子どもの教育費が心配です

男性40代 route357daisukiさん 40代/男性 解決済み

幼稚園に通う3歳の娘がいます。今は子育ての支援が市からあり、
尚且つ妻もパートで働いていて月謝を払ってくれているので心配ないのですが、これから小学校中学校の義務教育でかかる費用を妻に任せておいていいのか、
さらに先の高校と大学にかかる入学金や学費は共同で払うべきなのでどれくらいを見積もれば良いのか漠然としていて心配です。
私はちなみに使用する用途がないお金に対して、
例えば市から支給されている子ども手当てを終身保険に充てていて、2年前から月に約1万円払い続けていて、娘が高校入学時に払い込みは終了し、もし解約をするのであれば180万円を解約返戻金としてもらえます。
*解約をしなければそのまま寝かせておくことも検討しています*
他にも養老保険に加入していて、あと5年程すると満期になり、100万円受け取れます。
また嫁も学資保険に加入していて1年前から年間で一括払いをして17万円ほど払い、大学入学時に100万、22歳の満期時に100万受け取れるようにできています。
それ以外にも終身保険と県民共済にも加入しています。

高校は確実に公立、大学は国公立を目指してほしいですが、私立でもしょうがないと考えています。お金のこともそうですが、勉強をして知識を身に付けるためにどういった塾に行ったら効果的なのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、教育費というのはお子様の成長にともなって上がる性質があり、総額で1400万円程度、うち大学4年(私立文系)で平均700万円程度が必要になります。一方で、ご質問を読み解くと確定しているお金が、終身保険180万円、養老保険100万円、学資保険100万円(+100万円)で、ざっくり合わせれば約500万円です。さらに別の終身保険(と県民共済)にも加入中のようですが、合わせてもう200万円ほど大学費用への備えが必要といえます。なお、高校・大学への進学は一般的に国公立を前提にしておくのは危険といえ、そういうところへは行けたらラッキー、行けないことを前提に金銭面の準備をしておいたほうが無難です。ちなみに最近では国公立の大学でも、平均550万円程度が必要になりますから、思うほど安くもありません。まずは今後の教育費について、ざっくりとでも相場観を知っておきましょう。
少しご質問とはズレますが、その他の今後のお金+αについてお伝えします。まず気を付けるべきは老後資金です。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円は必要になります。教育費が終わってからでは5年程度しか準備時間がありません。しかし今から約25年かけて準備するとしても1年あたり160万円、月々13万円程度の貯金が必要になります。準備が間に合わなかった場合、最近では子供に面倒をみてもらうのも非現実的なので、老後破産が怖いところです。また先ほどの教育費も、ほかに留年や留学・下宿などの可能性もありますし、塾代なども想定以上にかかる可能性があります。どういった塾に通わせれば効果的かは分かりませんが、効果がないと感じるほどに効果的(しかし塾代は割高)なところへ行かせようとする親も多いですから、尚更です。単純な教育費(や老後資金)の目安を上回るよう、これから準備に励んでいきましょう。
ご質問に絡めて、将来的なお金の準備方法についてもお伝えします。今のところ大半を保険で準備されているようですが、たとえば一部を「資産運用に回す」のはいかがでしょうか?そもそも最近の保険は極めて利率が悪く、ただ銀行で眠らせるよりはマシという程度です。一方で資産運用ならリスクはあるものの、保険よりも高い利益が期待できます。また根本的に月々貯金に回せるお金が少ない場合、夫婦そろって年収アップを前提とした転職に挑戦するのもおすすめです。最近なら副業を始めるのも良いですし、いっそ独立を視野に入れて準備していくこともおすすめします。いずれにしても教育費は安くなく、老後資金なども含めれば準備は簡単ではありません。しかし、準備する方法がない訳でもありません。将来的に迎えたい未来や必要額を考えて、これからどうしていくかを決めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

こどもの保険は考えるべき?

