年齢にあった仕事とは

女性40代 きずなとさとりさん 40代/女性 解決済み

現在、パートとして介護の仕事をしています。
職場は若い方もいますが、様々な年齢の人が働いています。
そのため居心地がよく、休みの融通も聞いてくれ、働きやすい職場だと感じています。

しかし、40代に入ってから腰痛が気になってきました。
この仕事を始めた頃は、腰痛と無関係でしたが、高齢者の介護を支えるため、体に負担がかかるようになってきました。
長く続けられる仕事だと思ったのですが、無理を続けていると体を壊しそうです。
今のうちに他の仕事を探した方が良いでしょうか。

年齢が高くなると、仕事を見つけるのが難しいと聞いたことがあります。
求人で年齢制限がないものでも、実際は書いているだけでなかなか採用してもらえないという人もいました。
私は、出来れば、生活費が必要なので60代でも働いていたいです。
50代や60代の方が、月10万円ほど稼げ、生き生きと働ける仕事はどんな職種になりますか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、介護に従事されている方は重労働であると思われます。高齢者と言えども、そこそこの体重がおわりでしょうから、介護される方への負担は相当なものなのでしょう。以前、介護専用のロボットを装着する事で介護士さんの負担を軽減するものも紹介されていました。
まず、体へのご負担を除いては、ご質問者様が有意義に働かれているのであれば、そのままお仕事を継続する事が良いと思います。懸念されていることは、経営者の方や上司へ早めにお話をされる事で解決することはできないでしょうか。現在、介護士さんの数も少なく、今後も継続した問題として進展するような状況です。大切な人材を失うことを考えれば、何か良い方法で対応をしてくれるのが良い会社であると考えます。どうしても、改善してもらえないようであれば、転職に切り替える事も必要であると考えます。
続いて、再就職の件ですが、極力大手の会社を選択する事が良いでしょう。政府の指導により労働環境はかなり改善されてきています。特に大会社は生産性向上の為に敏感に対応してくれます。
また、雇用の継続に関しても大会社のほうが有利ですから、人との繋がりを考えて、地元の零細企業を選択する方もいらっしゃいますが、長期雇用を考えれ断然に有利です。
また、月額10万円程度のパート業務は、一日6時間程度の労働で十分に収入を得ることが可能です。出来売ればサービス業は避けていただき、大型ショッピングセンター等であれば、年齢に関係なく長期に働く事も可能だと思わます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期退職しようか悩んでいます。

こんにちは。今年50歳になったばかりの公務員です。ずっと、昇給を拒否してきましたが、この4月から係長になり、しかも全く関連のなかった部署に異動させられました。異動先の人は、不慣れな私にみんな優しくしてくれますが、全く知らないことばかりで勉強と緊張の日々。そして判断と部下の指導という係長の立場に、心身ともに体調を崩してしまいました。以前から公務員は自分に合わないと感じていましたので、この際、50歳から対象になる早期退職を希望してもいいかなと思うようになってきました。上司に相談したら、「とにかく休みなさい。」と病休を勧められましたが、時間の無駄に思えて仕方ありません。確かに、今仕事を辞めて今後はどうするのか。不安はあります。しかし、一度きりの人生、疑問に思いながら、ごまかしごまかし仕事をしていくのはどうかという気もします。どうしたらいいんでしょうか。アドバイス、お願いします。

男性30代後半 イングさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

就職できなかったらどうしたらいいのか?

「就職」についての「仕事」に関する悩みを抱えています。私は現在大学3年生で、就職活動を日々行っています。いくつかの企業において、もう既に選考を受けましたが、どれも一次先行で落選しています。大学卒業まで残り1年以上ある状況ではありますが、もう既に自分自身正社員として仕事を得る事ができないのではないかという不安で毎日精神的に参ってしまっています。就職活動については、まだ始まったばかりではありますが、この先1年以上精神状態を正常に保ったまま活動が行えるかどうか自信がありません。これまでに就職活動で、どこの企業にも雇ってもらうことができなかったという人はたくさんいると思うのですが、そのような人がそれぞれ卒業後にどのような人生を送っているのか、その後正社員として職をゲットすることができるのか、実態例を元に聞いてみたいと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

失業保険給付、受けるべきか、諦めるべきか

保育園に務めていましたが娘の健康が良くない為、ひんぱんに東京と離島を行き来します。保育園ではコロナ対策として、東京他に行った職員は2週間の自宅待機が命じられていました。1度は自宅待機したのですが度々東京に行く為に仕事を続けられず、保育園を辞めました。失業保険の申請をしているのですが東京に行くと認定日にハローワークに行けなかったり、求職活動ができなかったりします。求職実績が無いと失業認定が受けられないので困っています。娘が回復するまであと半年以上はかかります。求職活動をストップして看病に専念するべきか迷っています。求職活動をしながら上京して娘の看病をするのが理想ですが、急変することもあり上手く両立が難しいです。失業保険給付を諦めるべきでしょうか?

女性50代後半 yuko_iwasaki1107さん 50代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

仕事ができなくなった時のリスクの備え方を知りたいです

会社員ではなく個人事業主として働いていますが、健康状態に問題があって働けなくなった場合のことを考えると不安でいっぱいです。会社員よりも保障としては弱い個人事業主ですので健康が悪化して突如として働けなくなるリスクに備えておきたいと思っていますが、それには何をすべきなのか正直分かりません。そこで保険やお金関係に詳しいファイナンシャルプランナーの方に相談したく思います。現状の不安を解消するためには何をしたら良いのか分かりやすくアドバイスして頂きたく思います。個人事業主は定年がないので健康であれば老後でも仕事ができますが、その前に病気や怪我によって仕事ができなくなることも十分考えられますので、そのための備えをしておく必要があると思っていますので、ぜひともよろしくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

主人と共働きでの現状について

私は今現在、主人と共働きであるのですが、やはり最近になって、以前からもそうであるかもしれないのですが、仕事の悩みにつきまして、お互いが共働きをしている関係で、どうしても、お互いがすれ違うような関係になっておりまして、結婚した当初こそは、燃え上がるような形で、お互いがお互いを思いやる感じであったのですが、最近としましては、お互いがただ単に、仕事して帰ってくるだけで、口数も少なく、お互いの部屋に用が済んだら閉じこもると言う感じで、全く会話がない状況です。このままでは、マズイと思いながら、何とかしなければならないと思っていたのですが、どうなる状況でもなく、現在に至っております。収入的にはあまり弊害がなければ、私の方から仕事を辞めるべきか検討しております。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答