自分の将来の生活のお金がどうなるか不安です。

女性30代 Zenyさん 30代/女性 解決済み

もともとの虚弱体質(わかりやすく言うとひどい低血圧が続いています)と、2度の流産が重なり、なんとか頑張って働いて来たのですが結婚後入院することが続き普通の生活に戻れなくなりました。コロナでの会社の業績の低下、夫や家族の勧めもあって正社員のポジションを降り、週に2度の短時間でのアルバイトで正社員の夫の生活を支えると言う生活になりました。障害者手帳の審査には落ち、難病指定も通らず行政からのサポートはほぼないと言って過言ではありません。夫はこのままで良いと言ってくれていますが、将来的に自分たちの生活をどのように成り立たせていくのかと言うことが不安でなりません。流産を2回経験していますが、夫も私も子供が大好きなのでできれば子供が欲しいと言う希望がありますが、夫だけの給料と現在の支出で子供は諦めた方が良いのか、とその点も気になっています。アドバイスをいただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/09/22

Zeny様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
個人的な思いですが・・・経済的なことで子供をあきらめることはないと思っています(医学的なことはわかりません)。

まずは健康の回復に全力を尽くすことですね。お大事にしてください。

行政のサポートの申請はご自分でされたのでしょうか?障害年金の請求は社労士の範疇になりますので相談されることをおすすめします。

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

政治問題化した老後の資金2000万円問題について

老後の資金をどのような運用で2000万円以上、貯められるかを教えて下さい。定年を迎えて年金を貰うまでに無収入の時期が5年間、続きます。退職金制度のある会社なら退職金を生活に充てることもできますが無い会社も多々あります。実際、定年までにある程度、貯えが必要でもあります。近年、政治問題化した老後の資金が2000万円は必要と叫ばれていましたが、なかなか2000万円を貯めることはできません。サラリーマンなら会社勤めが優先で投資をする暇は余りありません。会社によっては勤務中に投資をする行為が禁じられています。違反すると場合によっては収入源を絶たれるかもしれません。金融のプロであるファイナンシャルプランナーに聞きたいです。是非ともどのような運用なら暇が無いサラリーマンでも2000万円以上、貯められますか?

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活費

老後の生活に必要な費用はどれくらいになるのか。金融庁がまとめた試算によると夫婦で2000万円以上必要とか言われ、麻生大臣がその報告書の受取を拒否したという話ががあるが、本当のところどれくらい生活には費用が掛かるのか。平均的な寿命を全うするとして、生活費は総額でどれほどになるのか。また老人がよく罹る病気や怪我になった場合、どれくらいの費用が掛かるのか。その他、税金などの費用も気になっている。私は独身で結婚する気も子供を作る気もないが、その点が気になっている。結婚せず、子供も作らずに一人で人生を全うする場合の貯めておくべき金額を教えて欲しい。ぜひプロのファイナンシャルプランナーの話を伺いたい。また、生活するお金がなくなった場合の生活保護の受給状況などを知りたい。

男性30代前半 瀬川深雪さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

性同一性障害・統合失調症のひきこもりの老後

私は現在35歳ですが、20歳の頃から統合失調症を患っておりまともに就労ができておりません。元々学校とも折り合いが悪くひきこもり・不登校がちで、最近通信制の大学を卒業するまでの最終学歴は高校中退(中卒)でした。また性同一性障害(体は男性心は女性)でもあり、なかなか就職・就労がうまくいきません。結局実家に住んで障害年金と親の支援で暮らしていますが、もし親がそう遠くない将来働けなくなったり死去したりしたら生活保護のお世話になるしかないのかなと暗い気持ちになります。家はあまり裕福ではなく、農業をしていますが大きな農機具を買うためにローンを組んだりしていて余裕はほとんどないそうです。多少の土地などはあると思いますが田舎なのでどれほどの価値があるかわかりません。私は親なきあとどうしていけばいいのでしょうか。

男性40代前半 Yu-ki1さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後2000万円問題の対策方法

人生100年時代といわれる現在、金融庁より公的年金だけでは足らず、2000万円不足するという発表があり、将来がとても不安です。今からでも何か備えて置くために、インターネットで調べたところ、つみたてNISAやiDeCoをおすすめする記事が多くありました。私は、現在41歳ですが、今から始めるには遅すぎるでしょうか?またもし始めるとしたら「つみたてNISA」か「iDeCo」のどちらをはじめたらよいでしょうか?まわりの友人の意見では、「つみたてNISA」「iDeCo」は、つみたてた金額より減ることもあるとのことでやらない方が良いとも言われました。できれば、「つみたてNISA」と「iDeCo」それぞれのメリット、デメリットも含めて教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の年金と個人年金

現在、40代男性です。日本国の財政は厳しい状況の一途をたどっておりますが、老後の年金はいくらくらいもらえるのでしょうか。年金制度自体、破綻はしないのでしょうか。私自身は、将来的には年金制度は破綻すると考えております。個人年金制度にも興味がありますが、どのような商品があるのかまでは、わかりません。老後に備えて、個人年金に加入したほうが良いのでしょうか。また個人年金に加入する場合、ひと月当たりどのくらいの掛け金が必要で、将来的に受け取ることができる年金額は、どのくらいを想定して契約を結べばよいのでしょうか。さらに、老後に備えたライフプランに、総合的にアドバイスしてくれるところはあるのでしょうか。ご教示いただければ、幸いです。

男性40代後半 nanohana_hifさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答