NISAとつみたてNISA、メリットとデメリットを教えて下さい

女性30代 さぁやさん 30代/女性 解決済み

27歳子持ち、現在フリーランスをしています。
妊娠中だった時に、友人からジュニアNISAに入るといいよと言われたことがありました。
その影響もあり、1年くらい前から投資の勉強だと考え、株を始めてみました。
株の取引をやっているうちに、NISAなどにも興味を持つようになりました。
NISAの口座を作りたいとは思っているのですが、NISAを選ぶべきなのか、つみたてNISAを選ぶべきなのか、違いがいまいち分かっておらず、迷っております。そもそもNISAとは何なのか詳しく分かっておりません。
年間120万円や40万円までは非課税なこと、税金の申告のやり方など知識があまりない初心者が手を出したら、損をするのではないかなど不安になります。
どちらを選ぶことで、メリットがあり、デメリットがあるのかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/18

 まず、NISA(便宜上一般NISAとします)とつみたてNISAの違いについて、回答します。

 ①一般NISA
  ・非課税枠は年間120万円、非課税期間は5年間
  ・投資対象は、上場株式(ETF・REIT含む)、公募株式投資信託
  ・口座開設できるのは1人1口座のみ(年単位で、開設できる証券会社等を変更することは可能)
   また、一般NISAとつみたてNISAの同時開設は不可(年単位で切り替えは可能)
  ・非課税期間終了後、終了時点の価額が取得価額になる(特定口座または一般NISAへのロールオーバ時)
   ※ロールオーバとは、非課税期間終了後、同じ銘柄を再びNISA口座に入れること

 ②つみたてNISA
  ・非課税枠は年間40万円、非課税期間は20年
  ・投資対象は、金融庁が定めた積立に適しているなど一定要件を満たした公募株式投資信託(一部のETF等含む)のみ
  ・買付は月単位の積立のみで、一括買付等は不可(年2回の増額月を設定することは可能)

 いずれも、口座開設時に税務手続き関係を証券会社等経由で行うので、開設後に確定申告等の手続きは不要です。

 つみたてNISAは、非課税期間が20年あることがメリットですが、一部の公募投資信託しか買付できない部分や、一括買付ができないデメリットがあります。
 一方、一般NISAは、非課税期間が5年と期間が短いというデメリットがありますが、買付のタイミングに縛りがないメリットがあります。

 株式投資をされているのであれば、一般NISAの方がメリットが多いのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式の含み損について

十数年前より日本株を運用していて、当初はそれなりの結果も出せたのですが、2015年以降はことごとく銘柄選定に失敗し、複数の銘柄が塩漬けになっています。微々たるながら配当もあるので、今まで手放さずに保有をしてきましたが、それでも銘柄によっては購入時の半額以下に株価が下落したままです。全体の含み損は約200万円です。2020年の上昇相場を見るにつけ、買い増しまたは、新規銘柄の購入も考えたのですが、新たな不良債権を抱え込むことにならないか不安で結局投資はしませんでした。このように大きく株価が下落し長期間塩漬けになってしまった場合は、どのように対処するのが良いのでしょうか?分散投資の観点から、日本の株式以外への投資も是なのかを教えていただけたら幸いです。

男性50代前半 シンさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

分散投資のポートフォリオをどう組んでいけばいいのか

30代後半の自営業者で、子供はなし、年収は大体400万円ほどあります。現在将来の資産形成のためにつみたてNISAを使ったインデックス投信の積み立て投資を行っています。投資対象としているのは、全世界株インデックスと全米株インデックスの二商品なのですが、情報を集めていくと株式だけの投資よりも数割の債権投資やREITなども混ぜたほうが良いという話も聞きます。個人的には株式インデックスと現金だけでも十分な気もするのですが、さらなる分散したほうが良いのか迷ってしまう部分もあります。実際にこのような投資対象を分散させることは資産形成において、どこまで有効なのでしょうか。また、債権やREITなどに分散する場合、より安全性と利率が高く見込めるなにかおすすめの金融商品などはありますでしょうか。よろしければアドバイスをお願いします。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資は知識がないとできないのか?

自分は、毎月少しずつではありますが、銀行に貯金していっています。しかし、銀行に貯金していっても、金利が少ししか付かないので、なにか投資をした方が良いかなと考えています。自分的には、「株式投資」がいいかなと思っているのですが、知り合いに相談すると、「株に手を出すのはやめた方がいい」と止められました。止められた理由は「知識もなく、株式投資をすると資金がなくなってしまう」というものでした。自分的には、株式投資を楽観的に考えており、「株価が下がっても株主優待が貰えたらいいや」と考えています。FPに質問です。株式投資は知識がないとできないものなのでしょうか?あと、株式投資は他の投資と比べてもリスクが高いものなのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資を始めるための基礎知識と具体的な方法

今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。

女性50代前半 ゆきさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資、セクターを決めないで取り組むべき?

株の取引で信託でなく、個別銘柄の取り引きを考えています。これから始めるには どのセクターが最も動きがはげしくなるでしょうか?あるいは、それは日ごとに変わりうるので、そもそもセクターを決めない方が良いのでしょうか?

男性60代前半 kosodeccさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答