積み立てニーサの切り替え

女性50代 ももっちさん 50代/女性 解決済み

現在普通のニーサをしています。
ただ期間が短いし今時期のように上がりすぎてる状況ですとなかなか思うように株自身も買えずニーサを全部今年度中に使い切らないうちに終わってしまい損をしたような気がしています。
そこで積み立てニーサを考えているのですが普通のニーサから積み立てニーサに切り替えることは出来るのでしょうか?
また、無事積立ニーサにできた場合もいざ期間を終了した後どのように動けばいいのでしょうか?
例えば儲かっていて売った時は非課税ですか?
他に損な状態ならどのようにしていればいいのか、ここら辺が一番どうしていいのかわからないところかもしれません。
詳しいことを教えていただければと思います。

2 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/26

NISAからつみたてNISAへの切り替えは可能です。口座のある金融機関で手続きをすれば簡単にできますが、切り替えまでに1~2か月の時間がかかります。当然、その間は積立もできませんので注意が必要です。

つみたてNISAは運用期間中(購入した年から数えて20年間)に得た収益(分配金や譲渡益)に対しては非課税になります。非課税期間の20年間が終了したあとは、NISA以外の課税口座(一般口座や特定口座)に払い出されます。また、つみたてNISAはNISAと異なり翌年以降の枠に移すロールオーバーはできません。

20年後の時点でマイナスとなってる場合、そのまま積立を続ける、もしくは運用だけを続けることをお勧めします。つみたてNISA終了後は非課税となりませんが、損で決済するよりは良いと思います。加えて、今後は資産寿命を延ばすことも重要になってくると思いますので運用を続けながら取崩運用も視野に入れる必要も出てくると考えるからです。
しかし、過去のデータから見ると、20年の長期で積立投資を行うと元本割れとなる可能性はかなり低くなるとあります。

注意点は、途中で止めずに長く続けること。
積立投資は途中で止めることでそれまであったすべてのメリットを吐き出すことになります。そのため、続けられる範囲で行うことが重要になります。

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/26

1)普通のニーサから積み立てニーサに切り替えることは出来るのでしょうか?

切り替えること(区分変更)自体はできますが、年ごとにいずれかの制度を選択することになります。

ですから、翌年まで区分変更はできないことに、ご注意ください。


2)無事積立ニーサにできた場合もいざ期間を終了した後どのように動けばいいのでしょうか?

非課税期間20年間が終わると、積み立てた投資信託等は、課税口座に非課税期間終了時の時価で払い出されることとなります。

そのまま運用を継続されてもよいですし、売却して現金化されても構いません。

お好きなようになさってください。


3)例えば儲かっていて売った時は非課税ですか?

つみたてNISAで保有していた間の値上がり分には、課税されません。

それこそが、この制度の特徴ですよ。

例えば40万円で購入したものが50万円に値上がりしていると、課税口座なら約2万円が課税されますが、つみたてNISAでは非課税です。


4)損な状態ならどのようにしていればいいのか、ここら辺が一番どうしていいのかわからないところかもしれません。

このような余計なことでわざわざ悩まなけれがならないところが、NISAやつみたてNISAの最大のデメリットなのです。

もちろん、資産形成において株式を主な投資対象とする投資信託の活用が有効であることは、間違いないでしょう。

ただし、株式に投資する以上は、必ず上下に値動きします。

このようなリスクを果敢に取るからこそ、長期的には大きなリターンが期待できるのです。

ところがつみたてNISAなどの非課税制度の場合は、期限があるために値動きを意識せざるを得なくなるのです。

このことは、本来ゆったりとしているはずの投資のリズムを乱す、不快なノイズでしかありません。

長い時間をかけて着実に資産を増やしていくためには、価格を気にしてバタバタと売ったり買ったりしてはいけないのです。

では、どうすればよいのか。

安心して任せることのできる投資信託を、1本選んでおけばよいのです。

そもそも投資とは、より良い世の中をつくるために行うものです。

私たちの身の回りのたくさんのモノやサービスは、過去の誰かの投資によって生み出されているのですから。

手放した大切なお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになるからこそ、自分も豊かになっていけるのです。

そのためには、本業で社会課題を解決する、長期投資に資する本格的な投資信託を選ぶ手間を惜しまないでください。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を、丹念にリサーチして選定する投資信託さえ腹の底から納得して選んでおけば、ご質問にあるような悩みは完全に消失することでしょう。

「使い切らないうちに終わってしまい損をしたような気」になるのも、損していたらどうしていいかわからなくなるのも、非課税メリットを得るためだけに売ることを意識するのも、残念ながら価格しか見ておられないからです。

状況に応じた詳しい対応方法自体は、証券会社等のサイトなどに細かく記載されています。

でも、それらはすべて、ノイズでしかないのです。

目先の価格(損得)に執着されている限り、満足できる資産形成は不可能であると断言します。

価格ではなく、投資先の「価値」を見ていきましょう。

私は、非課税制度にあえてこだわらずに、積み立て投資を始められることを強くお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FIREを実現するためにはどうしたら良いか?

