今後、子育てにかかる費用と積み立てについて

男性30代 こげパンさん 30代/男性 解決済み

現在は、私、妻、子供の3人暮らしです。
今、妻のお腹に赤ちゃんがおり、もう時期出産予定で4人家族になります。
現在、子供は2歳です。
まだ保育園や幼稚園に通わせていませんが、そのうち通わせるつもりです。
妻が、出産して子供がある程度大きくなれば、妻もパートを始めると言ってくれています。
子どもの養育費は、1人2000万円ぐらいかかるという記事を見た事があります。
私の給与も高くないので、毎月4500円ほど学資保険を積み立てています。
これは1人目の子ども用の学資保険です。
2人目も学資保険を考えているのですが、現在の収入では貯金があまり出来ていないので厳しいのではないかと思っています。
ちなみに、児童手当は使っていないので、そのまま通帳に入っています。
今後も使わないように家計をやりくりするつもりです。
一応、学資保険の他に、投資信託で子ども用に積み立てをしてはいるのですが、学資保険に入るべきでしようか?
それとも投資に回して、資産を増やした方が良いのでしょうか?
今後の子どものためにどうすれば良いか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/14

こげパン様、ご質問ありがとうございます

もう時期のお2人目のお子様も楽しみですね

上のお子様の時の学資保険もそれ程の収益性がないと思います。学資保険は契約者がの方に万が一の事があっても保険金が決まった時期に出されるので、万が一の時には安心できるものになるとは思いますが、現在の低金利の時代には、そのメリットも薄れてきています。

今ではNISAのような、非課税制度もあります。保険は万が一の時の経済的な損失の補填ですので、こういった貯蓄に対する保障としても考える事が出来るものです。

ただそれは学資保険ではなく、収入保障保険という保険になると思います。

今後の、物価上昇や教育費の上昇など、学資保険では実質的に損失になる可能性もありますので、適正な金融商品で準備をされる事が大切です。

保険商品も預かった保険料を有価証券で運用されており、有価証券は投資信託も含まれていますが、保険会社の運用先は国債での運用が多くなっています。

現在も貯蓄が出来ていない状態であれば、家計の確認もされて見られると良いですね。

今後は教育費だけではなく、その後の老後資金の準備まで考えながら資産形成を行っていく必要があると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスの出産。育児休業給付の代わりに使える制度はある?

近々入籍する予定で、近い将来子供も持てたらと思っているのですが、現在フリーランスとして働いているので、育児休業給付の受給対象者ではありません。なるべくすぐに仕事復帰するつもりではいますが、収入が0になる月が出てくることに不安を持っています。今から備えておくべきお金や、育児休業給付に変わるような制度や保険などがあったりしたら教えて欲しいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費の確保について

子供の教育費をどうやって確保したら良いかなやんでいます。多少貯蓄は有りますが、目減りさせるわけにはいかないので、運用に回すわけにもいかず。ただ銀行にあずけています。銀行に預けても金庫が代わりにしかならないのは解っているのですが。また、収入をふやすために私も契約社員として働いているのですが、まだ子供も小さいため思うように仕事を増やせずにいます。どのような働き方(いくらくらいを目安に働くの)が良いのかアドバイスをいただけたら幸いです。

女性40代後半 とのむらさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもが小学校在学中に効率的に教育費を貯めるには?

2歳になる子供がいるのですが、幼稚園に通わせた後は公立の小学校に入れたいと思っています。よく一般的に教育費が1番かからないのは子どもが小学校の時と言われますが、我が家もその時期に支出を減らして貯蓄を増やしたいと思っています。その際に効率的に貯められる方法があれば是非知りたいです。

女性30代後半 kojima1204さん 30代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

教育費はどれぐらい必要

子どもが三人います。これから、どれぐらいの教育費を貯めておかなければいけないか、知りたいです。まだ、進路なども考えているわけではありませんが一人にどれぐらいの教育費が必要かわかれば、今からでも貯蓄していこうと思っています。進路によっても違うと思いますが、平均的にどれぐらいの貯蓄をしておかなければいけないか知りたいです。人によってアドバイスは違うので実際に必要な貯蓄額がわからず悩んでいます。子どものためにも不安なく生活出来るようにしておきたいのですが、漠然と不安だけがあります。悩んでいるだけではいけないと思い、きちんと計画的に出来ればと思っていました。しかし、実際はどれぐらい必要なのかは。調べたこともありません。きちんとした、アドバイスをいただけたらと思います。

女性50代前半 Riyuaさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の教育費についての悩み

4歳になる娘が居ますが、これから成長していくにあたり教育費が多く必要となりそうです。習い事や塾をはじめ、学校の教材費などで出費が必ず多くなります。住宅ローンや毎月の生活費などで、毎月教育費の貯金をする余裕が無い状態です。今後の子供のための教育費をどのように貯めていけば良いか、アドバイスをもらえると助かります。また、子供がもう一人出来る予定なので、さらに教育費がかかる予定となっています。子供一人当たり、どのくらいの教育費が必要であるか、最低限、貯めておく必要がある教育費の金額、教育ローンの利用情報などについても参考に出来る内容があれば教えて欲しいと思います。子供が成長していく段階で、教育費が増えていくことが悩みです。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答