1歳の子どもがいます。保険に加入した方がいいのか悩んでいます。学資保険や医療保険があるので実際のところどれがいいのかわかりません。こどもの医療費はほとんどかからないので普段は気にならないのですが、万が一入院や通院が必要な怪我や病気になった場合、どのぐらいお金がかかるのか想像がつきません。もしものことを考えて備えておくべきなんでしょうか?学資保険は節目にまとまったお金が出るのでいいなと思っています。ただどこの保険会社もだいたい掛け金より受取額が減るので、自分で貯金をした方がお得なのではとも思います。親に関する保障がついてるものもあるのですが、親が加入してる生命保険もあるので本当に必要か決めるのが難しいです。どのような人が学資保険に加入したらメリットを最大限に受けられるでしょうか?

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供の学費問題

子供が2人います。長男・高校3年生。次男・高校1年生。長男が高校卒業後に専門学校を希望しています。奨学金を使って通わせる予定です。しかし奨学金の支給が始まる前の、入学金75万に頭を悩ませています。この75万は自腹で払わければいけません。私の貯金が75万あるので払えるのですが、それを払うと貯金が0。主人には次男の教育費を担当してもらっています。次男は高校が専門学校なので年間100万円近くかかりこちらもカツカツです。貯金を教育費に使ってしまうと、車の維持費や、私の病院代として貯めていた貯金だったので困ってしまいました。奨学金で進学すればいいと簡単に考えていました。良く調べてなかった事にも反省です。今の仕事も精神的につらく、できれば辞めたかったのですが…今の職場でしたら月5万程貯金できます。転職、出費、学費、病院、重なり行動の優先順位がわかりません。

女性40代後半 yokoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

主人が脳出血で収入大幅ダウン。子どもに進学・卒業をあきらめさせない方法は?

主人が脳出血になりました。幸い、命は助かったのですが、収入が激減したことと、再発の怖さがあります。次、脳出血になった場合は、命は保証できないと言われています。子供たちは、高校生の長女を先頭に、これから教育資金が必要になる年齢になります。大学進学を希望しているのですが、あきらめずに進学、卒業まで学費を払える方法はあるのでしょうか。奨学金についても知りたいです。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子どもの教育費について相談したい

子供の教育費について。1つは、教育費をどのくらい用意すればいいのか。公立か、私立かで異なると思うが、1人あたりの大学卒業まで、どのくらい用意すればいいのかを知りたい。次にその資金の貯め方について。基本は学資保険だと思うのだか、それ以外にも効率的な保険あるいは金融商品があれば紹介してほしい。個人的には、学資保険はアフラックを使っている。次に金融商品について。FXのようなハイリスクなものはやりたいとは思わないが、株や投資信託などはやっているので、同程度のリスクでリターンが一程度ありそうな金融商品があれば、教えて欲しい。あとは住宅ローンについて。この低金利であればいまは借り時なのかと思うが、買い替えをした方が得なのか、このままでいいのかを知りたい(個人的に使ってるローンの金利は0.775%)

男性40代後半 mode89さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来子どもをもつために今からできる金融対策を教えてください

30代女性です。夫婦2人暮らしで、子供はいないです。子どもをもつためにできる、金融対策を知りたいです。昨年結婚したばかりなのですが、来年くらいから子作りを始めたいと考えています。しかし、日々の暮らしで精一杯、子どもなしで2人で暮らしても良いかなと思ったりします。夫は子どもが欲しいようで、やはり私も女性にしか経験できない出産、そして子育てに対して気持ちがあります。子どもができると、出産時はもちろん、それぞれの段階でお金がかかると思います。特に私は高校も大学も私立に通わせてもらったり、今思うと何不自由なく贅沢な生活をさせてもらっていました。自分が親になったら、子どもに対してそこまでしてあげられるのか不安です。今から始めることができる、子どもに対してのお金の対策などあれば知りたいです。

女性30代前半 ゆいさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答