12年間子育てして離婚、再就職して子供を育てるには

女性40代 kapibra6さん 40代/女性 解決済み

離婚後、2人の子供を育て上げていく為のライフプランが知りたいです。
現在、離婚調停、別居中です。

夫、40代前半、自営業、年収約250~300万円いつまで養育費を振り込んでもらえるのか不安

私、40代前半、工場アルバイト、年収約100万円
養育費は、月8万円
実家に居候中、生活費約5万円
6年生
サッカーをやっているので中学からジュニアユースに所属希望。年間40万円
3年生
水泳を習い中年間約6万円
私が、今後どう収入を上げていけば子供のライフプランを実現させてあげられるかアドバイスをお願いします。
現在月の出勤日数が10日と限られた仕事をしています。
今の職場ではこれ以上の出勤、収入は見込めないので、スーパーなどでWワークをするか、ブランクがありこの時世厳しいとは思いますが、それでも頑張って正社員の職を探して一所に就職をした方が良いのか、年齢的なものもあるのでお試しの猶予もほぼなく悩んでおります。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずは前提として、今後必要になるお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、どうしても中学に上がれば一般的に月平均1~1.5万円程度は上がり、高校ではさらに上がる傾向です。大学ともなれば4年総額の平均で一人700万円程度は必要になります。あなた様の場合、先般の学費無償化政策で相応に減額できるかもですが、それでも高額という点は変わりません。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、あなた様の将来的な年金事情は一般女性より厳しいため、低くても4000万円は見ておきたいところです。これを60歳までの20年で準備するなら一年あたり200万円、月々17万円程度の貯金が必要になります。そもそも離婚後は日常の生活さえ厳しい可能性がありますが、まずは厳しくてもしっかり現実を知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。老後まで見据えれば養育費があろうとなかろうと大幅にお金が足りず、たとえ正社員として再就職できても変わらない可能性が高いです。だからこそ離婚後は正社員の職を探すことを最低ラインとして、副業なども視野に入れ、まずは限界まで収入を上げることをおすすめします。またお子様の教育費は、奨学金や教育ローンなども使えるものの、使うほどに更なる未来が苦しくなる可能性が高いです。高校生になった頃にはバイトで家計を助けてもらう一方、大学は諦めてもらうほうが賢明かもしれません。なお、(元)旦那様は売り上げが乏しく不安定な自営との事なので、養育費は支払う意思にかかわらず話半分で考えておいたほうが無難といえます。そしてその養育費結果に合わせて、お子様の習い事関係を調整すべきかもしれません。実家暮らしなら生活そのものは大幅に助かるでしょうし、あとは子供たちのために励んでいきましょう。
ご質問について、さらにお伝えします。端的にいえば、いっそ「フリーランス(自営業)」になるのも一つの手段です。ご想像の通り、ご年齢的に再就職は簡単ではなく、できてもお金の面で即効性もありません。老後資金が十分に貯まる見込みも薄く、残念ながら将来的に子供たちの重荷になる可能性が高いです。しかし自営なら定年もありませんし、努力次第で即座に相応のお金を稼げる可能性もあります。しかも仕事内容によっては、自宅にいながらテレワークで働くことも可能です。いずれにしても、このままでも厳しかったでしょうが、収入が乏しい状態での離婚は、さらにハードルの高い行為といえます。お子様も大切にする一方、あなた様自身がダメになっては結果的に子供たちに負担をかけかねません。ただ働くだけでは大幅に足りませんから、子供たちのためにも今後は改めてがんばりましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の始め方

私は今専業主婦です。もともと結婚前は正社員として働いていたのですが、結婚してからは引っ越しをしてパート勤務をしていました。しかし、諸事情によりそのパート先も退職せざるをえなくなり、今は仕事をせずに専業主婦として過ごしています。しかしそうしているとあれほど自由に使えていたお金も徐々に貯金も少なくなり、服や化粧品など嗜好品も購入ができなくなってきました。やっぱり私も生活していて必要なものはあるし、嗜好品だって購入したいです。そのためにはやはりお金が必要になってきます。けれど諸事情によりまた新しくパートとして勤務は難しいので在宅で何か仕事ができればとかんがえています。ただ、今は詐欺も多く折角登録や契約を結んでもそれが詐欺ではない可能性を見極めるのが難しいのでその見極め方を知りたいです。

