相続税納付の準備について

男性50代 tmstt1122tnkさん 50代/男性 解決済み

40代の男性です。家族は4人家族です。父親が高齢となり、お迎えを意識せざるえない年齢にさしかかりました。以前から家族全員でそのことを気にしていたのですが今までは誰も触れずに過ごしてきました。しかし、最近、母が大きな病気を患ったことで父も大きなショックを受け、最近ではすっかり外に出歩く事もなくなり弱ってしまいました。その為、家族全員、父との別れが近づいていることを意識せざる得なくなり、誰から言うでもなく相続の話が出てくるようになりました。しかし、今まで、父本人も、母や私、上の兄弟とこの話題を避けてきた為、何もしておりません。基本的な相続税の知識は勉強したのですが、実際、相続税を納付するに当たって節税に使える知識はないかと探しています。巷にはその手の情報は溢れているのですが、余りにも多く、返って何をどう気を付ければ良いのか分からない状態です。相続税に当たって知りたいのは、最低限準備しておかなければならないポイントです。財産の種類ごとに注意点と準備すべきこと、そして家族同士で協力すべきポイントを教えて頂けたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相続税に関しましては、お父様が生前より準備された方が良いこととして、財産目録にして整理しておくことです。なぜならば、全財産(資産並びに負債)に関しまして、相続の分割も必要ですし、相続財産として税務申告する必要があるからです。相続税の申告は被相続人が亡くなられてから10ヶ月間しかなく、相続財産を把握する期間が短いからです(遅れた場合は延滞税や加算税の対象となります)。出来れば遺言書(財産目録付き)の作成をしておくことが遺産相続には大切であり、分割協議がスムーズに進めば納税分担金の把握も早くなります。則ち、土地家屋等であれば分割が遅くなりますから、相続税の納税も遅延する可能性も高くなります。特に現金以外の換金可能財産を把握しておけば、納税資金に悩む事もなくなり、慌てて不動産の処分をする事もなく売り急ぎによるロスも軽減できます。
続いて、相続税の基礎控除は3000万円+(法定相続人×600万円)ですから、残された御家族全員が相続人となられた場合には5400万円が相続財産額から控除可能となります。つまり、相続財産の総額が5400万円以内であれば納税は不要となります。
特にご注意頂きたいのが、不動産に関しましては基本として路線価(土地)または固定資産税評価額を元に計算されますが、ご自宅であれば小規模宅地当についての課税価格の特例により、相続財産額が減額されますし、他の減額対応も考えねばなりません。不動産に関しましては専門家(不動産鑑定士や税理士)でないと正確な査定額が把握出来ませんから、こちらも生前に準備しておけば慌てずに済みます。申告間際になり、専門家に依頼をすると料金が加算され出費となりますのでご注意願います。一概には言えませんが、専門家に相続税の申告を依頼した場合には、相続財産の10%~20%程度の料金が発生するとお考え願います。
従いまして、上記で計算した基礎額以内の相続財産であれば、不動産に関する課税価格の特例を使わなくても済みますから、申告も御自身で対応する事も可能です(相続税の負担がないため)
最後に、未上場の株式を資産として有している場合には、かなり複雑な計算が必要となりますから、こちらも事前に現在評価額の把握をしておくか、売却をお勧め致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税の還付の確認方法について

私は40代半ばの会社員です。4年ほど前からふるさと納税を行っており、色々な市町村に納税し、返礼品を受け取っています。ふるさと納税の限度額は、ふるさと納税サイトのシミュレーションページなどで確認し、計算しています。いままで限度額の計算は行ってきましたが、納税された分が実際に還付されたかどうかを確認する方法がわからず、還付の確認は行ってきませんでした。しかし納税額が大きい分、還付されていない場合は、納税した分はすべて自己負担になってしまうため、還付の確認を行いたいのですが、その方法を教えていただけますでしょうか。いままではワンストップ特例制度を利用してきましたが、今年は確定申告をしようと思っているので、それぞれの確認方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

住民税の控除について知りたいです。

税金について、分からないので質問させて下さい。今年、新築一戸建てを購入したので、確定申告をしなければなりません。住宅ローン控除でどれほど返って来るか計算すると、所得税や住民税の減額で支払った税金は全額返ってくる形になると思いますが、地震保険料控除でも、5万円の上限で返って来ますか?でも既に住宅ローン控除で所得税並びに住民税は返ってくるので、地震保険料控除をしたところで意味は無いとの事ですか?地震保険料控除、配偶者控除等も申告するつもりでしたが、それらは全て、支払った所得税並びに来年の住民税から控除されますか?これに関して詳しい知識を持つ方がいれば、分かりやすいご回答を頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性30代前半 kurumazuki1003さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得や社会保険などの扶養家族の基準・定義がわかりません。

毎年、年末調整で扶養家族について会社に申請しています。しかし、扶養には色々と種類があり、所得の扶養と社会保険の扶養、住民税の扶養などが、それぞれ別の基準で、別に存在していることを最近知りました。今まで、所得の方しか知らず、扶養家族を入れていても保険証は、みんなバラバラなものを発行していたりと、管理ができておりません。また扶養判定に使う基準額も、それぞれ別だと税務署の方も言っており、何がどういう基準で扶養になるのかなどがよくわかりませんので、詳しく知りたいです。所得というのも、年金、額面、手取りなど、どれを使用するのかなどもよくわからず、記入しています。また過ぎてしまった年度分についても、遡って修正できるのかも知りたいです。

女性30代前半 VISUALTOKYOCOMさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告のやり方がわかりせません。

今年初めて寄附控除を受けようと思って確定申告をやろうと思っているのですが、やり方が全くわかりません。この時期なので密な会場に行くのもいやですが、ネットを見てもさっぱりです。ご教授頂きたいです。また、今年に入ってから外国株の取り引きを始めたのですが、外国で課税されていた分は確定申告で返ってくると聞きました。また取引で損をした場合も配当などは課税されるのでしょうか。そして申告すると住民税があがるが、申告の仕方によっては住民税が課税されない方法があるとも聞きました。ネットで記事を読んでも全くやり方がわからず、今から来年の申告も不安でたまりません。質問が多くて恐縮ですが、初心者に一からやり方をご教授願います。

男性40代前半 hukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

控除、税金対策について

仮想通貨などで投資をしているのですが、税金対策をどうすればいいか教えてほしいです。利益は月によりますが、5万円あったりなかったりで20万は超えています。利益が20万を1円でも超えると税金が発生すると聞きました。このペースでいくと30万くらい超えそうな感じなんですが、それに対しての税金対策の方法があれば是非教えてほしいです。数千万円を超えたわけではないので、バカみたいに税金でもっていかれることはないでしょうが、税金が少ないに越したことはありません。あとは、税金が多少なりとも控除となるような投資などあれば知りたいです。何となく分かってはいてもやはりプロの意見を聞けばまた違ってくると思うので。お金持ちになるには税金対策も必要になってくるかと思うので、上手い節税の仕方を学んでおきたいと思います。お金が貯まってくるとやはり安心はするので。

男性30代前半 tama98さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答