地元に移り住むべきなのか

男性40代 zarkiさん 40代/男性 解決済み


私には。田舎には、親の土地と家屋があります。兄弟はいるのですが、長男である私が、以前から継ぐという話になっていました。しかしながら、今、私は関東圏で働いています。ただ、この様な状況ですので、将来的には地元に戻らなくてはならないとも考えているのです。
この様な状況ですが、今後の将来にわたる人生設計を考えた時に、今のままで仕事を続けての生涯収入と、田舎に移り住んで、転職をしての収入を天秤にかけた時に、どちらが得なのか。また、移り住むとしたらいつ頃が良いかなど、ファイナンシャルプランナーの視点からアドバイスを頂きたいと思います。
その上で、親の土地や家屋を手放す事も視野に入れていきたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「関東圏」や「田舎」のイメージだけで助言するのは危険ですし、今の生活状況や地元での暮らしがどのようなものになるのかがご質問内容からだけでは詳しくはわかりません。ですが、私自身も今は都市部で働いており、実家は「田舎」ですので、そのあたりの感覚を踏まえながら、主観も混じえつつお答えしてみたいと思います。
一般的には、転職されること自体で収入が減少する可能性は大きいですし、さらに田舎であれば激減するのではないでしょうか。転職により退職金も少なくなるでしょうし、老後の年金収入も、現役時代の報酬が少なくなればそれに合わせて減少します。一方で、特に住居費などをはじめとして、生活コストも激減するはずです。
ですから、「得」かどうかは収入だけではなく、生涯の収支全体で考えないと意味がありません。
しかし、ご相談者さまは住み替えるかどうかをご判断されるにあたり、単に金銭的な損得だけでお考えになられるのでしょうか。
おそらく、そうではないではないと思います。
奥様のお考えはいかがでしょうか。奥様にとって縁もゆかりもない土地であれば、すでに今ある友人関係を保つのは難しいかもしれません。新たに友人を探すといっても、そもそも人自体が少ない中で、ゼロから始めるストレスは大きいでしょう。地域の中でのつながりも、良くも悪くも密だと思います。
もちろん、昨今田舎への移住希望者が増えていることはしばしば報道されます。感染症や都市型災害のリスクも低減するでしょう。冬だと夕方6時には真っ暗になり、満天の星が輝くのを目の当たりにすると、生きている感覚が研ぎ澄まされる気持ちがします。
長男であるがゆえに絶対に帰らなければならないのであれば選択の余地はありませんが、今回は実家を手放してもよいとさえ考えておられるほど。
ご家族とご相談の上、お好きなほうを選択されればよいのではないでしょうか。
コロナも拍車をかけ、世の中にはお金がじゃぶじゃぶに供給され続けています。私はこれからますますお金の価値が下がっていくと考えています。
田舎に住まれても、今の生活と同じように良いことも悪いこともあるでしょうが、何とかなるはずです。
年齢を重ねるごとに、一般的には環境の変化に適応しづらくなっていきます。もし移住されるなら、早めがよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年齢にあった仕事とは

現在、パートとして介護の仕事をしています。職場は若い方もいますが、様々な年齢の人が働いています。そのため居心地がよく、休みの融通も聞いてくれ、働きやすい職場だと感じています。しかし、40代に入ってから腰痛が気になってきました。この仕事を始めた頃は、腰痛と無関係でしたが、高齢者の介護を支えるため、体に負担がかかるようになってきました。長く続けられる仕事だと思ったのですが、無理を続けていると体を壊しそうです。今のうちに他の仕事を探した方が良いでしょうか。年齢が高くなると、仕事を見つけるのが難しいと聞いたことがあります。求人で年齢制限がないものでも、実際は書いているだけでなかなか採用してもらえないという人もいました。私は、出来れば、生活費が必要なので60代でも働いていたいです。50代や60代の方が、月10万円ほど稼げ、生き生きと働ける仕事はどんな職種になりますか。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金や退職金の事について

今年で47歳になりますが、正直なところ年金や退職金に対する知識がほとんどないと言っても過言ではありません。住宅ローンも抱えていますし、何歳まで働けば、そしてどれぐらいの貯蓄を行っておけば、投資をすれば良いのかが全く見えていない状況です。サラリーマンとして60歳の定年まで勤めあげるだけでは厳しいことはわかっていますが、どのような転職を行えば良いのか、定年雇用をどのように活用すれば良いのかお金の面でファイナンシャルプランナーのアドバイスをもらえれば、あと数年かけて自分自身の人生設計を考えていきたいと思います。何よりも仕事で稼ぐことができなければ意味がありません。どの程度稼ぐ必要があるのか、それに向かって何をすれば良いのかを決めていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

仕事と家事との両立についてで悩みます

私は、子どもが小さいのですが、仕事を始めました。いちよ、会社に迷惑をかけないためにも、出来る限り休むこと無く、残業もして頑張ろうとは思っているのですが、入社前には残業は数時間だと思っていたところ、棚卸しの時には数時間の残業が毎日続いたり、1人だけ先に帰られる雰囲気ではなく、ピりついている職場だということが、働き出してから分かりました。せっかく始めた仕事なのですが、続けられるか心配になります。思いきって転職をするか、今の職場で頑張るか、どちらが良いでしょうか?

女性40代前半 さらさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

女性は共働き?専業主婦?どちらがいい?

私は子供が2人います。私の働き方について日々考えています。長女が年中、長男が未就学児、来年長男が幼稚園入園予定ですが、子供達が通園中、「外働き」「在宅ワーク」で働くのか、全く仕事をしない「専業主婦」で行くのか、どうしようか悩んでいます。主人は、「お金が無いから外働きしてほしい。」と言っていますが、私は、「在宅ワーク」を続けていきたいと思っています。その理由は、「幼稚園バスの時間が毎学期変わる雨、毎学期ごとに勤務時間を変更して頂くのを職場に申し出しにくい。」からです。幼稚園は夏休みが保育園よりも長く、夏休み期間中、幼稚園側に預かり保育をお願いするのは就業証明書が必要ですが、利用希望者が多く、全員は利用出来ないと言われました。

女性40代前半 160097さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

早期リタイヤするには?

30代後半、年収550万の独身女性です。早期リタイヤするには、どれくらいの資産が必要でしょうか?現在の資産総額は2500万円ほどあります。住まいは賃貸マンションです。毎月10万円前後を資産運用に回せている状態です。昨年、意図しない異動があり、メンタルを崩しかけました。現在は別の部署に異動しメンタルは戻りましたが、コロナ禍での会社の対応などに不信感もあり、早期リタイヤできないものかと考えています。会社以外での収入も得ようと副業を始め、今のところは月2万程度の収入ですが、無理なく頑張り、月5万までは得られるようにしたいと考えています。また、社会との繋がりも必要だとは思うので、アルバイトも少しはしたいと考えています。早期リタイヤするには、どれくらいの資産が必要でしょうか?

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答