不安な個人事業主です

男性50代 m885knanoさん 50代/男性 解決済み

私は8年ほど勤めていたデザイン会社から独立し、フリーランスのデザイナーとして10年ほど働いてきましたが、リーマンショック 、コロナショックと大きな不況が来るたびにとても大きなダメージを受けてしまい、貯金額を大きく減らすというパターンを繰り返しています。いっそのことバイトに出ようかと何度も考えたのですが、本業に影響が出ることを思うとなかなか踏み出すことができずにいます。少しでも資産を増やそうと金(きん)の積み立てや株の投資をやっており、多少は結果が出ているものの、大きく資産を増やすには至っていません。子どもたちも大きくなってきて、学費もかなりの額が必要になってきました。月々数万円程度でよいので何か収入を増やす良い方法があれば教えていただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

私自身も独立して現時点で10年目ですので、ご相談者さまのお気持ちはよくわかるつもりです。通帳の残高が見る見るうちに減っていく事態に、深いため息を何度もついておられるのではないでしょうか。私も経験済みです。
しかし、そのようなリスクも当然理解されたうえで独立されたはずですので、ここは前を向いていくしかありません。
ご相談者さまの喫緊の課題として、かなりの額の学費が必要とのことですね。お子さまがお二人いらっしゃるようですので、確かに切実な問題だと思います。ただ、今のまま策を何も打たなければ、次は住まいの修繕資金、次は老後資金、次は何とか資金・・・と不況がくるたびに何か良い方法がないかとお金の不安が繰り返されることになってしまいかねません。
ご相談者さまにとって今やるべきことは、「緊急かつ重要なこと」ではなく、「緊急ではないけれど重要なこと」に焦点を当て、行動に移すことです。
コロナ収束までどれほどかかるのかは誰もわかりませんが、いつかは収束するでしょう。
ですから、とりあえず今の不況を切り抜けるという「緊急かつ重要なこと」にのみ取り組むなら、ご自身の労働力を切り売りして、月々数万円の収入を得られるアルバイトを期間限定でなさればよいでしょう。例えばコンビニで週3回、1日3時間程度勤務されれば、月3~4万円の収入にはなるはずです。
しかし、不況がくるたびにこうした働き方で乗り切ろうとしても、年を重ねるごとに体力的にきつくなっていきますので、現実的ではありませんよね。
そこで、「緊急ではないけれど重要なこと」に今すぐ取り組むことを考えていきましょう。
具体的には、ご自身が働くだけではなく、お金にも働いてもらうということです。
ご相談者さまは現在資産運用をなさっておられるようですが、高い再現性をもって長期的に複利で資産を加速的に増大させていくためには、改善の余地があるようです。
まず、金(きん)への投資に関しまして、積み立てという行為自体はドルコスト平均法により平均購入単価を下げる役割を果たしますので望ましいことなのですが、金(きん)それ自体が複利で価値を生み出す投資対象ではありませんので、長期的に価格が上昇し続けることは考えにくいと思います。
一方で、株への投資もなさっているとのこと。株式への投資は、着実な資産形成を実現する上で最も合理的だと考えます。
私たちの身の回りにある多くのモノやサービスは株式会社などの企業によって生み出されたものであり、歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずだからです。
ただし、ご相談者さまの株の投資とは、おそらく個別株ではないかと思います。であれば、なかなかまとまった資金がなければリスクの分散が不十分となるかもしれませんので、将来の不況時に本業の収入減と株価下落とのダブルパンチを受けてしまうことにもなりかねません。
そこで、「投資信託(ファンド)」という金融商品の活用をお勧めいたします。「株式」を主な投資対象とするファンドを一つ選び、収入の1割の金額を目安に毎月数万円、というようにコツコツと積み立てていくだけです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。
私自身が20年近くこの手法で投資を実践していますが、どんなに本業の売上が落ち込んでも、複利で雪だるま式に積み上がったファンド資産という心の支えがありますので、お金のことで過度に不安になる必要がないのです。
これからも長い人生の中では、良い時期もあれば悪い時期もあるはずです。波があることを大前提として、悪いときでも不安なく乗り切っていけるように、できるだけ早く真っ当な長期投資をスタートしてください。
月々数万円程度どころか、増えたお金を、世の中をより良くするために如何にカッコよく使うかに悩むように、気が付けばなっているでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約方法を教えて下さい

