副業や投資、FXの税金は何%?

男性40代 marry.nさん 40代/男性 解決済み

私は今の会社が嫌で何とか抜け出したいと思ってますが、家族が居るので簡単に転職しようとはならず、他にできる事は無いかとずっと探して来ました。そんな時に知り合いから「副業しながら投資してみたら?」との事で会社員をしながら副業、投資を始めていますが、税金の事を後回しにしてしまい、税金に対して全く知識が有りません。
自分で少しは調べましたが、副業は〇〇所得なので何%だが、ここまでの収入なら確定申告はしなくて良いなどと書かれていますが、イマイチ内容が理解出来ません。
また仮想通貨の方も最近始め、こちらは副業や投資より税金が多くかかるとこ事ですが、具体的にどのくらいかかるのかわかりません。
FPの方に質問です。
副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金をわかり易く説明して頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/26

ご質問の件について、副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金計算は、それぞれ国税庁で計算方法が定められています。

あくまでも「精査・確認が必要」と前置きした上で、質問者様の場合における副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金の関係性をまとめます。

なお、以下で表記する「所得」は、「利益(儲け)」と置き換えるとイメージがわきやすいでしょう。

・副業で得た所得=雑所得
・FXで得た所得=雑所得
・仮想通貨(暗号資産)で得た所得=雑所得
・株式投資で得た配当金=配当所得
・株式投資で得た売却益=譲渡所得

上記のように、どのように収入(所得)を得たのかによって、税金計算する上でまずは所得を区分しなければなりません。

さらに、上記のように所得を分けた後に、「総合課税」なのか「分離課税」なのかを知る必要があります。

たとえば、質問者様は、会社員であることが確認でき、勤務先から給与(給与所得)があることがわかります。

この時、給与所得とその他の収入を合わせて税金計算を再度計算し直すのが「総合課税」、その他の収入のみ単独で計算するのが「分離課税」です。

・副業で得た所得=雑所得(総合課税)
・FXで得た所得=雑所得(分離課税・ただし海外FX会社の口座を通じて取引した場合は総合課税)
・仮想通貨(暗号資産)で得た所得=雑所得(総合課税)
・株式投資で得た配当金=配当所得(原則として分離課税)
・株式投資で得た売却益=譲渡所得(原則として分離課税)

仮に、質問者様の給与所得が300万円だったと仮定し、100万円を副業で得たとします。

この時、副業は雑所得(総合課税)ですから、給与所得300万円と副業100万円の所得を合わせて400万円が合計所得金額として、再度、税金計算をしなおす形となります。

一方、質問者様の給与所得が300万円だったと仮定し、100万円を株式売買で得たとします。

この時、株式売買は譲渡所得(分離課税)ですから、給与所得300万円と副業100万円の所得を合わせて400万円とするのではなく、100万円の利益に対して直接税率を乗じて税金計算します。

ちなみに、株式投資で得た売却益には20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)の税率を乗じた税金が徴収されるため、単純計算となりますが、100万円に20.315%を乗じた203,150円を税金として納めなければならないといったイメージです。

これが「総合課税」と「分離課税」の大まかな違いです。

重要なのは、どの投資が総合課税になるのか、分離課税になるのかを知るところにあり、これらによって、税金計算のしかたが全く異なります。

つまり、納めるべき税金額が大きく変わることを意味します。

そのため、一言で申し上げると、質問者様自身が、実際に始めようとしている投資などを一度、FPへお伝えし、勤務先から交付を受けている源泉徴収票を見せることによって、どのくらいの利益を上げるとどのくらいの税金がかかることになるのかアドバイスを得ることが最も早くて望ましい方法でしょう。

特に、総合課税によって計算され、それにかかる税金というのは、質問者様の源泉徴収票を確認して所得控除がどのくらいあるのかも知る必要があるため、税金計算の根拠資料となる情報を提供した上で、詳細な回答を得る方が結果として質問者様の疑問が解決されることになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税について

現在契約社員として働いています。その中で、少しでも節約出来たらならと思い色々調べていると、ふるさと納税が良いということを知りました。既に行っている知人からも、お得だから是非やるべきだとよく話も聞きます。節約のためにも、私もふるさと納税を始めてみたいと思うのですが、名前はよく聞くものの、実際にどのように始めれば良いのか、どういうシステムで節税になるのかがいまちよく分かっていません。住民税と関係しているということは分かるのですが、なぜふるさと納税をすると住民税が減税されるのでしょうか?同居している両親も興味を持っているため、まず私が理解し、実際に初めてみて、教えてあげられるようになりたいです。あまり税金に詳しくないものでも理解できるように教えていただけると有難いです。

女性30代前半 kik_12さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告しないで大丈夫なのでしょうか?

