株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

女性40代 なわとびねこさん 40代/女性 解決済み

私には、20代独身の頃の貯金があります。
実家暮らしで、結婚資金にコツコツと貯めていました。
結婚するときに使いましたが、200万円残っています。
現在30代で、今のところ使う予定はないし、もしもの時に使えるように、このお金は主人に内緒にしています。

今までは、普通預金に入れていました。
定期預金では、それほど利息に期待できないからです。
半分は普通預金に入れておきたいのですが、残りは資産運用をしてみたいと思うようになってきました。

リスクは理解したうえで、新しいことにチャレンジしたいです。
今すぐ必要なお金ではありません。
投資信託や株式投資に興味があります。
初心者が始めやすい投資についてアドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
初心者の方が始めやすい投資ということであれば「投資信託」をお勧めします。
「投資信託」とは複数の投資家から集めた資金をひとつにまとめ運用の専門家(ファンドマネージャー)が国内外の株式や債券で運用し、得た利益を投資額に応じて各投資家に還元する商品です。
投資の重要なことの1つに「分散」ということがあります。
「投資信託」であれば1本の「投資信託」で何十社、何百社の企業に投資していることになりますので簡単に「分散」ができます。
相談者様は200万円のうち100万円を運用に回したいとのことですが、
100万円を1回で運用するのではなく「投資信託の積立」をしていただきたいと思います。
これは毎月数万円ずつ投資信託を買い付けていくという方法です。
投資信託は口数という単位なのですが、例えば毎月1万円ずつAという「投資信託」を買い付けていくとしますと、Aが5000円のときは2口が買え、Aが2万円のときは0.5口しか買えないということになります。
これは「ドルコスト平均法」という投資方法なのですが、安いときは多くの口数が買え、
高い時は少ない口数しか買えません。
このような買い方によって安定的な運用の効果が期待できます。
これも「時間」を分散させるという分散の手法です。
ネット証券で口座を開設され、毎月いくらこの「投資信託」を買い付けるという注文を
出しておけば自動的に「投資信託」が買い付けられますので手間もかかりません。
長い目でじっくり資産を育てていただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託

投資信託への投資についてのご質問です。投資信託は積立購入が基本だと思います。基本がそうなのは理解しているつもりです。ただコロナなどの影響で株式市場の動きが激しい中、売って買い直すのも一つの方法なのではないかと思っています。しかし、ネットなどを見ても投資信託を短期的に売買することはあまりおすすめされていないように思います。これは証券会社や運用会社が運用資産の減少を避けたいからなのではないかと思うのですが、FPの方の目線ではどう思いますか?配当が無いのに長期保有だけ促すような宣伝をしていることに違和感を感じています。FXのスキャルピングのようなものを想像しているわけではありませんが、買って持っておけばいいというようなことも無いはずと思います。正直な意見が聞きたいです。

男性30代後半 アキラさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

破産老人にならないためになにをするべきか

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

NISAって結局なにか

インスタグラムなどでもよくみかける、お金を貯めたきっかけはNISAにしたからっていう投稿をよくみます。ですが、NISAって結局なにかよくわかっていません。なにが良くて何が悪いのか曖昧でデメリットやメリットをはっきり教えてほしいです。それをすることで、現時点で何に得するのか、手をつけていい人、こういった人には向いてないなどハッキリ教えて欲しいです。積み立て貯金することなど大切だとは思うのですが、貯金するにあたっても、そもそものお金がないとできないことだと思っています。かならず戻ってくる補償なんてどこにもないわけであって、それをするべきなのかよくわかりません。なので、流れシステムなど1から教えて欲しいなと感じています。

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

結局どの金融商品がベストなのか

将来のことも考えて投資しています。以前は株式投資にしか興味がなかったのですが、やはり資金に余裕のある人には全く敵わないとやめています。損したときのリスクを考えると分散投資かなと思い、最近は投資信託を行っています。いまところプラスですが、株式と比べると大もうけみたいなことにはなかなかなりません。かといってリスクをとるようなFXには手がでないし、ではどの金融商品がベストなのかということです。投資に回すお金は決して余裕資金ではなく、毎月ギリギリの資金で運用しています。でも将来のことを考えたら絶対にプラスになるような金融商品にしか投資したくありません。絶対はないと思っていますが、少額でプラスを維持できるベストな金融商品のアドバイスをお願いします。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答