20歳の娘がいますが仕事をしません。いつまで面倒をみるのがいいと思いますか?

男性50代 nonさん 50代/男性 解決済み

私には20歳の娘がおります。

私の月収は20万円
妻の月収は30万円です。

娘は妻の扶養に入っております。

家賃は135000円
広めのワンルームに住んでおります。

20歳の娘が全然働いてくれず、
それどころか毎月お小遣いをねだり浪費する毎日です。

お小遣いをあげないと勝手に私のカードで買い物をする始末です。

一般論で大丈夫ですので、
娘の面倒をいつまでみなければいけないものなのでしょうか?
娘の面倒をみなければいけないのだとしたら、月のお小遣いはいくらくらいが妥当でひょうか?

毎月貯金は出来ておらず、将来に不安を感じております。

プロの良きアドバイス
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本来、成人されたお子様の面倒をみる必要はありません。但し、健康の問題や失業等で一時的に生活困難であれば、親族が扶養することは必要となるでしょう。御相談の内容から判断して、単なるすねかじりであれば、そのまま放置しておけば良いと思われますが、親族のカードを勝手に使用したりするようでは、今後社会的に迷惑をかけることもご心配でしょうから、自立するまでは扶養するしかないでしょう。但し、お小遣いなどは渡す必要はなく、義務もありませんのでせいぜい月額5000円程度で十分でしょう。

もし、それ以上の額を必要とするのであれば、何に使うかの目的を明確にし、必要最低限以上の目的であれば自力で解決するように説得するしかないでしょう。そもそも、御相談者様のカードを無断で借用する等甘やかしすぎです。家族間の無断浪費は犯罪行為にはならないと思いますが、このままだと他人の持ち物にも危害を及ぼす可能性もあります。

今後の事を心配されるのであれば、娘さんとしっかり話し合って仕事の件を解決する必要があります。やりたいことを勧めるのではなく、また資格取得なども必要ではありません。大切なことは自分で出来ることからスタートさせることであり、業種や職種の選択は後々で良いと思います。

社会で働くことで、自立することを学ばせることが大切であり、それまでの期間は期限を定めて扶養してあげることは一向に問題はないでしょう。

御相談者様ご夫婦が、就労しながら扶養してあげられる期間には限度がありますので、今のうちに毅然と対応してあげないと、一生面倒を見なければならないケースもあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どこから節約すればよいのか教えていただけますか?

ママ友達と話をしている時に、一ヶ月にかかる生活費を聞いてみると、全員うちよりもお金がかかっていないのですごく驚いてしまいました。夫婦ともに40代、世帯年収700万です。今は賃貸アパートに住んでいます。0歳から14歳まで子供が3人もいるので他の家庭よりもお金がかかるのかなと思うのですが、なんとかして節約したいという気持ちが強くなりました。ですが、一体どこから節約すればよいのかわかりません。外食や旅行など贅沢しているわけではありませんし、今は専業主婦なので水道光熱費なども気にしている状態なんです。これ以上、どこを節約すればよいかわからないんですよね。住居費や生命保険料、通信費や食費、水道光熱費など、一体どこを見直せば節約することができるのか教えて欲しいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分にお金を掛けるにはどのような考えが必要ですか?

自分のためにお金をかけられません。自分にお金をかけられなくて、物が勿体無くて捨てられない、欲しい物が買えない、自分にお金を掛けることに罪悪感、無意味と感じます。少しでも愛着のある物は壊れるまで手放せません。何か勿体無いと思ってしまいます。しかし、捨てられそうなものは探し出して次々と捨てます。物はいつか劣化すると思うと、買う意味が無いのではと思うので買えません。家計簿は割ときちんと付けているので、なおさら使ってはいけないと自分に言い聞かせています。『食べ物を買えば、お財布は痩せて自分は太る』このような考えがよぎり、どうしても食費を削らずにはいられません。食費浮く友人などにお金を掛けることに何も感じません。何故か自分にかけるのが駄目なのです。もう少し気楽で自分にお金を掛けられるようにするにはどのような考え方にしたら良いですか?

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫定年後の生活費について

50代主婦、来年夫が定年を迎えます。子どもは独立し、夫婦2人で現在貯蓄は1000万ほど。家は持ち家でローンは払い終わりました。夫の収入は年収700万。私はフリーライターで年収100万弱。こちらはこれからも続ける予定です。これまで家のローンを払うことに集中してきましたが、こだわりの食材を購入したり年1回海外旅行に行ったりするなどあまり倹約することはありませんでした。気前よく使ってしまったこともあり、収入の割にあまり貯金をしてきませんでした。しかしこれからは夫の収入がなくなることもあり、生活レベルを見直さなければならないと考えています。だいたい夫婦2人で今後は1ヶ月どれぐらいの生活費で暮らすのが適切でしょうか。教えていただけると幸いです。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家計簿の管理について

40代の会社員です。私を含めて妻と、子供2人の4人家族です。妻は専業主婦で今は働いていません。結婚してから約13年になりますが、これまで家計簿はつけたことがありませんでした。理由はお互い浪費するタイプではなく、どちらかというと倹約家の方なので、家計簿つけなくても問題ないと思っているからです。しかしコロナ禍の影響により、今後の生活に不安を感じる中、家計簿をつけながら生活資金の管理や、老後に備えた貯蓄を行うべきではないとかという不安をいただくようになりました。家計簿の管理はなんとく手間がかかる割に、メリットは少ないのではないかという思いがありましたが、家計簿をつけるメリットやデメリットがあれば教えてほしいと思います。また家計簿の管理にあまり手間を掛けたくないので、簡単に家計簿を管理できる方法やツールがあれば教えてほしいと思います。

男性40代後半 ノリスケさん 40代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

お金が貯まらないことが悩み

お金が貯まらないことが悩みです。現在の収支はプラスマイナス0(年間でみて)。お金のかかる趣味はほとんどなく、ここ最近はコロナの影響で海外旅行や外食も少ないので、なぜこんなに出費が増えているのかわからないのですが、毎月一部ボーナスから補填している状況です。現在の貯蓄としては100万円近くが投資運用を行っており、月2万円は自動で定期預金に回していて合わせて200万円くらいです。婚姻歴があり、結婚・離婚でお金をかなり使ってしまったので貯蓄は激減したにもかかわらず、今後結婚することもないだろうから貯めるモチベーションがないことも要因となって貯蓄をする気持ちになれず何も考えずに使ってしまいます。現時点で収入を超える支出にはなっていないとは思うのですが、来月より収入も大きくアップ(年+100万円程度)することもあり、家計の見直しをしたいです。どのように管理すればお金が貯まるのか、また5年後くらいに結婚を見据えた場合や未婚でいた場合にどのくらいお金が必要になるのか明確に分かると少しモチベーションが上がるかと思い、漠然とした内容ですがFPに相談させていただきたいと思いました。

女性30代前半 みるく紅茶とビスケットさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答