女性30代前半 yurimilk0106さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

主人がギャンブル好きで家計の収支に悩んでいます

夫婦共に40代、子供が2人いる専業主婦です。病気のため働いていないので、主人の給料だけで生活しています。今回相談したいのは、家計の収支のことです。月収は約30万前後ですが主人のお金使いがあらく、携帯代別で月に6万円くらい使っています。借金はないようですが、ギャンブルが大好きです。それと月8万円の住宅ローンも家計の負担になっています。再来年は子供が大学受験なので、今のうちに少しでもお金を貯めたいなと考えています。主人には何度も伝えているのですが、何回言っても改善されることはなく、どうしたらいいのかといつも不安になっています。大学の費用として、今現在準備できているのは200万円くらいです。貯金は250万円、住宅ローンはあと800万円ほど残っています。

女性50代前半 hayakaさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

この年代からのライフプランはどういうのがありますか?

私は40代の独身です。正社員で手取り月20万です。仕事のストレスが酷く、気付けば浪費ばかりしてしまいます。本来は貯金にまわしたいお金も、支払いに消えてしまっています。恥ずかしいことに、本当に全く貯金できません。しかし、もうこれからはきちんと貯蓄もやらなけば、本当に恐ろしい老後になってしまうのは重々わかっています。。でも全く自信がありません。どうすれば上手に貯蓄ができ、続くようになりますか?ファイナンシャルプランナーでは、どのように提案や計画を組み立てるのでしょうか?早い人は30代や20代から、相談するということを記事で読みました。私はこの年代になるまで、全く素通りでファイナンシャルプランナーのことは何もわかりません。こんな私にも、分かりやすく教えて下さるのでしょうか?

女性40代後半 taka7703さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

小銭貯金は継続すべき?

小さい頃から貯金をすることが大好きで、それなおとなになってからも変わりません。最近では電子マネー決済をすることが多いですが、現金支払いをするときは、必ず小銭が出たら貯金箱に入れて、小銭貯金をすることを心がけていました。ある程度の小銭が貯まったら、お世話になっている銀行に持って行き口座に貯金をしています。しかし最近、小銭を大量に預けるときは手数料がかかるようになると知ったことで、小銭貯金はやめるべきか迷っています。手数料が取られるのは嫌ですし、でも小銭貯金のようにストレスなく貯金する方法がおもいつかないので、どうすれば今のようなペースで貯金できるか知りたいです。小銭貯金は貯金箱が満タンになると達成感も味わえたので、新しい貯金方法も達成感がかんじられるようなものであれば嬉しいです。

女性40代前半 roberandroberさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来的な家計のやりくりや財テク

子ども二人が同時期に私立高校に進学し、それなりの金額の入学金や授業料かかかってきています。順調にいけば、数年後には大学に進学することになり、先々学費でかなりの出費が想定されます。一方で、住宅ローンや自動車のローンもあり、この先10年くらいの生活設計をどのように進めていくのが良いのか、不安になってきています。このコロナ禍において、贅沢を控えて比較的質素に生活をしているつもりではありますが、現在の生活水準のままである程度安心して暮らしていけるのかどうか、最低限かかえておくべき蓄えがどれくらいかの見通しを知りたいと思います。それとも、まだまだ節約をする必要があって、削れる可能性があるのに顕在化されていないランニングコストがあれば、それを見えるようにしてもらえることを期待します。更には、共働きや子どもがアルバイトをするにあたって、どのような働き方、収入の得方をすれば最適な所得控除を受けられるのかや、給与所得を増やすことによってどのようなデメリットが生じるのか、財テクも教えて欲しいです。

男性40代後半 ワケワカメさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答