積立投資と逆張り投資の有効性の比較について

男性30代 nishikata05さん 30代/男性 解決済み

 現在独身の自営業で年収が400万円ほどあります。将来年金だけでは不安なので、最近確実性が高いと言われる積立NISAを使ったインデックス投信の積立投資を行っています。
 しかし、何ヶ月か積み立ててふと思ったのですが、積立投資より一般的な逆張り投資の方が有用ではないのでしょうか。投資の基本はやはり下がった時に買って上がった時に売るというものであり、少し前のコロナ暴落のような場合は、積立投資をやっていた人間は大幅に損をしただけだったのに対し、逆張りで底値で買い漁った人間は相当の利益を得たと思います。
 今後資産を堅実かつ効率的に運用し増やしていくに当たって、選ぶべき投資戦略は積立と逆張りそのどちらがいいのでしょうか。また、双方を適度に折衷するなども考えられますが、その場合の資産配分のやり方の目安などについても教えていただける嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
おっしゃるとおり投資の基本は下がった時に買って上がった時に売るというものです。
しかしいつが安い時でいつが高い時かは誰にも予想できません。
あとから考えてあの時が安い時だったと気づくのではないでしょうか。
例えば専業投資家であれば毎日相場に張り付くことで買い時や売り時を見極められるのかもしれませんが、普通にお仕事を持っておられる方であればそれも難しいかと
考えます。
積立投資の良いところはそういうタイミングに左右されないところです。
相場の安いところも高いところもわからないので淡々と積み立てを行っていきます。
今回のコロナ暴落のときでも積み立てを続けていれば安い価格で多くの口数が買えた
ことになります。
積立投資は「終盤の投資の成績」が重要であり、序盤や中盤の成績はあまり重要ではないとも言われています。
むしろ序盤や中盤は安い価格で量を買うことができればチャンスといえます。
積立投資をやっている方は暴落の際に損をしたのではなく、
多くの量を買えたという意識を持つことが必要かと考えます。
ここまで積立投資が有効だと書いてきましたが、相談者様のご判断で逆張り投資を
されるのは構わないのではないかと思います。
ただ、積立投資を運用の軸とし逆張り投資は2割程度に収められるぐらいがよいのでは
ないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2人である程度余裕を持って暮らすには。

夫婦共に家30代前半。現在子どもはいませんが、妊活中で1人ないし2人は欲しいです。主人の年収は700万円前後です。私は妊活しているのもあり、週2でパート勤務をしています。将来的にはフルタイム勤務を考えています。今現在の貯金額は500万円程度ですが、それとは別に主人口座で積み立てNISAを満額でしています。500万円をそのまま預貯金に入れとくのはもったいないなと思い、資産運用に回せればと考えています。今後子供が産まれて等考慮して、どれくらいの額を運用に回すべきかなど不安があり、実際動き出せていない状況です。春から私も積み立てNISAは始めようかと思いますが、それ以外にどういった形でどれくらいの額を運用に回すべきか等アドバイスいただけれは助かります。よろしくお願いします。

女性30代後半 mymaikkoさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

フリーランスが仕事をせず運用で食べていくには?

これまではシステムエンジニアとして20年以上会社に在籍していましたが、今年からフリーランスとして活動をしていますが、現状は仕事の稼働を少し抑えて、私生活の充実にあてているため、収入がほとんどありません。株式投資で多少の利益を出していますが安定した利益を出すには至っていません。できることなら仕事をせずに株式の運用だけで生活をしたいと考えていますが、どのような運用が望ましいのかのアドバイスがもらえると助かります。

男性50代前半 tkwsk21さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用の割合はどうすればいい?

現在、アメリカ株や投資信託、つみたてNISAを利用するなどして、資産運用をしています。これからもまとまった現金を保持しながら積極的に投資していきたいと思っていますが、自分に適したポートフォリオをどのような配分にすればよいか、いまいちわかりません。なので、適切なポートフォリオについてのアドバイスをいただきたいです。希望としては、現在は国内株の比重が多いのですが、もう少し外国株や不動産等の割合を増やしていきたいです。またオススメやこれから来そうなETFのアドバイスや順調に増えていった投資信託の取り崩し方もアドバイスいただけたら助かります。他にも有益な資産運用がありましたら、お話を聞いてみたいです。

女性40代後半 ryu-ujさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

子供の教育費の為に、NISAなどでの投資や貯蓄をする方法

現在2人の子供を育てておりますが、今現在は特にお金に関する悩みは少ないのですが、今後教育費が高くなって来るので、どのようにお金を貯蓄した方が良いのか、それともNISAなどで、投資をした方が良いのか悩んでおります。 子供達には、彼らが学びたい事を尊重したり、将来困らない様に出来るだけ質の高い教育を与えてあげたいと思っております。教育費なので、確実に出来るだけ安定して貯めていければと思っております。 ですので、その為には、毎月決まった額を貯蓄した方が良いなど、教えて頂きたいです。 その場合も、どの程度の毎月貯金が必要になりそうなのかも知りたいです。そしてNISAなどの投資がおすすめな場合は、出来るだけ安定した投資の種類などを教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

女性30代後半 ハナトキさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資と投資信託とREITをしたい

株式投資と投資信託とREITをしたいと思っています。株式投資の方は利回りを考えて株主優待が大きいものを漠然と選びたいと思っていますが、ただ株価が暴落して価値がなくなっては本末転倒なのでどういった商品がリスクが低めなのか、おすすめなものがあるのかを考える指標があれば教えてほしいです。投資信託の方はバランス型の投資信託として日本株、外国株(先進国、発展途上国)、日本国債、外国国債(先進国、発展途上国)といったものの持ち割合をその時の社会情勢に応じて決めて持ちたいと思いますが、世の中の動きを読み、適切な割合を持つ指標があれば教えてほしいです。REITの方は不動産を持つよりもリスクが低いと聞いていて少額ながらも投資をしてみたいと思ったのですが、どういった建物に投資をしたらよいのかニーズに沿った読み方があれば教えてほしいです。

男性40代前半 ルートさん 40代前半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答