私立中学や私立高校に実際にかかる総額費用を知りたい

男性30代 tokiyori875さん 30代/男性 解決済み

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。いまは賃貸マンションで生活していますが、近い将来、戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入したいと考えています。
いま悩んでいることは、子供の進路についてです。子供は成績優秀なため、できれば私立中学を受験させてやり、中学・高校と私立の進学校で勉学に励んでもらいたいと考えています。しかし、一方では教育費について悩みもあります。各私立の学校では、ホームページで必要な入学金や年間の学費について公表しています。しかし実際には、頻繁に保護者に対して多額の寄付金を要請していると聞いています。この寄付金の部分が不安要素です。仮に中学と高校の6年間で、寄付金だけで300万円も必要となるようであれば、家計は破綻してしまいます。公にされている学費でさえ、公立中学や高校と比較すると2倍以上の金額が必要となるため、多額の寄付金要請に対しては対応不能です。
そこで質問です。私立の中学や高校に子供を通学させる場合、学費と寄付金を含めた費用は、総額でいくらになるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、まず私立の平均学費は総額ベースで中学なら約422万円(公立なら146万円)、高校なら291万円(公立なら137万円)となっています。また一概にはいえないものの、私立学校の寄付金相場は年10~30万円程度です。あくまで寄付金は「任意」であり、支払う必要は特にないのですが…断りにくいのも確かかもしれませんね。なお、入学後の任意の寄付金は「寄付金控除」に該当する可能性があります。これに該当すれば、2000円のみ自己負担ですが、残りは全額が寄付金控除として所得控除扱いです(上限アリ)。さらに、この寄付金控除を所得控除に代えて「税額控除」にできる場合もあります。簡単にいえば「大幅な節税」に繋がりますから、どのみち国に税金として取られることを思えば、積極的に寄付するのもアリかもしれません。ただし、寄付金控除を使うには確定申告が必要です。まずは、これらを知っておきましょう。
ご質問に絡めて、その先のお金についてもお伝えします。まず高校の先の大学費用ですが、私立文系4年間の平均学費は約700万円です。私立理系なら800万円程度になり、留学や留年・下宿なども含めれば1000万円程度になることもあります。仮にお子様が10歳で、大学までの8年で準備するとすれば一年あたり125万円、月々10万円ほど貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、一般的には倍の4000万円ほど必要であり、あなた様は年収も高めなので5000万円は見ておきたいといえます。これを60歳までの25年で準備するとすれば一年あたり200万円、月々17万円ほど貯金が必要です。つまり将来を見据えれば、私立の学費を支払いながらも大学費用と老後資金で月27万円の貯金が必要であり、さらに住宅購入資金も必要になります。住宅はフルローンを使うにしても、寄付金で家計破綻しかねない状態なら、ちょっと先々が怖いところです。目先も気になるでしょうが、できればその先にも目を向けて、ライフプランを立てていきましょう。
さらに、上記の将来への対策方法についてお伝えします。まずもっともおすすめしたいのが「奥様の再就職」です。働けない事情があれば別ですが、奥様の稼ぎを貯金に回すことで、大幅に家計を改善することができます。またあなた様も「副業」を始めるか、年収アップのための「転職」を検討することもおすすめです。今回の寄付金を通してお金の勉強をして、「資産運用」に挑戦するのもおすすめします。いずれにしても、目先の寄付金や学費も気になるでしょうが、その先のお金のほうがもっと気がかりです。あなた様は一般の方より年収が高めですが、だからこそ将来が危険ともいえます。ただ、まだ実行前のものも多く、十分に時間もあるので対処は比較的簡単です。ぜひ落ち着いて、一つずつ対処していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金を効率よく貯めるための工夫とは?

