2021/03/09

子供のために残すべきか

女性30代 4クローバーさん 30代/女性 解決済み

祖父と祖母は、2人で暮らしています。
誰の世話にもなりたくないと、住んでいる家を売り、貯金を使って、有料老人ホームの入居を希望しています。
介護が必要になるまでは、2人で住める居住区に住み、介護が必要になったら老人ホームの方へ移れるシステムになっています。

孫から見た感想は、素敵だなと思いました。
今までの蓄えを使って老後を満喫できる場所に見えます。
しかし、両親や親の兄弟は、お金がもったいないと反対しています。

反対している割には、介護については口を閉ざします。
兄弟が助け合って親を支えるという考えはないようです。

実際に家を処分し、このような場所へ引っ越す人はどれくらいいるのでしょうか。
蓄えや家は、子供のために残す必要はあるのでしょうか。
介護と相続の関係について知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

答えとして失礼しますが、筆者の考えも入っており正解というものではない点ご容赦下さい。相談者様のおっしゃるように、ご自分たちの人生をご自分たちの責任の中で、暮らしていくというのはとても素敵な事ですね。お金がもったいないとご両親たちが反対しているとのことですが、我がままや過度な贅沢のために使っているわけではなく、祖父母の人生を精一杯生ききるための判断でしたら、その選択に向かう事への反対に、意味や意義があるかというと疑問です。その一方で祖父母の判断についてですが、老人ホームにお住いの方の中には、思っていたよりもそこでの生活が長くなり認知症が入るなどして、結局お金の管理などのために家族のサポートが必要になるというケースも珍しくありません。そうなってしまったときに、家族が一方的に困ってしまうというのは考え物ですね。大切なことは資金計画かと思います。100歳人生と言われている世のなか、100歳まで生きるだけの資金的裏付けを確保して、万一、お金の管理ができなくなったときに誰がどのようにしていくのかという点はあらかじめ話し合っておきたいところですね。老人ホームに入り肉体的な介護はご家族がそれほど考えなくても大丈夫な場合がありますが、それでも身の回りのお世話は必要です。お世話をすることになった人が安心してお世話をやり切れるように相続の配慮というのは必要に思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/21

家と土地の相続を誰にどのようにしたらいいか

現在、私所有の土地に私と配偶者所有の家を建てて住んでいます。配偶者は私より5歳年上です。また、子供は二人いますが、ふたりとも結婚して別の土地で暮らしています。そこで、私が先に死んだ場合、土地の相続を配偶者にすべきか、子供たちの一人にすべきか考えています。土地を分割相続した場合、権利者が多くなってしまうことには不安があります。また、建物に関しては、配偶者の持ち分が5/7と多いこと、生活の基盤になっていることgから、配偶者に相続してもらうのが良いのではないか と考えています。子供たちの一人が土地を相続したとしても、ここに住むことはないのではないか、と自分勝手に想像しています。いかがでしょうか?相続税の負担が少なくなるように、最善の方法を知りたいです。

女性60代後半 ふどうさんさん 60代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/08

年老いた親のお金の管理は誰がすべき?

30代の夫婦と小学生の子どもが1人います。主人の母親と私の父親が健在で2人とも70代半ばです。この2人の資産管理のことで悩んでいます。主人の母親も私の父親もそれぞれ別の県に住んでおり、飛行機を使わなければ会えない距離です。年に一回会えるか会えないかです。最近、どちらの親も高齢のため体力が落ち、持病もあり病院通いをしています。身の回りのことはなんとかできていますが、どんどん体が衰えていくばかりなのでこの先のことが不安です。この先認知症などになった場合、年老いた親の年金や預金の管理はどのようにすれば良いでしょう。親子とはいえお金に関することなので、親の預金管理を引き継ぐにはどのような手続きが必要なのか知りたいです。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

母親に万が一があった時の墓、連絡の扱い

お墓は両親が何歳くらいになったときに準備すればいいのでしょうか。ひとり親なので母親のみなのですが値段とか変わる物なのでしょうか?母親はずっと死んでも葬式はしなくていい誰にも知らせないでというのですがそれは法律的にはありなんでしょうか。

女性20代前半 ruuu_cwさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

生前贈与の考え方

生前贈与の考え方についてです。正直なところ証券や不動産で相続をする事は子供の世代や孫世代に負担をかけるからと言うことで、教育資金やお小遣いと言う形で生前贈与をしようと言う話をよく聞きます。実際に祖父母から同じような話をもらっているのですが、どこまでが税金が必要ないのかがよくわかっていません。両親もわからに生前贈与という言葉に踊らされて、やりとりを行っているのですが、本当に問題がないのかを検討したいと思います。可能であればそれぞれの項目について非課税かどうかをファイナンシャルプランナーの方に相談の上今後きちんとしていきたいなというのが正直なところです。後々のトラブルを防ぐためには今の家からきちんとしておいた方が良いというのが私の考えなので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

自宅やお墓に関する悩み

私にも姉夫婦にも子供はおらず、自分達が死んだあとの自宅やお墓の処分で悩んでいます。敷地内には本宅と離れ、2つのガレージがあり、広さがあり過ぎるためにかえって売却は難しいと感じています。家を処分するときは、建物を解体して土地だけで売るほうが良いと思っているのですが、解体費用がどれぐらい発生するのかも気になります。さらにお墓の後継者もいないので、墓じまいをするべきか、親戚の誰かにお墓の手入れを依頼するべきかでも悩むところです。そして、自分達が亡くなったあとに、いくらかの遺産が残ることになると思うのですが、遠い親戚よりも慈善団体や市町村に寄付をしたいと考えています。そのために遺言を残しておきたいのですが、どのようにすれば、その遺言を見てもらえるのか、本当に実行してもらえるのかも気になっています。高齢になっても、老人ホームや施設には入らず、できるだけ自宅で過ごしたいと考えています。自分達で生活していくのが厳しくなったら、介護サービスも利用するつもりですが、月々でどれぐらいの費用が発生するのかもわからないので不安があります。

女性50代後半 oyoyさん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答