2021/03/09

個人事業主の法人登録について

女性40代 alancioさん 40代/女性 解決済み

現在、フリーランスで働いています。
よく、節税対策で法人にした、会社にした、等の話をききますが、どれほどの節税になるのでしょうか。
まったくわからないので教えていただきたいです。
フリーランスで働いておりますが、年間240万ほどのかせぎです。
これぐらいの年間所得でも法人にできるのかどうか知りたいです。

主人は会社員として働いておりますが、私は扶養にははいっておらず、税金等々は自分で払っております。
今後、なんとか頑張って300万に到達するようにしていきたいと思っておりますが、主人に手伝ってもらったり、誰かをアルバイトで雇う事は全く予定しておりません。

また、今はまだ何とかなっていますが、少なからずコロナの影響も受けだしているので所得が下降気味になってきたらどこかでアルバイトをするかもしれません。そういったことも法人登録をしても可能なのか知りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
法人化のメリットは①社会への信用度が高まる②一定の所得額を超えると税率が有利になる③経費計上項目が増える等です。御相談者様の所得から判断しまして、法人化のメリットは少ないと考えられます。まず、法人化にするには開業資金として株式会社であれば25万円程度は必要となります。更に税務対応として、毎月、税理士のサポート(仕訳の確認)が必要となりますので、月額20000円程度は必要でしょう。更に法人住民税として、事業の儲けに係わらず毎年70000円が必要となります。
但し、所得額が500万円程度を超えますと、所得に関する課税額に対してメリットが生まれてきます。つまり、法人として経営者に役員報酬を支払う事で、個人事業主として受ける事が出来ない給与所得控除が受けられるメリットがあります。
税金面では以上ですが、法人化の最大のメリットは事業欲が高まることで、事業拡大に向けた活動が広がる事が挙げられます。つまり、資金面からも法人による融資条件が高まりますし、①に記載したとおりの社会へ
の信用度が高まる事で相乗効果が期待出来ます。
法人化を目指すのであれば、ゴーイングコンサーン「継続企業の前提」として、長らく栄えるように経営をする気構えが必要となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/13

アフターコロナの社会を見据えた働き方

コロナ禍が長引く昨今、企業活動は自粛を余儀なくされています。その結果、経済活動が停滞し経営破綻に追い込まれる企業も後を絶ちません。現在、私は事務職員として企業に勤務しています。しかしながら、コロナ禍によって企業の収入は減少し、財力は確実に弱まっています。そのような企業でいつまでも現状維持ができるかという疑問があるのです。そこで脳裏に浮かぶのが、転職と独立。転職は目先の危機回避には適していますが、常に企業の情勢を見極める判断力を要求され、腰を据えて働くことが難しい。一方、独立は自身の腕で経営をしていかなければならないので、収入が不安定になりやすい。どちらも一長一短で悩ましいところであります。以上のことから、アフターコロナの社会で働くための助言をお願いいたします。

男性30代後半 R.K.さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

起業・独立を目指したいと思っています。

起業や、独立について興味があり、目指したいという志しを持っています。これからの自分自身の生活や、人生のことを考えて今のままでずっと良いのかな?と思うことがよくあり、少し焦りを感じることもあります。ただダラダラと毎日同じことばかり繰り返す人生はもったいないと思い、いつまでも進歩しないままで終わってしまうととても不満に思います。今から起業や、独立をすることを考えてこれからは行動に移して行きたいと思っています。ゆくゆくは家族みんなと一緒にお店を持ったりして、家族みんなと楽しみながらお店の仕事をしたいという夢があります。家族みんなで飲食店を開業したいと思っており、そのために今の内から資金を貯めたり、資格を得たり、勉強をして行きたいと思っています。

女性30代前半 佐藤樹理さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/05

起業・独立のリスクを教えていただけませんか?

私は外で働けない専業主婦です。自分でお家でも誰でも簡単にできる家事の隙間でできる仕事を探してみましたが、なかなか見つからないです。強みとも言われる中国語ができるもののコロナで通訳や翻訳の仕事もだいぶ減りました。研修生や実習生が入国出来なくなって、教育資料も買い手がなくなりました。中国語をいかせる仕事が有れば一番望ましくてありがたいですが、出来そうな仕事が有ればなんでもチャレンジしてみたいです。もし自分で言語関連の会社を立ち上げる事ができれば、仕事が入るじゃないかなと思ったりします。起業した場合はどんなリスクがあるかが知りたいですし、そもそも起業しない方がいいでしょうか?何かアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 meilanさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/06

起業の悩み

起業について悩んでいます。私は30年間会社員をしていますが、既に定年まであと数年で、実家の敷地内で新築を建てて、妻と子供2人の4人家族で生活しています。実家は元々、鉄工場を経営していた兼業農家で、今も鉄工場はそのままありますが、事実上、仕事は自然消滅しています。しかし、会社名はそのままにして、農家と不動産所得があり、その所得は、会社員の私の約10倍です。なので、昔から会社員て本当に儲からない商売だと思っていながら、やはり借金が少ないサラリーマンは楽であるのも確かで、そのままズルズルと過ごしながら、ずっと起業したい思いと共に、実家をいつかは引き継ぐことを考えています。私の様な場合、定年後、若しくはその前でも、起業するならどんなやり方が最適なのか、知りたいと思っています。良きアドバイス貰えたら幸いです。

男性50代後半 きぎょうくんさん 50代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/07/06

飲食店の起業・独立

私の目標は自分の店を出す事です。理想の店舗の規模は、席数が15席程度、私を含め従業員が3人程を考えています。しかし今現在会社員であり、収入が少なくまとまった資金もほとんど無い為、従業員の給料仕入れ先等等、店にかかる経費をどの様に資金調達をしていけば良いのか見当もつきません。特に税金面において知識が乏しいため、詳しく勉強しなくてはいけないと思っています。そもそも現在コロナ禍で、世の中の状況から一個人が1から店を出すための資金を銀行から融資してもらえるのか?今から無理をしてまで自分の店を出すべきなのかも悩んでいます。私には妻、子供がおり家の住宅ローンもありこの先、起業するまでのプランが見えず不安が大きいです。起業までのプランをどのように組み立てて行けば良いのかアドバイスがあればご教授頂きたいです。

男性30代後半 ポチろうさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答