2021/03/09

不動産の相続について

男性70代 bitoさん 70代/男性 解決済み

私は現在67歳です。2年前に長年勤めた会社を退職いたしました。私は複数の不動産を所有しており、その内訳はアパートが1棟、一軒家が2棟、駐車場が2か所になります。現状、月に50万ほどの不動産収入があります。ですのでお金に困ってはいないのですが、問題なのは息子のことです。息子は今年40歳になりますが、働いておりません。いわゆるニートというやつです。もう就職して働いてもらうことは諦めているので、私が亡き後は不動産収入で生活させるために勉強させているところです。妻には先立たれているので、私の資産はすべて息子に継がせるつもりです。しかし、相続税のことがとても心配です。資産総額が3億円ほどありますので、何か対策を打たないと多額の相続税がかかってしまいます。相続税をなるべく少なく抑える方法や、生前贈与について詳しくご教授願いたいです。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

長年のお勤めを終えて、またその間に不動産も経営されて、息子さんのお世話もされて素晴らしいですね。
相続税のことがご心配とのことですが、賃貸不動産所有はすでに節税の王道ともいえるものですから、すでに節税には一定成功していると言っても良いのかもしれません。資産総額が3億円ということですが、失礼ながら、これは相続税評価での金額になりますでしょうか。もし取引推定価格の合計額ということであるならば、
相続税評価を算出されることから始めると良いと思います。税理士先生に依頼するのも一つですが、息子さんとじっくり取り組む時間があれば、お二人で一度計算にチャレンジしてみると良いと思います。整形地で路線価がついている地域であれば、土地評価は路線価評価です。建物は固定資産税評価額です。アパートの土地は貸家建付地評価です。特例で評価を落とせることはありますが、まず概算をご自身で算出されてみると良いと思います。そのうえで算出される相続税の納税資金となる現金が確保されているかを確認します。資金が足りないようであれば、生命保険の活用も検討します。生命保険には一定の金額までの非課税枠があり、相続税の節税にもなりえます。現金に余裕があるとはっきりわかるのであれば、年間110万円までの贈与であれば、贈与税はかかりません。この場合、生前の贈与をして頂ければ、相続税の節税になります。単純化して書いていますが、このようなプロセスを息子さんも交えて、一緒に研究されるのはいかがでしょうか。私の知人不動産オーナーは、日々忙しく毎日どうすれば良いかを熱心に研究して、充実した日々を過ごされています。悠々自適ではなく、忙しく社会参加をされています。お父様と息子様の貴重な共同作業としての、不動産承継、そして節税策が見つかれば、どんな立派な答えよりも価値が高く感じます。直接的な節税に対する答えではないのですが、節税をするための準備としてお答えとさせて下さいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

両親からの遺産相続について

現在、海外に住んでいます。自分としては生涯を海外で終えるか、定年後は日本に帰るか決めかねていますが、問題は両親のことです。現在、実家は両親、私の姉と姉の子供(成人)の4人で住んでいます。両親は74歳と62歳ですので、現在は問題ありませんが、私が海外に住んでいる間に恐らく、超高齢になるか亡くなると思います。姉は独身なので、実家にて身近に両親の面倒を看てくれると思いますが、私は海外に住んでいますので、ほとんどノーケアなのが現状です。実家(父親名義で1戸建て)は姉に譲るのは当然なのですが、他の金銭遺産は同等の姉弟として貰っていいものなのかが不安です。もちろん個人間(姉と私)の話し合いで配分も決められるのでしょうが、両親の歳の差が12歳あることから、片方が残った場合のケアや面倒も、一切姉に任せる事になりますので、遺産分配の主張ができない不安があります。私自身ももし日本に帰る事になれば、老後は今の実家しか行くところがないので、将来的な不安があります。今からでも海外から実家に送金して、両親への金銭的ケアをしていった方がいいのでしょうか?稀なケースで恐縮ですが、よろしくお願いします。

男性50代前半 後藤 潤さん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/02

中古住宅の処理について

私が購入した中古住宅や、今後購入する予定の中古住宅をどうすればよいのかで悩んでいます。私の遺産を相続する人と相談して、中古住宅を購入するか、どの場所にするかを決められれば良いのですが、私の親の相続でもめており、間に相手の代理弁護士が入り、思うように連絡が取れませんし、会話ができません。私の相続人は、遺産の相続放棄をすれば良いと考えているようですが、相続放棄をしても私の遺産の中古住宅は管理責任からは逃れられないと聞きます。売ろうとしても今の時代、過疎地域の中古住宅は売るのが難しいと思います。私の相続人に迷惑がかからないのなら、好きな場所の中古住宅を購入したいです。何か良いアイデアはあるのでしょうか?

男性50代後半 タケさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/11

母親の介護について

現在、要介護3の母親がいます。もともとは歩くのが好きで健康でしたが玄関で躓き骨折をしたことがきっかけでほぼ寝たきりの生活になってしまいました。今は私が健康なので母親のお世話ができていまが今後私が病気になったり働けなくなったらと思うと不安です。本来なら正社員で働きたいところですが現状は難しくパート勤務で働いています。今後、母親の介護をしながらある程度貯金もしたいのですがどうすれば安定した生活が送れるでしょうか?

女性40代後半 はっちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答
2021/04/05

セミリタイアが可能なのか悩んでます

年収600万の38歳の独身一人暮らしのサラリーマンです。昇給はほぼ期待できませんが、親の介護は特に心配いりません。仕事がしんどくて、50歳くらいにセミリタイアするのが目標で、毎年200万ずつ投資しています。現在の貯金は2000万ほどで、年間の生活費はだいたい200万です。貯金の半分は現金、残りはノーロードの先進国株投信と新興国株投信に半分ずつ投資しています。NISA枠も毎年使い切ってます。このペースで金融資産をふやして、50歳までに資産を5000万に到達させて、セミリタイアは可能でしょうか。また、注意すべき点などはあるでしょうか。特に老後資金の想像がつかず、アドバイスいただけると嬉しいです。

男性30代後半 ono-atsushiさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/25

親の介護費用

私は3人姉妹の次女です。結婚して今は両親と離れて暮らしております。最近祖母が亡くなり、相続について親が頭を抱えているのを見て不安になりました。祖母の介護も一年ほど実家でしておりましたがそれは壮絶な介護でした。私自身が介護を直接的にはしていませんでしたがサポートはしていました。父や母が交代で夜に起きて祖母の様子を見てるいる時は父も母もボロボロな状態でした。祖母もいつも私たちに申し訳ないと言って謝りました。祖母が先日亡くなりこれから葬式です。祖母の遺言により葬式の内容も進める事になっています。しかし遺言通りにするとお金も時間もかかるようです。今後いつかは自分の両親、義両親も亡くなります。その時彼らの意思を叶えるためには何歳ぐらいから遺言を残しておいて貰えるといいのでしょうか?また私達子供は何か用意しておく事や備えておくお金の目安などあるのでしょうか?

女性30代前半 マキさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答