住宅の頭金と老後資金を、積み立て投資信託で資産運用して作りたい

女性40代 けいさん 40代/女性 解決済み

40歳まであと数年なのですが、これからマンションを購入したいと考えております。
頭金を貯めていますがまだ足りない気がして不安です。
購入まで毎月どれくらいの貯金が必要か、またローンをどのようなプランで返済したらよいか診断していただきたいです。
また夫婦ともに低収入であり将来年金だけで暮らしていくのは難しいと思っています。
老後資金のために今どれくらい貯金が必要かを知りたいです。
ずっと正社員で働かなければ生活が厳しいですが定年や体力の衰えもあるので、何歳でどのような仕事をするべきかというアドバイスもいただけたらありがたいです。
働いて得たお金と年金だけでは足りないと思い投資信託で資産運用を始めたばかりです。
どのような銘柄がライフプランに合っているか、プロの目線で教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/19

ご相談頂き有難うございます。

マンションの購入の資金からお答えしましょう。
どの程度の予算で新築なのか中古マンションか分かりませんが、購入額の1割から2割の資金を割けるのであれば、即購入でも良いのではないでしょうか。もし毎月賃貸の家賃を払っているのであれば、家賃はある意味で戻って来ないからです。
一時金の中には、マンション本体の自己資金のほかに、仲介手数料・税金・登記費用・引っ越し費用・家具代などが必要です。
余裕資金として、年収分程度は残しておくのが望ましいので、マンション本体の自己資金分は少なくなっても止むを得ないのではないでしょうか。

住宅ローンの組み方は、固定金利と変動金利があります。UR(旧住宅金融公庫)と民間銀行のローンがあります。URはフラット35という名称の35年間の固定利息です。民間ローンは5年又は10年固定の変動金利が中心です。
安心はURのフラット35ですが、民間ローンは利率が低い点や団体信用保険がセットなどのメリットがあります。

老後資金は夫婦2人の年金の受給予定額と2人の1ヶ月の生活費の差額分です。モデルでは夫婦の年金22万円、生活費27万円の差額月5万円×30年分=約1800万円~2000万円とされ、話題となりました。
夫婦で厚生年金の受給がこれからの国の考えですから、2人で出来るだけ長く楽しく仕事をして、将来の生活費額を年金で賄えるようなライフプランが望ましいと思われます。

投資信託の銘柄の選び方などは、この回答欄では難しいですので、別途このサイト内でご指名を頂きましたら対応を検討させて頂きます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コストパフォーマンス高く投資をする方法

現在、会社員として働いております。コロナ禍により、給与所得が減りました。それに伴い、生活費がかなり困窮しています。そんな中で、「老後2000万問題」というトピックが出てきて、非常に不安に感じています。給与が減っており、今後も昇給が見込めない中で、金融資産を増やしていくためには、株式投資や最近流行っている、積み立てNISAなどに興味を持つようになりました。しかし、現状を踏まえると、リスクを取ってまで金融投資にかけるほどの余裕がありません。そのため、コストパフォーマンスの高い投資方法や、「これはハイリスクハイリターンなので、リスクが高いからやめておけ!」といったようなリスク管理全般に関してお伺いできればと思いました。

男性30代前半 k_tanakaさん 30代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

教育費・老後資金をどうしたらいちばんうまく生み出せる?

私、夫、子供二人(高校2年生、中学1年生)世帯年収:750万持ち家:住宅ローン2年目5年前に転職した夫の退職金を外貨建て終身保険に1300万、来年か再来年あたりには目標額達成して返ってくる予定です。現在つみたてNISAに夫と私合わせて2万円、夫がiDeCo10000円。投資信託A銀行に30万円積立投資B銀行に月10000円来年1300万が返ってきたとして、全額定期預金に入れておいても増えもしないので、ただ眠らせておきたくありません。投資信託について多少勉強はしているものの、1000万円のうち、どれだけ手元に残し、どこにどのくらい分散投資すべきか、今のうちに考えておきたいと思っています。いろいろ調べていると、金がいいだとか、先物だとか情報がたくさんありすぎて悩みます。調べても調べても専門家でもみなさん考えが違うようで、何が私にとっての正解なのかわかりません。どんな考え方をしたらいいかだけでもアドバイスいただけたらうれしいです。

女性40代後半 aisuzuki5059さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の資金はいくら必要?

老後に必要になる資金はいくらぐらいが必要になるでしょうか。世間では2000万円程度必要とも聞きますが実際のところいくらくらいあれば生活できるのでしょうか。また積み立てNISAやIDECOなど政府が推しているものもありますが、始めたほうが良いのでしょうか。また始めたほうが良い場合、ちゃんとしたリターンは見込めるのでしょうか。もちろん、確実にリターンがあるものだとは思いませんが、どの程度リターンがあり、どれくらい得なのか知りたいです。あと積み立てNISAとIDECOの違いも知っておきたいです。どちらをはじめてよいのかもわからないので、積み立てNISAのメリット・デメリット、IDECOのメリット・デメリットをそれぞれ教えてください。

女性30代前半 Ako2222さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

株式投資をする際の心構え

現在、株式投資をしていますが、なかなかうまくいきません。大きな金額ではないのですが、生活費に支障のない範囲で株式投資をしています。将来のためと思って長期的な投資を考えています。しかし、株式を購入するとどうしても日々の値動きが気になってしまいます。少し値上がりするとすぐに売却して利益確定したくなってしまいます。また、値下がりするとさらに値下がりしてしまうのではないかと心配になってしまいます。結果的に短期的な売買を繰り返してしまい、利益も損失も少しづつで、投資をしている意味がないような気がします。素人ながら自分で考えて、将来性のある銘柄を選んでいるつもりですが、どうもうまくいきません。銘柄選択のポイントと、購入してからの売却するまでの心構えを教えていただきたいです。

男性50代前半 12san45さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

低所得者、経済的な弱者でも、可能な投資はありますか?

私は個人事業主になって5年以上経過しましたが、生活していくので精一杯です。母は厚生年金を受給しながら、パートの看護師として介護施設に勤務していますが、今年で75歳を迎えて少しずつですが、体が弱くなっていく様子が伺えます。先日は前歯が抜け落ちてしまいました。あんなに歯が丈夫だった母ですが。最近はインデックス投資がブームになり、今や沢山の人達が米国株を中止に、外国の株に投資していると、耳にしております。しかし私の収入では、株式投資なんて、到底考えることができません。母にも事情があり、収入の大半は借入金等の返済にあてており、ギリギリの生活を過ごしています。住宅ローンが終了しているのがせめてもの救いです。私の様な低所得者、経済的な弱者でも、可能な投資があれば是非ご教授をお願いしたいところです。

男性40代後半 戸羽さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答