えて欲しいです。

女性50代後半 kotetu0402さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

20代後半の主婦がパートとして働く場合扶養に入るべきでしょうか

今年、入籍に伴い仕事を退職し本州から北海道へ引っ越しました。退職前は看護師として年収400万程度ありました。夫は公務員をしており、年収は300万円程度です。夫婦ともに20代後半です。現在転職活動を行っていますが、看護師以外の仕事をしたいと考えています。理由はコロナの収束が見込めないこと、夫の休日(土日祝日)にあわせた休日が取りづらいことです。土日祝日休みの仕事として事務職が多くありますが、新婚で近々妊娠・出産の可能性があることや、事務職が初心者であるため、正社員として雇ってもらうことは厳しいのではと考え、パートとして働くこうと思っています。パートとして働く上で、扶養に入るか入らないかというところが悩みです。月々の収支を踏まえ手取り10万以上は欲しいため年収150万円以上にはなると考えています。配偶者特別控除をうけるために150万前後で抑えるべきか、扶養に入らず201万以上稼ぐべきかが悩みです。また、出産時の手当や将来の年金支給のことを考えると、会社の社会保険には入ったほうが良いのではと考えましたが、どうなのでしょうか。また、生命保険・医療保険の見直しも考えています。現在は私のみ掛け捨ての生命保険と積立の個人年金保険に加入しており月々1万7千円ほどかかっています。夫が未加入なので、今後は夫に重きをおき、できれば二人で現在と同じ金額程度の保険に入りたいと思っていますが、どのような保険に加入するべきかも教えていただきたいです。ちなみに私は前職で確定型拠出年金をやっていたため、今後はiDeCoに切り替え予定ですが、その上でも個人年金保険が必要なのか教えていただきたいです。長くなりましたがFPさんにお聞きしたいことは以下になります1)20代後半の主婦がパートとして働く上で、扶養に入るべきかどうなのか。2)扶養に入るのであっても、会社の社会保険に入れる程度には働いたほうが良いのか。3)20代夫婦に必要な保険全般は何があるのか(理想は二人で1万7千円以内の保険料)。4)iDeCoをしながら個人年金保険に入る必要があるのか。以上になります。よろしくおねがいします。

女性30代前半 ruhaさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

生前に家を贈与する場合の税金について

 この度、妻の実家に住むことになりました。コロナでリストラをされてしまい、今の賃貸アパートに住み続けることが難しくなったためです。 妻の実家では両親と我々夫婦と一緒に住む予定ですが、妻には弟がおり、その弟はマイホームを住宅ローンにて購入しています、当然、かなりのローン日数を残しているようです。そこで、妻の実家の所有権の名義を妻の父親から、妻に変更し、その住宅の価格の半分を弟に現金で渡せたらどうかと考えました。我々夫婦は家を買う予定もないので、妻の実家に住み続けることに特に抵抗はありませんし、妻の弟も繰り上げ返済ができるので両者にとってメリットがあると思います。しかし、この際、①贈与税が高額になるのかどうか②住宅の価格は固定資産税評価額なのになるのかを知りたいと思います。

男性40代前半 desert58さん 40代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

副業や投資、FXの税金は何%?

私は今の会社が嫌で何とか抜け出したいと思ってますが、家族が居るので簡単に転職しようとはならず、他にできる事は無いかとずっと探して来ました。そんな時に知り合いから「副業しながら投資してみたら?」との事で会社員をしながら副業、投資を始めていますが、税金の事を後回しにしてしまい、税金に対して全く知識が有りません。自分で少しは調べましたが、副業は〇〇所得なので何%だが、ここまでの収入なら確定申告はしなくて良いなどと書かれていますが、イマイチ内容が理解出来ません。また仮想通貨の方も最近始め、こちらは副業や投資より税金が多くかかるとこ事ですが、具体的にどのくらいかかるのかわかりません。FPの方に質問です。副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金をわかり易く説明して頂きたいです。

男性40代前半 marry.nさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答