私は27歳の専業主婦でサラリーマンの夫との二人暮らしです。コロナ影響で私が解雇されたことも影響し夫婦共々クラウドソーシングを利用しております。2020年の9月以降に二人とも始め、私は外国人ということもあり月1万円程度しか稼げておらず確定申告の年20万円というところには触れないので税申告は不要の状況です。しかしながら夫の方は大変軌道に乗っており、既に月4万円を超えています。夫曰くこんな貧乏人の小銭稼ぎ取れても税金なんて数万円台なんだから税務署なんて動かないよと大変楽観的で今年はともかく来年以降も申告するつもりなど毛頭ないという次第です。インターネット上で調べると当然と言えば当然ですがいわゆる「正論」となる年20万円以内でも市税の納付義務はあるのでそちらの納付は必須、年20万円を超えれば当然申告が必要といった論調で不安を煽るような記事しかありません。しかし現実問題で20万円程度の収入で逐一申告している人など少ないでしょうからどのあたりが申告すべき現実的なラインであるのか専門家の立場からお聞きしたいです。

女性30代前半 zhusan154156さん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

住民税はどこに払うのか

私は現在31歳の会社員です。就職してからは住民税というものを支払っています。私はこれまで会社と自分の住処を一度も変えたことがありません。だからこの悩みは今まで持ったことがなかったのですが、いつかは遠くの地にマイハウスを買って引っ越しすることを考えています。そこで浮かぶ疑問というのが、住処が変わったあとの住民税の支払先です。住民税というのは、単に住んでいる家がまる街に払うのか、それとも住民帳で登録した地に払うのか、そこのルールがわかりません。引っ越しするにあたり、住民税のことでも何か役所に届け出いるのかということも知りたいです。なにせ引っ越し経験がないので、この手の問題には不得手です。また、住んでいる場所によって住民税というのは額が異なるものなのか、ということも知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社設立後、始めての年末調整と確定申告

法人の会社を設立し、初めて年末調整と確定申告をします。年末調整と確定申告の内容を調べても例がないので教えてください。会社代表は給料をもらってないのですが、生命保険や確定拠出年金の掛金の内容を年末調整に書いても良いのでしょうか?別に確定申告をした方が良いのでしょうか?給料が無いのに申告しても意味が無いでしょうか?会社以外から収入が100万円ほどありますが、そちらの確定申告で生命保険や確定拠出年金の記入をしたら良いでしょうか?それに対して最低いくらの収入があったら意味がある申告になるのでしょうか?生命保険の掛金は5000円、確定拠出年金の掛金は10000円です。そのほかの申告はありません。宜しくお願い致します。

女性40代前半 rudorufu1121さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資で得た利益に関する税金について教えてください

仕事で得られる収入だけではお小遣いが足りないため、将来の貯蓄なども目的にして投資を行っています。まだ少額の金額での運用なので税金はあまり関係がありませんが、そのうち年間での利益が20万円を超えてくると確定申告を行い税金を納めなければならない、ということはわかっております。いまひとつわからないのは、投資信託で得られた利益についてです。毎月分配型の分配金ですが、この分配金自体が信託会社で我々に支払う際に税金を払っているという話を聞いたことがあります。それは飽くまで信託会社の方が法的に支払っているもので、我々個人投資家には関係のないものなのか、源泉徴収のようにすでに納税した形となり我々はもうこの利益に関しては確定申告しなくてもよくなるのか。ここが分からず、将来的な利益に対する納税の準備に戸惑いがあります。お答えいただければ幸いです。

男性40代後半 shiroaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答