2021/03/09

子供が巣立った後の持ち家

女性40代 am0513masevenさん 40代/女性 解決済み

主人44歳会社員。私42歳専業主婦。子供小学生が3人。
5年前主人の転勤が無くなり、新築で戸建てを建てました。
土地柄子供も長男が家を継ぐ形が残る地域の為今のところこの家は長男にと思っております。
ですが、二世帯にするには土地がそこまでひろくない為難しそうです。
その為敷地内にもう一軒も無理です。
また長男が巣立つ頃この自宅はまだまだ住めそうですので建て直しはもったいないかなと思います。
このような場合、この自宅は私達夫婦が住み長男には別に用意するのがいいのでしょうか。
せっかく建てたのでいかしたいのですがいい案はありますでしょうか。
このような場合自宅をどのようにしていく事がいいのでしょうか。
誰が住むのか、その為に他の家族はどうするべきなのか、教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

法定相続という考えが一般的になりつつある現代でも、長子が家を守っていくというのは、社会的な機能として果たしている部分もあり、大切なお考えですね。お子様がまだ小学生ですので、先々のことが読みづらい中でのお話ですので、的外れな回答でしたら申し訳ありません。まずはご自身の人生設計を計画して実行していくことが何より大切に思います。ずっと今の地に住み続けるという前提でお考えなら、今の家をできるだけ長く住み続けられるようにメンテナンスは大切にしたいですね。ついこの間まで新築と思っていたお家も築10年くらいから少しずつ傷みが目立つようになります。外壁塗装など一定予算も必要になるでしょう。まだ先と思いがちですが、老後や退職は一日一日近づいています。老後の準備もしなければいけない時期です。退職後の資金計画はどうお考えでしょうか?まずご自身の人生設計をしっかりと立てたうえで、今あるマイホームを守って、その家が20年後、30年後に、ご長男にとって、一緒に住んだり、ご両親が別宅に住んだり、はたまたご両親の近くに住んだりといった「選択肢がある」状態をいかに築いていけるかが重要です。まずはご自身の人生設計を確かなものにして、ずっと暮らし続けていく前提なら、これから20年~30年間、今あるマイホームをどう活かせるか、今できることを積み重ねて、選択肢ができるだけある状態で、20年後、30年後を迎えられることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護をしてくれる人がいるか不安です

このまま結婚できずに将来一人でいる場合、誰が介護をしてくれるのだろうと不安になりました。私は兄がいるのですが兄もずっといてくれるという保証はないし、もし結婚できたとしても彼が私が介護を必要としたときに元気でいる保証もありません。もし介護を必要としたときに頼る人がいないとき、どうなるのでしょうか。一人で悩み続けるのでしょうか。とても不安です。そういったことを相談できる場や、独りの人を気にかけてくれるところがあるのでしょうか。また、介護がいるといってもお金がかかることだと思います。だれにも頼る人がいないとき十分な支援が受けられて介護を受けることができるのでしょうか。子供に恵まれていたいり、周りに元気な人がいれば問題ないことかもしれませんが、もし一人だったらと考えると怖いです。

女性20代後半 onabe.0209さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

親が大家、自分がフリーランスの場合の相続・家計管理について

現在、親が数軒の貸家で家賃収入有りで年金生活。自分が親と同居で、ネット収入少々のフリーランス。親が高齢で、親の確定申告は自分がサポートしています。自分のネット収入が伸びていき、確定申告が必要になった場合、確定申告は2つになると思います。その場合、親と同居しているので、経費等の計算の区別をどのようにしていけば良いか分かりません。どのようにすれば良いでしょうか?自分のネット収入が伸びていった場合、不動産投資もしていきたいと思うのですが、不動産投資の原資に親の財産を使用した場合の注意等知りたいです。不動産投資となれば長期になるので、借入等の注意点等知りたいです。不動産投資に関しては、やはり自分の収入のみでやった方が良いでしょうか?

男性50代前半 tomibon74さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

お葬式、相続について相談できるところはある?

まず、お葬式など最低限の資金準備をかしてくれるところはあるのか?本人の相続をどのようにすすめていくのかを相談する際にどうしたらよいのか、相談は無料でできるのかなどをダイレクトで相談できるようにしたい。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/21

兄妹で相続をどのようにわけるか

4人兄弟です。実家に家、車庫、お金にならないであろう小さい土地があります。兄弟は、実家を出て違うところに家庭を持ち住んでいます。私だけが実家で両親と同居しています。両親が亡くなったら、どのように遺産相続するのか、心配です。田舎に住んでいるので、家や車庫の土地はかなり広いです。相続税だけでもかなりかかりそうですし、固定資産税や維持費を考えると、私ではとても今後維持管理できません。もし兄弟全員が相続を拒否したら、どうなるのでしょうか

男性30代後半 ゆきこさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

女性50代前半 hana0312さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答