FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨

男性50代 hideakisanさん 50代/男性 解決済み

私は独身の50代男性で、子供はおらず、単身暮らしです。
フリーランスで生計を立てていますが、最近は収入が厳しく、所得は100万円以下に落ち込んでいます。
そのため、少しでも貯金の足しになればと、金投資に興味を持っています。
金は安全資産というイメージがあり、少しずつ積み立てていくなら、自分でもできるのではないかと考えています。
調べていくうちに、金のETFという商品もあることを知りました。
これは通常の金投資と比べて、何か違いがあるのでしょうか。
一般的な金投資よりもリスクが高ければ避けたいと思っていますが、逆に効率性が良いのであれば、こちらの方の運用を考えたいと思っています。
あまり違いがないのであれば、金の積立投資を検討したいと思います。
金投資に関する注意点も含めて、教えていただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

通常の金投資(金現物投資として以降、記述します)と金ETFには大きな差はありません。ETFはあくまで投資信託なので現物価格と同金額にならず少額からできるため近年人気となっています。ここで気を付けて欲しいのが「投資信託」という点です。本来であれば金価格は需要と供給のバランスで決定します。金価格が急騰しても需給関係を根拠とする理由がなければ長く続かないもしくは急落します。何故なら急騰した場合、実需筋は買い控えたり、投機筋は持っている金を売却する可能性が高まります。一方、金ETFは投資信託なため買いたい人が増えると仕組み的にそのまま上昇してしまう可能性があります。当然、その逆もあり得ます。ドルコスト平均法を使った積立投資であれば価格が安くなると量が買えるのでいずれの場合も大きな心配はないと思います。
ただし、長期という条件が付きます。金は資産ではありません。資産とは「それを保有することで将来キャッシュフロー収入を得ることができるもの」です。不動産や債券、株式は資産に当たります。また、資産とされるものが現在価値が計算できます。金は現在価格の計算ができません。現在の価格に対し、割高・割安がわからないのです。確かに歴史的な値段から判断すれば高いか安いかの見当をつけることはできますが基準をどの地点に置くかで大きく変わります。価格で判断する際には、この点に注意してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

香港ドルを売ればもうかりますか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。いまはコロナ不況が長引いているため、少しでも金融資産を増やすことのできる方法を模索しているところです。FX取引についても検討しているのですが、たまたまニュース番組を見ているときに良い方法を思いつきました。それは、香港ドルと日本円の通貨ペアで、香港ドルの売りポジションを持つのです。昨年から香港内の情勢は大変混乱しており、もはやアジアの金融センターとしての地位を保つのは困難だと予想できます。また、香港へ観光やビジネスで訪問する人も減少傾向にあると思います。その結果、香港ドルの価値は年々下落していく可能性が濃厚と予想できます。そこで相談です。香港ドル円の通貨ペアで、香港ドルの売りポジションを数年間保有し続ければ多額の利益を得られると思うのですが、リスク要因があれば教えてください。よろしくお願いします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

価格変動の激しい仮想通貨。資産運用には向いている?いない?

私は大学卒業後に数年間勤務した会社を離れ2018年よりフリーランスとして働いているグラフィックデザイナーです。昨年(2019年8月)より資産運用目的で収入の1割を仮想通貨の購入に当てることにしました。数年前より仮想通貨取引を行っていましたが、それはあくまで遊びの延長でしたので今回初めて資産運用をはじました。しかし価格変動の激しい仮想通貨において(特にビットコインはこの半年だけで3倍近く金額が上昇しましたので)私のようなやり方でコツコツとコインを購入するのはあまり良いやり方ではないのではないかと考えるようになりました。今のところは価格が大きく変動してもコインを引き出すことなくいくつかのアルトコインをその時のレートやニュースをもとに選択して購入しています。ちなみにレバレッジはかけておらず現物取引のみです。なかなか正解のない答えだと思いますが、仮想通貨を長期的な運用目的で利用することに関してご意見をいただけますと幸いです。

女性30代前半 yu_brlnさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ゴールドへの投資の種類とリターンの違いについて教えてください

40代前半の主婦です。中学生~幼稚園児まで4人の子供がいます。現在投資に回せる余剰金が100万円あります。ゴールドへの投資を検討していますが、金(現物)、金のETF、金鉱株のETFの3種類のうちいずれに投資をするべきか悩んでいます。それぞれの管理費や維持費、購入時の手数料や売却時にかかってくる税金の率の違いについても教えていただけたらと思います。また、金の価格が上昇したときにいずれもそのリターンは同じようになるのか、それともリターンが違ってくるのかについても分からず購入できずにいます。2020年12月には年末にかけて金の価格が少し下がりましたが、年明けから徐々に価格が上昇しているので早めにまとめて100万円を投資するべきか、手数料がかかっても5回くらいに分けて少しずつ投資をするべきかも悩んでいます。短期保有の場合と長期保有の場合でも購入すべきものは変わってくるでしょうか。以上、どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代後半 よしのんのんさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

利確について税金はかかるのか?

仮想通貨の利確と税金に関する質問があります。株など含めて今日、人生初の利確をしました。GMOコインの販売所で、現物取引のみです。素人なのでアドバイスが欲しいです。半年前に50万で購入したイーサリアムを今日、103万で売却しました。この段階で55%の税金がかかりますか?もし、そうであれば利益が53万円で、その中の55%が29万1500円なので、もう今日の段階で29万1500円が税金としてかかると確定したということですか?それに私はフリーターですが、それは今年度の確定申告後にかかってくるということですか?今後の仮想通貨取引で合計がマイナスになっても構わず、29万1500円は税金でかかってきますかね?ビットコインも僅かでも持っていますが、利確していない状態のものは税金には全く無関係ですよね?他の仮想通貨にも変えていません。以上になります。宜しくお願いします。

男性20代後半 calove301さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資初心者はまず何から始めたらよいのか?

コロナ等の影響で家庭の給料が下がってしまい、毎月の給料だけで生活するのが不安。なので、投資など不労所得での収入も得たいとおもっているが、いったい何から始めればいいかわからない。FXや株はリスクがとても高く、一瞬で資産が吹き飛ぶ場合もあるなどと言われるし、投資信託は手数料が高いので長い目で見たときに利益があまり出ないなど、ネットの情報や友人などからのいろいろな情報を耳にして、結局最初にどれから始めればよいのかわからず困惑して何もできないでいる。それぞれの投資のメリット・デメリットをしっかり理解できるようになったうえで、給料を補う程度の収入を得るためにまずはどの投資から始めたらいいのかアドバイスしてもらえるとありがたい。

男性40代前半 ももりんさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答