今後消費税の見通し

男性30代 marubatsu_sanさん 30代/男性 解決済み

自分はパートアルバイトです。未婚の男性で子供はなしです。年収は100万円程度です。軽減税率は続いているはものの実際は消費税が10%でかなり消費をするのを控えてしまう傾向にあります。海外では消費税が20%というのは当たり前のようなので今後日本も20%というのは決定事項のように思います。また、今後は税金の追加が囁かれているようです。ネットの噂話で聞いたのですが未婚者による未婚者税も追加されるかもというのをネットで見ましたがこれは現実味がありませんが実際に納税の義務化されたら大変だろうと思います。そういう将来の税金の増税や追加によるリスクで生活が苦しくならないように事前に準備することを教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

これからますます高齢者が増え、一方で働き手が減少していきますから、年金や医療・介護などで膨張する社会保障費をまかなうためには、増税はやむを得ないでしょうね。
みんながより安心して暮らせる世の中を実現していくためには、むしろ早く消費税を引き上げてみんなで負担し合いながら、同時に、所得や資産が多い人の税金を少し増やして負担能力のある人に多めに負担してもらうことで、社会保障制度の持続性を高めていかなければいけないと考えます。
「事前の準備」の意味が少しわかりにくいのですが、このような状況をふまえてみんながやるべきことは、できる限りがんばって働いて少しでも収入を増やす努力を続けることに尽きるのではないでしょうか。収入が増えれば支払う税金も増えますが、手取りも確実に増えます。すると自分も周りもみんながハッピーになっていきます。
もちろん、人間は平等ではありません。能力や生まれ育った環境は人それぞれですし、がんばれる人もいればがんばるのが難しい人もいます。そのような現実を踏まえたうえで、できることをできる範囲でやっていけばよいのではないでしょうか。
どこかの大国の指導者のように、「自分がよければいい」ではみんなが不幸になっていきます。
みんなが今よりも少しでも収入を増やす努力をして、税金も支払って消費もしっかり行うことでお金を手放せば、そのお金が世の中をぐるぐる回り、いずれみんなが大きなリターンを得ることができるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を貸し出した後で売却するときの税金について

この春引越しをしました。今現在マイホームは売却中です。しかしながらこのご時世なかなか売れる気配がありません。そこで、まだもう少したっても売れない場合は売らずに賃貸で貸し出すという方法もあるのではないか?という選択肢も持ち始めました。しかしながら以前父に聞いた話だと引越しなどでマイホームを手放す場合、税金はかからないが、人に貸し出したような収益物件を売却する場合はものすごい税金がかかるということを聞きました。父が言うものすごい税金と言うのはわかりません。ですので一般に引越しなどでマイホームを手放すときにかかる税金、人に貸し出したりしたのちにかかる収益物件での税金について詳しくおしえていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代後半 kkreikaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

雑所得になる収入の種類がイマイチわかりません。

雑所得に該当する収入が一体なんなのかがよくわかりません。通常会社員として、会社から貰うお給料はもちろん雑所得ではないのはわかります。<疑問内容>クラウドワークスやブログ運営などあくまで趣味や個人の時間を使って稼いだお金は雑所得に該当するのでしょうか?副業として認定された場合はもちろん雑所得ではないと思いますが、その辺の受け取り方として、なんとなく雑所得と取れなくてないような気がします。<アフェリエイトは事業所得にならないの?>ブログの中でアフェリエイトもしています。おそらくアフェリエイトで得た収入は雑所得に該当するかと思いますが、個人事業主など、事業として実施した場合、アフェリエイトでも事業所得に該当出来るケースは無いのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 pirori2020さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告が必要かどうかわかりません

男子大学生の1年です。高校を卒業し、初めて飲食系のバイトを始めてみました。週1〜2日しかシフトを入れておらず、あまり収入が多くないので確定申告が必要な103万円には届かないと思っていました。しかし、インターネットで調べてみたところ「2つ以上のアルバイトに入っていると確定申告が必要」と記述されているサイトが出てきました。少し前から私はクラウドソーシングの仕事も始めていました。こちらもたまにやっているくらいで、お小遣い稼ぎ程度の稼ぎしかありません。ここで質問なのですが、アプリ上で金銭が受け取れるような仕事でも、上記の「2つ以上のアルバイト」に抵触しますか?また、どちらの企業の収入を確定申告すればよいですか?

男性20代前半 Norrさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の申告方法がわかりません。

今ダブルワークを検討していますが、まず確定申告の方法が分かりません。いつも会社に任せている部分になるので、確定申告のやり方も正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業は会社にバレる。とありました。ただし、確定申告をして、住民税を自分で支払うことでバレることはないと書かれてありました。私は年間20万円を超える副業をするつもりはありません。(たぶん出来ないです)20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いとも書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税が支払うことになるのでしょうか?住民税を決めるために確定申告は必要だと思っているのですが、それではどうして確定申告は不要となっているのか分かりませんでした。20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方を教えて頂きたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業に関する節税対策について

はじめまして。会社員で400万円程度の本業の収入があります。現在、副業で株の取引きと投資信託を行っております。メインの副業収入は国内の銘柄の配当金とその売買による利益が年平均で10万円程度、投資信託にようる利益が年平均で8万円程度となっております。この取引とは別で積み立てNISAを利用しているので20年間は節税対策ができていると思いますが、株取引や投資信託でも節税対策があれば教えて頂きたいです。また、年間20万円をこえる利益が出た場合の確定申告の方法やどこからが確定申告が必要なのかなどのボーダーラインについてもあまり分かっていないので教えて頂ければと思います。一番聞きたいことは、株や投資信託で節税対策を行ったときにどれくらいの甲があるのかといったところです。

男性30代前半 hiroseshotaroさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答