REITのおすすめ銘柄

男性30代 tamamu04さん 30代/男性 解決済み

最近不動産投資に興味がありまして、自分で書籍やインターネットで調べていました。最初は実際の物件への投資を検討していましたが、管理の手間や初期費用などの条件を考えて断念しました。そこで代わりとしてREITによる投資を考えています。これにかんしてもインターネットのブログやTwitterなどのSNS、書籍などで銘柄の情報を調べてきました。そこで【1476】iシェアーズ・コア JリートというETFがおすすめ銘柄として挙げられていました。個人的には信託報酬が安いので、いいかなと考えていますが、これは本当におすすめできる銘柄でしょうか。ご教示いただけますと幸いです。また他にもおすすめのETFを教えていただけますと助かります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご記載の銘柄が本当におすすめできるかも、他のおすすめ銘柄も、いずれもお教えすることはできません。
なぜなら、わからないというのが正しい回答だからです。むしろ、多くの人たちがおすすめしている時点で、あまり買わない方が望ましいといえるかもしれません。おすすめされた商品を買ってたまたまうまくいけばいいのですが、お金を失ってしまうと後悔してもしきれませんよ。
そもそも投資とは、大切なお金に意思を乗せる行為です。
ご相談者さまは、私の若いころと同じように、儲かる投資先はないか血眼になって探しておられるようです。本質的な価値を見ていくべきなのに、価格を追いかけておられるだけのように思えます。
しかしそれは、投資ではなく「投機」です。投機に対してのアドバイスはいたしかねます。
投資の観点で考えると、例えば株式の場合、明るい未来を実現する上で世の中になくてはならない企業であれば、売上・利益の増大とともに企業価値が向上し、長期的には株価が上昇していくことが期待できます。ですから、投資信託などを通じて、株式に時間を分散させながらコツコツ投資していくことは、再現可能性の高い資産形成方法だと考えます。
一方で、不動産はそれ自体の価値が向上していくわけではなく、あくまでも需要と供給の関係で価格が動くだけに過ぎません。
投機ではなく着実な資産形成を目的にお考えなのであれば、あえて不動産にお金を投じる必然性はないように思います。REITの購入をお考えになられていた資金を、価値が向上する可能性のあるものに回されることが賢明ではないかと考えます。
ご質問に対する直接的なご回答にはなっておらず申し訳ございませんが、ご理解いただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者が少ない自己資金で不動産投資ができるか

老後資金のため資産形成をしたいのですが、収入が低く、普通に貯金や投資をしているだけではなかなか資産を増やすことができません。並行して収入を増やす必要もあると思い、副業を考えているのですが、その一つとして不動産投資に興味を持ちました。不動産投資こそ、本来はまとまった資金が必要だと思いますが、ボロ戸建てを安く買ってセルフリフォームし、高利回りで賃貸経営している大家さんの情報などを見ると、大変そうだけれど夢があるなと感じます。実際のところはどうなのでしょうか。現実的なハードルや、コストの考え方などを教えていただきたいです。また、不動産投資は融資をひきレバレッジをかけてできるのも魅力だ、と言われることも多いですが、個人がいきなり融資を受けられるとは思えません。自己資金で始めることが理想とは思いますが、融資をひくための条件や必要なステップ、そもそもレバレッジをかけることのメリットデメリットなど、現実的なところを知りたいです。

男性40代前半 ieuさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

確定申告の必要性がわかりません!

確定申告の必要性がイマイチまだわかりません。世帯主がいて、世帯の分は理解出来ますが妻の自分の収入がどの程度、もしくは職種にも関係あるのか、確定申告の必要な基準がどれくらいからなのか恥ずかしながら全く分かりません。

女性40代後半 Asuasuさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

不動産に投資し経営してみたいが予算としてどの程度あれば安心?

不動産に投資し経営してみたいと思いますが、予算としてどの程度あれば安心なのか、年間どのくらい儲かるのか知りたいです。メリットに関してはいろいろな情報がたくさん目につきますがデメリットに関してはあまり聞くことができません。マンションの老朽化やメンテナンス、家賃回収など難しい問題がありそうでやりたい気持ちはあるもののなかなか一歩が踏み出せません。また、子どもが三人いるのでそれぞれに習い事と塾をさせると家計の負担になります。これは一時の我慢として子どもに好きなことをさせた方がいいのか、それとも進学のためにある程度はあきらめさせて貯蓄した方がいいのか悩んでいます。

女性40代前半 tomonoさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

家賃補助をもらって賃貸に住むか家を買うか

賃貸で毎月の家賃を掛け捨てるより、早めに家を購入した方がお得でしょうか。独身貴族で、マンションを購入する友人が増えてきました。その子たちが口をそろえて言うのが「賃貸は掛け捨て、不動産は早めに購入した方が良いよ」とのことです。私の会社では賃貸に住む家賃補助として、東京・大阪なら一律3.5万円/月を貰うことが出来るので、少し条件が異なりますが、家賃補助にも年齢制限があり、45歳以上になるともらえなくなることが少し心配です。45歳まで賃貸に住み、そこから住宅を購入する方がお得か、今すぐにでも購入して、45歳頃に買い替え(購入済の住宅を売却し、新しいところに引っ越す)をするのがお得かどちらがおすすめですか?家の掃除は得意ではないので、住宅を購入するとしても、いつかどこかで買い替えたいと思っています。

女性30代前半 my_myさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用のリスク分散について

20代会社員、男性です。現在、貯蓄の7割程度は証券会社で資産運用を行っており、米国株式・米国ETF・積立NISAでインデックス投資・一部REITへの分散投資を行っています。最近は専らETFの追加購入程度しか行っていませんが、米国依存性の高い資産運用で今後も問題ないかという不安はあります。今後は一部資金を不動産投資に回すべきかとも考えていますが、現在のローン支払いに加えてリスクある不動産を加えてまで分散して資産運用すべきか、迷っています。今は金利が安いので住宅ローンの繰り上げ返済なども考えておらず、最大限資産運用には回したいと考えています。不動産投資・インデックス投資・保険(積立)・貯蓄が最もバランスが良いと考えているものの、このコロナ禍でリモート中心になっていく今の世情では不動産の需要が読みにくく、手を出しにくいです。しばらくは様子見するべきでしょうか。もしくは、20代のうちに着手したほうが今後の安定収入につながるでしょうか。ご意見伺えれば幸いです。

男性30代前半 スライムベスさん 30代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答