謎多き夫のお金

女性30代 いぬさん 30代/女性 解決済み

私はお金の流れをきちんと把握しておきたいのですが、夫は付き合っている時からお金にとてもルーズでした。パチンコをやっていたからか貸して欲しいと頼まれることも。結婚し、パチンコも辞めたはずなのですが、なぜか赤字で支払いが厳しいと泣きつかれます。何度もお給料いくら貰って、何にどのくらい出費があるのか教えて欲しいと頼むのですが、変なプライドがあるのか、怒られると思っているのか頑なに教えてくれません。子供も生まれ、最近はやっと生活費をくれるようになったのですが、毎月決まった額ではなく、6〜9万円。そこから食費、子供にかかる費用、光熱費、貯金、私の保険や携帯代、夫のお小遣いをやりくりするのです。どう頑張っても赤字です。残りのお給料は支払いに消えているらしいのですが、何の支払いにいくら消えたのかは教えてくれません。そこが分かればやりようもあるのではないかと思うのですが。夫の家はお金で苦労する事もあまりなさそうでしたが、私の家は裕福ではなかったので、少しくらいの蓄えがないとすごく不安になってしまいます。お金お金とは言いたくないですが、将来の事を考えると少しでも貯金したいのが本音です。少ない生活費でも何とか貯金する方法はないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/09/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現状の生活費では、お子様の養育費等も加算できますから貯蓄に回す余裕はないでしょう。生活に余裕を生ませるためには、収入を増やすしか方法はありません。従いまして、御相談者様自身で収入を得る方法を考えてはいかがでしょうか。まだ、お子様も幼少のようですから、ご自宅で収入を得る方法を選択されて下さい。例え、何らスキルや資格が無くても、収入を得るチャンスはあります。大切なことはどのような職種であっても経験することで視野が広がります。

もし、うまく行かなかったり、失敗をしたとしても、組織に勤めているわけではありませんから気にする必要はありません。大切なことは、現状の生活に慣れてしまう事で、御自身の可能性を失ってしまうことです。仕事自体はパソコンとインターネットが最低でも必要ですが、パソコンのスキルも決して高い技術を必要とするものでもありません。必要とされるものは、自分が継続してチャレンジできる仕事に出会うことです。

当初は月額1万円の収入でも1年後に月額5万円を安定して得ることが出来れば、後は継続と努力によって拡大出来るチャンスは大いにあります。

これは、様々なご相談を受けていることからの勘ですが、ご主人様にはご相談者様には言えない借財があるような気がします。仕事の収入が大幅に増加しない限りは、簡単に解消することは困難であるような気がしますし、今後トラブルになることも想定されます。その時には事態が判明するでしょうが、お子様の事を考えるのであれば、一刻も早くご相談者様による収入を得る行動を実践されて下さい。私の勘が杞憂であれば良いのですが、貯蓄等を増やすためにも必要なことであると重ねてお勧めさせて頂きます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費用について

我が家には、現在子供が二人おります。今年からそれぞれ、中学1年生と高校2年生です。私が現在54歳で会社員をしておりますが、定年まであと6年しかなくその後も5年間は契約社員として働くことはできるのですが、収入は三分の二くらいになってしまいます。これから、教育費用がかかる時期になるのですが、二人とも大学まで卒業させる場合の資金にとても不安を感じています。私の収入は、残業代込みで手取り28万程度、妻はパートタイムで12万程度です。住宅ローンは月9万の支払いをしています。定期的な貯蓄は、勤めている会社の財形貯蓄、持株会、確定拠出年金、その他で月3万くらい、高校2年生の子供の学資保険が3万程度で18歳の時に300万、20歳の時に100万が手元に入ってくる予定です。大学卒業までの費用について、ネットの検索や学校でいただく資料等を見るととてもではないですが足らないように思えてなりません。進学費用や授業料について、どのように貯蓄していくか、また、奨学金や教育ローン等について詳しく知りたいと考えています。

男性50代後半 tamさん 50代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

私立中学や私立高校に実際にかかる総額費用を知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。いまは賃貸マンションで生活していますが、近い将来、戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入したいと考えています。いま悩んでいることは、子供の進路についてです。子供は成績優秀なため、できれば私立中学を受験させてやり、中学・高校と私立の進学校で勉学に励んでもらいたいと考えています。しかし、一方では教育費について悩みもあります。各私立の学校では、ホームページで必要な入学金や年間の学費について公表しています。しかし実際には、頻繁に保護者に対して多額の寄付金を要請していると聞いています。この寄付金の部分が不安要素です。仮に中学と高校の6年間で、寄付金だけで300万円も必要となるようであれば、家計は破綻してしまいます。公にされている学費でさえ、公立中学や高校と比較すると2倍以上の金額が必要となるため、多額の寄付金要請に対しては対応不能です。そこで質問です。私立の中学や高校に子供を通学させる場合、学費と寄付金を含めた費用は、総額でいくらになるのでしょうか?

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの習い事について

私の住んでいる地域では、子どもの習い事に力を入れている人が多く、小学生になると、英語やピアノ、バレエなどのさまざまな習い事をさせているのが当たり前という感じになっています。習い事をして、さらには休みの日になると、外食をしたり遊びに行ったり、勉強も遊びもしっかりとお金をかけてあげているという印象を持ちます。我が家も、未就学児がいるために将来的には何かの習い事をして させてあげたいと思っていますが、いくつもやるというのは経済的に難しく何か一つに絞りこみたいと思っています。将来に向けて、今からお金を貯めたりしていきたいのですが、今は、小学生ならば平均月謝はどのくらいだと考えればいいでしょうか?習い事の事を考えて、私もパートで働いたりを考えいのですが、主人の扶養範囲内での仕事になる予定なので、それほど多くは出すことができません。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

教育資金の自治体からの補助金について

我が家は長女が私立大学、長女が私立の高校で非常に学費がかかる状態になっています。補助金どころか学校に対して寄付のお願いがあるほどです。正直なところ我が家の収入が10,000,000円前後と言うこともありどれだけ自治体や私学補助金が出るのかも微妙なところです。厳密に調べた事は無いのですが、できれば長女も現在すでに大学に通っていますが、可能であれば国や自治体からお金を借りられればありがたいと思います。事情についても今の私の収入で何とか補助金を増やす方法がないのか考えられれば幸いです。ベストの選択肢がどのようになるのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談して決めていきたいのですが、どのようにすれば良いかご教示いただきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

今後、子育てにかかる費用と積み立てについて

現在は、私、妻、子供の3人暮らしです。今、妻のお腹に赤ちゃんがおり、もう時期出産予定で4人家族になります。現在、子供は2歳です。まだ保育園や幼稚園に通わせていませんが、そのうち通わせるつもりです。妻が、出産して子供がある程度大きくなれば、妻もパートを始めると言ってくれています。子どもの養育費は、1人2000万円ぐらいかかるという記事を見た事があります。私の給与も高くないので、毎月4500円ほど学資保険を積み立てています。これは1人目の子ども用の学資保険です。2人目も学資保険を考えているのですが、現在の収入では貯金があまり出来ていないので厳しいのではないかと思っています。ちなみに、児童手当は使っていないので、そのまま通帳に入っています。今後も使わないように家計をやりくりするつもりです。一応、学資保険の他に、投資信託で子ども用に積み立てをしてはいるのですが、学資保険に入るべきでしようか?それとも投資に回して、資産を増やした方が良いのでしょうか?今後の子どものためにどうすれば良いか教えてください。

男性30代前半 こげパンさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答