ゴールドへの投資の種類とリターンの違いについて教えてください

女性40代 よしのんのんさん 40代/女性 解決済み

40代前半の主婦です。中学生~幼稚園児まで4人の子供がいます。
現在投資に回せる余剰金が100万円あります。
ゴールドへの投資を検討していますが、金(現物)、金のETF、金鉱株のETFの3種類のうちいずれに投資をするべきか悩んでいます。
それぞれの管理費や維持費、購入時の手数料や売却時にかかってくる税金の率の違いについても教えていただけたらと思います。
また、金の価格が上昇したときにいずれもそのリターンは同じようになるのか、それともリターンが違ってくるのかについても分からず購入できずにいます。
2020年12月には年末にかけて金の価格が少し下がりましたが、年明けから徐々に価格が上昇しているので早めにまとめて100万円を投資するべきか、手数料がかかっても5回くらいに分けて少しずつ投資をするべきかも悩んでいます。
短期保有の場合と長期保有の場合でも購入すべきものは変わってくるでしょうか。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

取り組みやすさ(必要資金額)から見れば、金ETF、金鉱株ETF、金現物の順ではないでしょうか。金ETFは少額から行うこともできますし、国内外ETFの多くは金現物を資産の裏付けとしています。この点でも金価格との連動性は強いと思います。ETFなので管理費や維持費は基本かかりませんし、手数料や税金も現株と同じです。金鉱株ETFは国内ETFには対象となる銘柄がないので海外ETFとなります。そのため、為替や海外の税制の影響を受けるので、金ETFよりコストが高くなることが多くなります。その上、金価格だけでなく、ETFの対象となっている企業の操業リスク、財務リスク、政治的リスク、環境問題リスク等様々なリスクが内在しています。金価格が上昇してもその率に比例しない可能性があることにあります。コスト等に関しては基本的に金ETFと同様となります。金現物は最もポピュラーになりますが、購入額が高額になる可能性がネックでしょう(金現物と書いてあるのでコイン等は除きます)。金現物は自宅で保管できますが、盗難リスクや棄損リスクを考慮すれば保管費や維持費費が必要になります。購入時には消費税がかかります。売却時には消費税分が加算されます。売却時の税金は譲渡所得扱いとなりますが、税額は所有期間が5年以内と5年超で異なります。
金価格には割安・割高の判断はできません(歴史的な視点から高い・安いの判断は可)。産金コストを基準とすれば可能ですが、産金国によってコストが異なるので一概に判断できません。そのため、一括購入は長期保有であれば可能ですが、短期保有では難しいと思います。事実、昨年末まで金価格は堅調に推移していましたが、ここ数か月は下落基調になっています。米長期金利上昇が要因になりますが、米長期金利の上昇基調はしばらく続くと思われます。その状況であれば数回に分けて購入することがベターと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

素人でもFXで勝てますか?

会社員の給与以外での収入ができればと考えています。FXや仮想通貨等の始め方や内容の詳細が一切わからない状況なので、先ずはその部分が知りたいと思います。始めるにあたり初期投資費用をたくさん出せないため、5万円くらいから気軽に始められればと思っています。シングルマザーでこれから高校や大学に入学する子供がいるため、限られた金額の中で資産を少しずつでも増やすことができればよいのですが、素人でもFXで利益を得ることはできますか。

女性40代後半 kagura1103さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

仮想通貨に将来性はあるのでしょうか?

仮想通貨が投資先として認知されるようになったと思いますがこれから先もずっと仮想通貨は投資先として選択肢になり続けるのでしょうか?私は正直そこまでの物とは思えないという思いがあります。なぜなら、やはり金や不動産等とは違って仮想通貨自体に価値がないからです。今の状況は確かにビットコインが上がっているのでこれなら大丈夫という風に思ってしまう事があるかと思います。ですが、それはあくまで今はまだビットコインが価値があると思っている人が多いからだと思っています。どんなことがきっかけでそれが亡くなるのかという心配があります。実際どうなのでしょうか?私は今はまだ大きな規制もないので自国通貨に信用を持てない人が買っているかと思います。ですが、将来どうなるか分からないと思っています。そこを詳しく教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

円相場の今後

為替相場が若干の円高傾向になってますけど今後はどっちの方になっていくか気になります。バイデン大統領になれば円高になるといわれていますけどその後はどうなるかとても気になります。日経平均株価が空前の高値圏で推移してますけどいつまで続くのか。バブルが弾けると円高に拍車がかかるのかとても気になるところです。月足だと下落傾向ですけど2021年はどのような傾向になるでしょうか?それと日経平均株価はどこまで上がり続けるのでしょうか?NYダウが崩れてしまうと一気に下落するのでしょうか?政府の為替介入はどのレベルまで落ちれば入るのでしょうか?また70円台まで行ってしまうのか心配なところがあります。質問が多くなりました。

男性50代前半 craftman99さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

FXをやっているのはギャンブルなのか

現在、資産運用をいろいろやっています。国債を買ってみたり、株を買ってみたりしているのですが、その中でもFXにもトライして今少額ですが取引をしています。1か月ぐらいの期間で売り買いを進めているのですが、単刀直入にFXでの資産運用はギャンブル、博打のようなものなのでしょうか。周りの人からは、FXには手を出すなといわれていますが、少ない額であればいいのではないかと感じいまでも続けています。多少ではありますが、プラスでいまのところ取引ができており損切もきちんと設定して取引を進めています。最近はコロナの影響で不安定ではありますが、それでもFXはやめておいた方が良いのでしょうか。もし知見があるのであれば是非教えてほしいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

香港ドルを売ればもうかりますか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。いまはコロナ不況が長引いているため、少しでも金融資産を増やすことのできる方法を模索しているところです。FX取引についても検討しているのですが、たまたまニュース番組を見ているときに良い方法を思いつきました。それは、香港ドルと日本円の通貨ペアで、香港ドルの売りポジションを持つのです。昨年から香港内の情勢は大変混乱しており、もはやアジアの金融センターとしての地位を保つのは困難だと予想できます。また、香港へ観光やビジネスで訪問する人も減少傾向にあると思います。その結果、香港ドルの価値は年々下落していく可能性が濃厚と予想できます。そこで相談です。香港ドル円の通貨ペアで、香港ドルの売りポジションを数年間保有し続ければ多額の利益を得られると思うのですが、リスク要因があれば教えてください。よろしくお願いします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答