以前より生活費についてなかなか貯金に回せる位のお金が毎月出せず、時々赤字になる月もある中で、何とか出費に関して日々やりくりしようと努力はしているのですが、今春より子供が小学校入学に伴い、学習塾に新たに入会させようと思っていたり、また入学準備などで今後更に出費がかさんで行く状況にあります。これは今後まずいと思い、まだ私自身専業主婦をしているので、これからパートを探そうと思っているのですが、実際見つかって働き出すまでなるべく節約をして捻出しようと思っているのですが、光熱費を見直したり、食費を減らせないかと買い物の頻度を少なくしたり、買う品目を少し減らしたらと考えてはいるのですが、あと他に何か節約する方法は無いかなと考えても特に思い浮かばないので、何か方法があれば是非教えて頂きたいです。

女性40代前半 rie0311さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今は収入が少ない状態です。お金は増やせるの?

今収入がとても少なく、転職するべきか何か資格などを取るべきか悩んでいます。毎月約10万円貯金に充てていますが、なかなか貯まりませんし、賞与も少ないです。時間を無駄にしている気がしますし、転職するなら30歳までにはと思っています。また株なども興味はありますが、損をするかと思うと手をだせません。同様に保険なども入らなければならないとは思いますが、リスクに備えてお金を払わなければならないのが、馬鹿馬鹿しいと思ってしまいます。定期預金はたまにするのですが、数円しか増えないので、する手間が面倒です。とりあえずお金を貯めていますが、この先どのような生活を送るのか、どれだけお金が必要になるのか想像もつきません。今後どのようにお金を増やし、貯めていけば良いのでしょうか。

女性30代前半 alice44さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 舘野 光広 2名が回答

これからの転職

現在、私はフィットネスクラブでアルバイトをしています。始めたのは今から約1年前で、仕事内容にやっとこさ慣れてきた頃合です。しかし、昨今のコロナウイルス流行によりお客様をもてなすサービスであるフィットネスクラブも休業することとなってしまいました。せっかく勤務先に慣れてきたと思ったら、なかなかきつい状況になってしまいました。この仕事を辞めるべきなのかどうか難しいところですが、辞めたところでこの情勢の中新入社員を雇ってくれる企業はそう多くはないでしょう。そこで、この新型コロナウイルスが猛威を振るっている状況の中、現在の仕事を辞めて転職を考えるべきなのでしょうか。また、この世の中でも生き残っていける仕事はどのようなものがあるのでしょうか。

男性20代前半 kajiki-0328さん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事の評価について

カスタマーサービスの仕事をしているのですが、上司が仕事に関しての成果をなかなか評価してくれません。なので、仕事へのモチベーションを保つのが結構難しくなっています。またコロナ禍でものすごく仕事が忙しく、クレーマーもいたりして、メンタル的にも身体を壊しそうになっています。体調管理も一つの仕事だと思っているのですが、睡眠不足などで体調管理が難しくなっています。そんな中仕事を自分なりに頑張っているのですが、その仕事に対して上司がなかなか評価をしてくれません。なので、何を目標にして仕事をしていいのかが分からない状況になっています。このまま仕事を続けていると、いつか身体を壊してしまいそうです。評価をきちんとしてくれれば、モチベーションも上がるかと思うのですが、なかなか現実的に難しい日々が続いています。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

10歳の年の差夫婦。お金の不安が尽きません…

夫と私は約10歳の年の差があります。(夫の方が年上)夫の転勤のため、妻の私は新卒で入った会社を退職しました。いつでも自立できる状態でいたいと思い、資格や語学などのスキルアップもしているのですが、なかなか独身時代と同じ程度の収入を得るのは難しいです。また夫の転勤があればその都度退職・就職を繰り返すことになり、安定した仕事に就くのが難しく感じています。夫の年齢も上なので、夫が退職したらどうなるのだろうと将来的な不安があります。子どもも欲しいと思っていますが、子どもが独り立ちする頃には夫は定年を迎えているはずです。これから将来的にかかる生活費、子どもの教育費、老後費用など、どれくらい必要になるのかざっくり知っておきたいです。必要な貯金額と、毎年どれくらいの貯金を目標にしたらいいか、アドバイスをもらいたいです。

女性30代前半 o_fumiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答