子供が今年生まれました。今すぐに大きな教育資金は必要ありませんが、小学校、中学校、高校、大学まで通わせるためにはある程度まとまった金額の教育資金が必要になってくると思います。公立に通うことになればそこまで負担はないかもしれませんが、私立に通うことも考えなくてはならないと感じています。教育資金を効率よくためていくためには、学資保険が良いのか、ジュニアNISA等で投資で運用していくべきなのか、工夫について教えていただけますと幸いです。学資保険は100%を割ってしまう商品も出ているため、そこまでお得ではないように感じていますが、実際のところどうでしょうか。ジュニアNISAについてもおすすめの運用方法がありましたら教えていただきたいです。

女性30代前半 maririn1111さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

子供の習い事

私の子供は二人いてまだ小さいのでそこまで習い事について考えたり、お金が必要というわけではありません。小さいときからお金をかけて教育するのもありなのかもしれませんが、うちの収入的にはそれが難しいのでそれをしていません。でも子供が大きくなるにつれて本人がやりたいと言い出すかもしれないし、これだけはやらせたいなと思うことも出てくるかもしれません。その時に収入がどれほどあって子供たちに好きなことをさせてあげることが出来るのだろうかと考えたら今のままでは難しいのかなと考えます。子供が大きくなれば私自身も働きに出ることも出来るし、今の生活よりは少し余裕が持てるようになるのかなとは思いますが不安が残ります。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供の学費問題

子供が2人います。長男・高校3年生。次男・高校1年生。長男が高校卒業後に専門学校を希望しています。奨学金を使って通わせる予定です。しかし奨学金の支給が始まる前の、入学金75万に頭を悩ませています。この75万は自腹で払わければいけません。私の貯金が75万あるので払えるのですが、それを払うと貯金が0。主人には次男の教育費を担当してもらっています。次男は高校が専門学校なので年間100万円近くかかりこちらもカツカツです。貯金を教育費に使ってしまうと、車の維持費や、私の病院代として貯めていた貯金だったので困ってしまいました。奨学金で進学すればいいと簡単に考えていました。良く調べてなかった事にも反省です。今の仕事も精神的につらく、できれば辞めたかったのですが…今の職場でしたら月5万程貯金できます。転職、出費、学費、病院、重なり行動の優先順位がわかりません。

女性40代後半 yokoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

浪費家の彼女との結婚をすすめるべきか否か

30代男性です。そろそろ結婚を考えている彼女がいます。彼女は、もともと浪費家っぽいところがあり、そこにさらに、某心理カウンセラーの「お金は使わないと入ってこない」という考えを信じていて、収入のことは考えずに、どんどんお金を使います。また、結婚したら働く気はないと言っていて、自分は働かないけれど、これまで通りにお金を使う生活をする予定のようです。自分は年収が400万円ほどで、この給料で自分と相手、さらに今後子どもも養っていくことになると思うと、気が滅入ってしまいます。そういう話をすると、「あなたのそういう考え方がダメ」「お金のマイナス面ばかり考えるから貧乏になる」と言われ、結局、彼女にはお金の話をすることができないという現状です。今後のことを考えると、金銭面での価値観が合わない人とは結婚しない方が良いのかなとも思います。年収400万円ほどでは、自由に使えるお金はどれぐらいあるのでしょうか。それが分かった上で、相手と今後どうするかを考えたいと思います。

男性30代後半 けんやくすきさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

3人の子どもの教育費が足りるかどうか不安です

歳の離れた子供が3人いるため、教育費が足りるかどうかが不安です。特に下の2人は双子なので、お金が出ていく時は一度に大金が必要になるのが痛いです。できれば子どもたちには高校までは公立に通って貰って、大学はできれば国公立、無理であれば私立でも構わないと思っています。それ以外にも塾や習い事も必要になりますし、全て国公立に通って貰えば特にお金の心配はいらないと思いますが、万が一高校から私立(3人とも)となると、どれだけお金が必要なのか頭が痛いです。特に贅沢をするような家庭ではない(ブランド物には興味がないですし、家電なども壊れるまで使う方です)ので無駄遣いはしない方だと思いますが、子どもには身の丈に合った中でも最大限の教育や経験をさせてあげたいと思っています。

女性40代後半 unagichicaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答