2021/03/09

娘の会社の退職金

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

娘は来年、大学を卒業し就職します。実は退職金について前払いにして毎月給与に上乗せするか?、退職時に一括にするか?入社した際に決めねばならないようです。正直なところ一生勤め上げるつもりもないなら、毎月もらえばよいのではないかと思うこともあるのですが、まだまだ若いので、上乗せされた分を貯蓄したり、運用したりすると言う姿も想定できません。客観的なシミュレーションを行って、ケーススタディーをすれば良いと思うのですが、自分自身ではなかなかできないと思います。そこで、長期的な視点で退職金のシュミレーションをファイナンシャルプランナーに見てもらえたら良いのではないかと思うのです。私自身も親として経験がないだけに適切なアドバイスができません。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 退職金
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

会社からの退職手当を「前払い」で(給与または賞与に上乗せして)受け取る方法と、退職時に「一時金」として受け取る方法、それぞれの長所と短所を長期的な視点で比較してみましょう。

一時金と比べた前払いの長所
・将来受け取る厚生年金の額を増やせる可能性がある

一時金と比べた前払いの短所
・(上記の長所と引き換えに)給与・賞与から差し引かれる厚生年金保険料の額が増える可能性がある
・給与所得となるため、所得税・住民税の額が増える
・「退職手当」という本来の目的と異なる使い道で消費してしまう恐れがある

前払いと比べた一時金の長所
・退職所得となるため、受け取り時に強力な税制優遇を受けられる(非課税または大きな減税になる)
・「退職手当」という本来の目的どおり、老後資金、または次の仕事や新生活の資金に充てられる

前払いと比べた一時金の短所
・特になし

以上の違いをお子様にお伝えいただければ、おそらく「一時金」を選ばれるのではないでしょうか。
長期的な視点で考えれば、それが正解と考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

小規模企業共済について

私は現在フリーランスとして働いているのですが、フリーランスとって退職金制度の代わりになる小規模企業共済というものがあるというのを知りました。自分で積み立てていくものだということは分かったのですが、個人年金や国民年金基金、iDecoなどと比較して、優先順位はどのくらい高いものなのでしょうか。老後の資金の不安があるので、できるだけ貯蓄をしておきたいと考えているのですが、どれが一番いい方法なのかいまいちわかりません。ライフステージによっても選択肢は変わるものなのか、いくつか組み合わせる必要があるのか、それならばどういう組み合わせがいいのか、教えていただきたいです。できるだけ、お得で安全にできるものがいいのです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答
2021/08/23

老後に資金不足になりそうです

老後に資金不足になりそうで心配の40歳後半の男性です。家族構成は専業主婦の妻と小学生4年生男児になります。現在勤務している会社は退職金がありません。代わりに前払い退職金という名目で確定拠出型年金をやっています。10年以上この年金を運用しているのですが、300万円にやっと届いた感じです。あと10年間勤務したと仮定しても単純計算して600万円、とてもじゃないですが、老後2000万円問題の半分も満たない感じです。さらに勤務先から月収減を言い渡された上、国としては増税などでどんどんむしり取られ年々可処分所得が減少しています。自衛としては、つみたてNISAを全世界株式を中心に運用していたり、ふるさと納税などをして少しでも老後問題を解決すべく努力はしています。他に方法や制度などがありましたら、ご教授いただけたらと思います。

男性50代前半 疲労困憊さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

退職金の金額及び使い道

現在20代後半で、先日5年半勤めた職場を退職し、今月から別の会社に勤めています。そんな中で相談したい内容は、自分はどれぐらい退職金を貰えるものなのか、そして退職金の使い道はどういうものがあるのかということです。今月入社したばかりなので、どの程度給料を貰えるものかはっきりとしませんが、ざっくり25万程度今後もらい続けるとして、どの程度いただけるものなのでしょうか。また、自分の中で考えている使い道としては、30代前半にはマイホームを欲しいと妻と話しており、建てるとなれば、銀行でローンを組んで建てることとなると思いますが、退職金の一部をローンの完済に充てるつもりです。自分の親もそのように返してましたし、退職後も正規職員なのか契約職員なのか分かりませんが、働き続けられればいいですが、そうならないこともあるでしょうし、ローンを借りたままにしておくのも気が気でないと思うので、漠然とそうしようと思っています。残りをどうするかということなのですが、老後資金として残りておくのはもちろんですが、ただ銀行に預けて残しておくのも低金利なので勿体ない気がしますし、だからと言って株だとかリスクのあるものは避けたいですし、何かいい手段はないのでしょうか。教えて下さい。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/04/08

零細企業の退職金では老後が心配

自分は、20代の頃から零細企業に勤めており、今で15年ほどになるのですが、今になって「退職金の心配」をしています。退職金は老後の貯えとしては、多ければ多い方がいいと思うので、今のうち零細企業を退職して、退職金をある程度もらえる大手企業、最低でも中小企業に勤めた方がいいのかなと感じています。しかし、現在3人の子供を自分の収入だけで養っているため、月の収入がなくなるのもキツいため、なかなか身動きが簡単にできません。そこで質問です。自分が零細企業で働いているのですが、社長からは「退職した場合は退職金がある」と言う話を聞きました。それでも大手企業や中小企業に比べると少ないと思います。今から退職金の代わりにコツコツと貯めていくには、どのような方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/09/10

退職金が支払われない場合の相談場所

正社員として勤めていた会社を数ヶ月前にやめました。すぐに退職金が支払われるかと思ったところ、今のところ何も音沙汰がありません。新卒で就職して、退職したこと自体初めてなので、退職金の手続きがよくわかっていません。このことを、姉に相談したところ、数ヶ月も連絡なしで、やめてから速やかに退職金が支払われないのはおかしい、違法じゃないか?労基署に相談した方が良いのではないかと指摘されました。最近、勤めていた会社に退職金について問い合わせしてみましたが、まだ色々な手続きがあってすぐに支払いができないと言われてしまいました。今現在、体調不良で次の職についていないため無職であり、できればもうそろそろ退職金が支払われないかと心配しています。職場に連絡してもまだ支払えないと言われている状況で、支払いを待っていますが、姉の言う通り労基署に相談した方が良いのでしょうか?

女性30代前半 さほさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答