相続税について

女性40代 hareisi79さん 40代/女性 解決済み

親の借りている土地があり、そこに家が建っています。
現在同居はしていないのですが、将来そこに住むことも検討しています。
家は親名義ですのでその分の相続税は発生すると思うのですが、土地は借土地なので相続する場合どのようにしたら良いのでしょうか。
家を相続する場合、その家には住んでいないとだめなのでしょうか。
もしくは将来的に住むという形をとらないとだめでしょうか。
またその場合、相続税が発生するものなのでしょうか。
家を相続する場合、親が生きている間に手続きした方が良いのでしょうか。
相続税として徴収されるものはどんな種類があるのでしょうか。
親に相続税相当額を渡すと言われた場合、贈与税が発生するのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
いわゆるご実家を相続する場合の御相談ですね。
被相続人(ご両親)が有していた借地権も相続財産となります。つまり、借地の賃借契約に関わる権利関係をそのまま引き継ぐこととなりますので、契約期間の残年数を引き継ぐこととなります。従いまして、御自身が相続人である旨と相続をしたという事実を貸主に知らせる必要があります。
問題は残年数が短い場合に、契約延長の話が進まない事がありますので注意しましょう。
続いて、相続する家屋に同居していないといけないのかの御質問ですが、相続に関して同居は要件にはなりません。しかし、相続税は発生します。本件の相続財産は借地権の評価額+家屋の評価額となりますが、借地権の評価額の判定方法は複雑ですから今回は割愛します。家屋の評価額は固定資産税評価額台帳を見れば把握する事が出来ます。木造の家屋であれば残存期間にもよりますが、古い物であれば評価額は低いでしょう。
また、御相談者様が賃貸住宅にお住まいであれば、相続税評価における小規模住宅等の特例により、借地に関する評価額が330㎡迄は80%まで減額出来る制度があります(家屋は含みません)。
しかし、相続財産の総額が、下記の相続税の基礎控除以内であれば適用する必要はありません。
例=基礎控除額の計算
基礎控除額=3000万円+相続人の数×600万 つまり、相続人が多ければ基礎控除額は増加します。
最後に、生前に贈与を受ける場合と相続した場合の納める税額の判断判断ですが、相続される財産額と条件によって変わります。従いまして、この御相談内容だけでは判断はできません。しかし、贈与を受けた場合には当然に贈与税が発生します。贈与税にも控除が認めれれていますが、贈与金額から差し引くことが出来るのは①暦年課税の110万円の基礎控除②相続時清算課税の2500万円の特別控除となります。②については相続発生の時に相続財産に組み入れる事になりますが相続発生までの繰り延べと考えれば良いでしょう。従いまして、暦年贈与として年110万円迄は贈与税がかからない事になりますが、繰り返し(毎年)この制度を使用すると定期贈与となる場合がありますので注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活に関わる税金全般について

現在、コロナ禍もあり、さらに固定資産税などの土地、家の他に、ガソリンやお酒、自動車なども税金がかかっています。家計に関しても、なるべく節約をしていきたいところなのですが、生活費の残った金で買う食料品にも消費税がかかります。所得税や住民税もあるし年金や介護保険も搾取されているという現状です。一体、私たちはどれくらい節税対策をすればよいのでしょうか。正直、税金がかかりすぎているので、今後はさらに増えていくのでしょうか?今年は、初めてふるさと納税について行いましたが、それもすずめの涙程度でした。以上、今後の税金対策として、どのように庶民は構えていたらいいのかをわかりやすく解説いただけると助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告に含まれる種類について

税金周りの問題は個人だけでは中々理解をしづらい点があり困っています。特に正社員の副業に関しては税金の処理をどうすればいいのかが分かりずらいので悩みどころです。副業に関しては種類が雑所得ということは分かったのですが、この種類がどこまで適応されるかが区別しにくいと思っています。確定申告に関してはこの雑所得の区別をすることが大切だと思っているので、FPさんから見て注意すべき雑所得などがあれば教えて欲しいと思っています。最近はインターネット収入の方も手に入れたいなと思っているのですが、事業収入などにもできるという話を聞きました。副業をする際の雑所得と事業収入の違いという点に関しても説明してくれると非常に助かります。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

生活に役立つ補助金などの情報を教えてください

正社員で働いているものの、最近まで体調不良による休職が続いておりました。仕方ない事とはいえ収入が少なく、また両親も亡くなっており頼れる人がいません。現在はなんとか職場復帰しましたが、会社の規定により短時間勤務を行っており、休職中より収入がかなり少なくなっています。保険等には入っておらず、削れる所は削っているつもりですが、これ以上は自分ではどうしようもない状態になっています。今は何とか貯金を削って生活しています。なにか補助金かなにかでないものかと頭を抱えています。

女性30代前半 うーたんさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業の税務処理の仕組みが分かりません。

副業の税金処理に詳しい方に教えて頂きたいです。本業は会社員ですが、副業でアルバイトをする予定です。既に本業の年末調整の申請は完了しています。この場合、4月から3月までの副業収入が20万以上にならない場合は何もする必要はないですか?それとも、収入20万円とは源泉徴収票に記載の金額のことで、副業に関する税金手続きで必要なのは確定申告のみだけですか?確定申告の手続き時に本業と副業の源泉徴収票を用いるとありますが、この確定申告の対応は、本業のみであれば会社で対応して貰っていると思います。しかし、副業もとなると、本業分含め全て自分で対応しなければいけなくなるのですか?もしくは、会社の経理担当に副業の源泉徴収票を確定申告期間までに提出して、何とか対応頂くというものですか?以上、宜しくお願い致します。

女性30代前半 calove301さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

退職後の確定申告

コロナのため今年8月に整理解雇されました。現在は失業保険を受給しながら求職活動しています。当分は就職が難しい状況で年内の再就職は諦めています。来年の2月に確定申告すれば払いすぎた所得税が還付されると聞いたのですが、いくつか伺いたいことがあります。現在株式投資をしており税金対象で一般口座での利益が現時点で20万を超えています。証券会社の源泉徴収ではないため、このまま年末を迎えると確定申告税金を払うことが義務付けられているかと思います。20万以下の利益は確定申告しなくても良いと聞き、めんどくさいので含み損を抱えている株式を売って今年の利益を20万以下に調整するつもりでした。ただ利益が20万以下であってももし別の理由で確定申告をする場合は利益を申告しなければならないとのこと。所得税の還付を諦めた方が良いのか、それとも確定申告で還付と利益にかかる税金を相殺した方が良いのか、ご教示ください。また ネットのモニター業務で少しばかりの利益があります。1ヶ月で一万円ていどです。これは180日ほど自分のアカウントに保留でき口座に入金を待つことができるのですが、今年働いた賃金が来年払われる場合、税金としては来年の計上で良いのでしょうか?

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答