最近、欧米で流行っているというFIRE (Financial Dependence and Retire Early)という考え方を紹介している本を先日読みました。私自身も冬になると特に、朝起床してから何でこんな時間に起きないといけないのだろうとか働かずして暮らしていけたら一番良いのに等と思う様になりました。現在年収を上げたいと思い、転職活動をしていますが、未経験の分野に挑戦していることもあり、書類すら通過しません。先日読んだその本では、お金を増やす手段として投資したり副業をしたりすることを説明していました。ただ、注釈を見ると、筆者の住んでいるアメリカと日本とでは株式市場の成長率が違う上、日本の企業では副業を認めていない企業がまだまだ多くあります。また、このコロナ禍で投資を始めても良いのかとも疑問に思います。やはり、日本で働いている限り、30代くらいで現職からリタイアして実入りが少なくても好きなことをして暮らすという生活は出来ないのでしょうか?そして、お金を増やすための投資はどれくらいの額からいつ始めるべきでしょうか?

女性30代前半 tsuchan9218さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

50歳以上貯蓄なし、老後資金2000万どう貯めるべきか?

現在50歳、ローンは自宅、月25000円 60歳で終了、他ローンは金融公庫に学費資金で月3万円 残り60回。給与は手取り23万円 ボーナス7・12月1回25万程度、子供残り中2、高2。定年60歳の会社に勤めているため残り10年。どうやっても老後2000万円なんて夢のまた夢、貯蓄は何とか月3万円回せそうですが、どうやって貯めればいいんでしょうか?ちなみに、勤務時間は9:00~19:00 休日日曜日のみ、副業もアンケート回答など月数件のみ。

男性50代前半 Fornextincさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

海外株式投資に関するリーズナブルなリスク評価手法について

現在国内株式を中心に少額の投資を行なっていますが、以下の2つの理由から将来性に不安を持っています。 ①パンデミック以来運用成績が悪化し、回復の兆しが見られない。 ②日本政府の科学技術軽視の姿勢は誰の目にも明らかになりつつあり、日本経済の将来性に関して全く希望が持てない。 上記問題点は国内株式の売買を小手先で操作して解決できるような性質のものではなく、投資対象を根本的に再検討しなければならないのではないかと推測しています。 このため海外株式への分散が必要ではないかと考えているのですが、既存証券会社の取扱手数料が不相応に高額なため投資に踏み切れません。 せめて客観的・具体的にリスク評価する手段があれば意思決定の助けとできますので、その手法についてアドバイスを伺いたいところです。

男性60代後半 lianさん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

積立NISAを続けていくことに不安を感じています。

質問失礼致します。 私は現在会社員として働いていますが、将来の備えとして今年の3月から積み立てNISAを始めました。毎月先進国株式ETFと国内株式ETFを合計で25000円購入しています。10月頃まではある程度の波はあるものの順調に利益が出ていました。しかし11月になりかなり利益が落ち込んでしまったため、このまま同じように続けて行けば良いかわからなくなってしまいました。身近に相談できる人間もおらず休日や寝る前など漠然とした不安を抱えて過ごしています。 なにか改善できることや注意する事などがあればアドバイスがいただきたいです。また資産運用でオススメのものがあれば合わせて教えて頂けたら幸いです。

男性30代前半 snksssさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

妻に積立NISAをやる許しを得たい

こんにちは。私は30代 既婚 会社員の男性です。老後資金が不安なため、相談したくアクセスしました。夫婦共働きで普段生活する分の稼ぎは出来ているのですが、世間で言われている老後資金としていくら必要です!という部分に関しては正直あまり深く考えておらず、最近になって慌てて考えるようになりました。特にコロナ禍で給与が減り、家計に占める生活費の割合が増えたことで会社に内緒で副業を始めようかとも同時に悩んでおります。多少貯金は出来ておりますが、妻の方で銀行の普通預金に回しており、なかなか利息も増えずこのまま老後を迎えると考えると不安が募ります。知人から積立NISAの制度を最近知り、YouTubeやインターネットで調べると一世代前の大人たちが預けていた銀行預金の利率に近いインデックス投資もあった為、始めてみたいと妻に伝えたところ、元本補償が取れない機関へ預けることはイヤだと言われ、許しが出ませんでした。私の親に説明した時も投資に対してのアレルギーがあるのか、昔先物取引で損した話を延々とされ反対の意思を曲げることはありませんでした。思い切ってこっそりやろうかなとも考えているのですが、このような悩みに対しての解決方法が有りましたらアドバイス頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

男性40代前半 jetmomonga527さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答