2021/07/06

飲食店の起業・独立

男性30代 ポチろうさん 30代/男性 解決済み

私の目標は自分の店を出す事です。
理想の店舗の規模は、席数が15席程度、私を含め従業員が3人程を考えています。
しかし今現在会社員であり、収入が少なくまとまった資金もほとんど無い為、従業員の給料仕入れ先等等、店にかかる経費をどの様に資金調達をしていけば良いのか見当もつきません。特に税金面において知識が乏しいため、詳しく勉強しなくてはいけないと思っています。
そもそも現在コロナ禍で、世の中の状況から一個人が1から店を出すための資金を銀行から融資してもらえるのか?今から無理をしてまで自分の店を出すべきなのかも悩んでいます。
私には妻、子供がおり家の住宅ローンもありこの先、起業するまでのプランが見えず不安が大きいです。
起業までのプランをどのように組み立てて行けば良いのかアドバイスがあればご教授頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/07/06

ポチろう様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
創業の場合は日本政策金融公庫の融資を使うことが多いかと思います。ですが、基本的に創業においても経験があることを問われます。まったくの新規参入は融資の壁は高いと思った方がいいでしょう。
 
もちろん勉強は大切ですが、税金のことは稼げるようになってから考えてもいいですね。
 
まずは稼ぐことが重要です。
 
タイミングかどうかはご自分で決めることですが、普通に考えて飲食業はかなり厳しいと思います。反面、チャンスもあると私自身は考えています。
 
基本的に起業というのは情熱だと思っていますので、なんとしても応援したいのですが、住宅ローンがあるということで、そこは難しいと思います。
 
ですので、プランを考えるとすれば、住宅ローンをどう考えるか?をご家族で話し合う必要があります。
 
その上で、ライフプランに落とし込んでみてはどうかと思います。
 
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

独立するときの経営のための資金力とは

独立したい、起業したいというときには色々と準備しなければならないものがあるでしょう。資金とか人脈とかそういうことなのでしょうが、どんな職業、どんな業界での独立なのか、といったようなことによってもいろいろと違いがあるでしょうから一概には言えないのでしょうがざっと運用資金としてはどのくらいの期間、あんまり収入がなくても会社が維持できるくらいの資金があれば良いといえるのでしょうか。聞いたところによると飲食店などでも赤字が続いたとしても1年くらいは無条件で続けられるくらいの資金力がないと独立しない方がいいみたいなことを聞いたのですがそういうことに関して何かしら基準とか、ボーダーラインみたいなものはあるものなのでしょうか。そうしたことのちょっとした基準があれば知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

独立してフリーランサーになるべきか

私がファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい仕事に関する悩みは独立してフリーランサーになってたいということです。現在は週に5回のフルタイムで働いていますが、会社内での人間関係や閉塞した雰囲気、毎年ある転勤におびえるような生活にはほとほと疲れてしまいました。現在の年収は30代前半で600万程度あるので非常に恵まれており、休みもカレンダー通りです。しかしこの生活をこのまま続けて精神をすり減らすよりもフリーランサーとしてウーバーイーツやクラウドソーシングで生計を立てるほうがはるかに気が楽だと思います。年収も400万程度あればよいのですが・・・現在独身で貯金も1,000万円程度の蓄えもあるので軌道にのるまでは貯金を取り崩していけばよいと思います。いかがでしょうか。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

独立・開業する際の運転資金

 40代の会社員で独身です。1年後にフランチャイズに加盟して開業することを考えています。そのフランチャイズの開業資金は70万円ですが、運転資金をどのように設定するべきか悩んでいます。契約期間は2年間で、毎月の経費は1万5000円のロイヤリティと事務用品代です。また、自室で開業するので事務所の家賃は掛かりません。 現在、勤務している会社がコロナの影響で売り上げが大幅に落ち込んでいます。そのため、給与も今までより減っています。開業準備に回せる資金は月2~3万円ほどです。銀行などの融資もできる限り借りたくありません。最初は副業として始めて、軌道に乗ってきたら完全に独立しようと考えています。運転資金の設定の仕方についてご教授願います。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/03/09

今副業で働いていることを本業にして独立するには??

わたしは現在公立学校で非常勤講師(1コマごとの時給制です)として働いており、副業としてライター、SNS運用、イラストレーターなどとして細々と仕事をしております。今開業届を出して独立するか迷っており、FPの方に相談させて頂きたいと思っております。まず本業が公立学校の講師ということもあり、開業届を出すのがはばかられます。もちろん副業禁止なわけではありませんが、何となく気にしてしまう自分がいます。開業してしまうと常勤の講師に戻る際に手続きがややこしいのでしょうか。しかしこれから副業の収入が多くなってくると、開業せずに活動することが難しくなってくると思いますし、判断に迷っております。ぜひご意見を頂ければ嬉しいです。

女性30代前半 sakura_maiさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

日本で起業する人が少ない理由とは?

日本では学校を卒業すると、就職を目指す人ばかりな気がします。私の周りで起業をした人、会社に雇われずに仕事をしている人ってほとんど聞かないです。実際調べてみると、日本で起業をする人の割合は先進国の中だと、アメリカ、中国、ドイツ、イギリスなどよりは低い数字となっています。日本よりも数字が低い国もありますけど、決して高い方ではないと思います。そして、なぜこういった状況が起きているのか?というのは非常に気になります。日本では起業の話をすると、たいていリスクの部分に引っかかる人が多いみたいですが、就職したってリスクはあると思うのです。起業特有のものではないでしょう。実際に日本で起業家があまり多くない理由について、このリスクの部分はやはり大きいのか?それ以外で何か大きい理由があるのか?に関して教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答