マイホーム の購入に際して知っておくべきこと

女性30代 cake1747さん 30代/女性 解決済み

私は20代後半の専業主婦で、30代前半の夫と二人で地方で暮らしています。現在は賃貸に住んでいるのですが、周りに家を購入した友人も出てきて、将来的には家を購入したいと考えております。予算や戸建てにするのか、マンションにするのかなどの詳細はまだ考えておらず、漠然と大体10年以内には家を購入しようと思っているところです。家に関しては夫婦ともにあまり詳しい方ではなく、総費用は平均的にどのくらいかかるのか、購入するのに一般的にベストなタイミングはいつなのか、どのような物件が良いのかなど、購入を検討するにあたり勉強したいと考えております。加えて、資金面においてローンはどのように組むのが良いのか、長期に渡って返済を続けていくことに不安に感じておりまして、これらの家の購入全般に関して教えていただければと思っております。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

住宅の購入は、人生の3大資金といわれているほど大きな買い物です。
ですので、計画的な準備が必要となります。
まず、総額でいくらかかるのかを知っておきましょう!
住宅を購入する場合、家の代金だけではなく「諸費用」というものがかかってきます。
「諸費用」とは、印紙税や不動産取得税、登録免許税などの税金関係やローンを組む際の事務手数料や保証料、また火災保険料や引っ越し代金など、家の代金以外にかかる費用のことです。
新築だと物件価格の約5%、中古だと約8%かかると言われています。
ですので、住宅購入の総額としましては、物件価格+諸費用を用意しなければなりません。
頭金というのは物件価格に充当するお金の事になり、自己資金というのは頭金と「諸費用」を足した金額になります。
一般的に、頭金は2割程度が目安と言われていましたが、頭金がゼロでもローンを組める金融機関もあります。
ただ、頭金が少ないとローンの額も大きくなってしまい、それだけ利息も多く支払わなくてはならなくなります。
住宅を購入しようと思ったら、計画的に貯蓄をしておくことが望ましいです。

次に、金融機関でローンを組むためには、2つの審査基準があります。
ここでは、その審査基準となる「融資比率」と「返済比率」についてみていきます。
① 融資比率
融資比率とは物件の価格に対する住宅ローンの割合のことをいいます。

例えば、4000万円の住宅を購入する時、頭金400万円で3600万円の住宅ローンを組む場合、融資比率は90%になります。
フラット35などは、この融資比率が9割を超えると、金利が高くなってしまいます。
また、融資比率が100%ということは、頭金がゼロということです。

② 返済比率
返済比率とは、年収(税込)に対する住宅ローンの年間返済割合のことです。
・年収400万円未満→30%以内
・年収400万円以上→35%以内
年収や金融機関によって異なりますが、最大35%以内であることが審査基準となっているようです。

例えば年収500万円の人が3000万円の住宅ローンを金利2%・35年で組んだ場合、
500万円×35%=175万円
3000万円÷100万円×3312円(金利2%、35年返済)×12か月=約119万円
119万円<175万円となりますので、返済比率では借入審査が通る可能性が高くなります。

いざ住宅を買おうと思っても、肝心のローンが通らなかったなんて事にならない為に、
事前にしっかりと調べておくことが大切です。

そして、住宅ローンを組む時に一番大切なこと、それはいくら借りられるかではなく、いくら返せるかという事です。
家計に占める住居費の割合は、一般的に手取り収入の3割くらいといわれていますが、
お子さんがまだ小さいファミリー層や老後の資金もしっかりと準備したい方などは、ゆとりを持った返済が必要となります。
ゆとりある返済は、手取り収入の20%~25%が目安といわれています。
住宅ローンとは長い付き合いになり、また長い人生には何があるかわかりません。
今の状況だけでなく、先のことも考えゆとりを持った返済計画を立てていきましょう。




専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム予算について相談したい

マイホーム予算の相談をさせてください。上の子が小学生に上がる頃にはマイホームを建てたいのですが、予算はどの程度にするべきでしょうか。なお両親からの支援はありません。夫婦2人、子供2人(2歳と0歳)の4人家族で世帯年収650万程です。現在妻は専業主婦ですが、来年からパートで働く予定です。また将来的には3人目の子供が欲しいと考えており、大学進学までの学費をそれぞれ用意したいと考えております。よろしくお願いします。

女性30代後半 bakyoさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

低収入シングルマザーでも住宅は購入できるのか

子供が幼いときに離婚し、実家で子育てをしています。有り難いことに実家(東京郊外)は持ち家なので固定資産税以外は住居費の支払いはほぼないのと、私が正社員で働いていることもあるため日々の生活には困っていない状況です。ただ、やはり親から自立したい気持ちが強いため実家近くに家を購入したいと考えています。戸建て、マンションどちらでも構いません。年収は300万弱なので、いまある貯金600万を全額頭金に支払い月々ローン返済をしていったほうが良いのか、頭金に貯金全額使うのはリスクが高いので(教育費など)もう少し貯金額が貯まってから検討したほうがよいのか教えて頂きたいです。

女性30代後半 きりんさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

賃貸に住むべきか、マイホームを購入するべきか。

現在、賃貸に住んでいるのですが、昨年子供が産まれたことにより引っ越しを考えています。その時、マイホームを購入するべきか、もう少し大きめなマンションに引っ越すかで悩んでいます。旦那さんは転勤のない職種なので、マイホームを購入するのもいいと思っているのですが、マイホームを購入すると家賃補助が受けられなくなるので、ちょっともったいないような気もしてしまいます。また、マイホームを購入すると、もし気に入らないところがあっても我慢しなければなりません。それなら賃貸の方が、引っ越しをするだけなのでいいと思ったりしてしまいます。お金的にはどちらが将来的にいいのでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅ローンの早期返済は必要ですか

地方在住で世帯年収は500万強程度です。子どもたちの教育費に掛かるお金もあと数年というところです。50代の主婦でパート収入もほとんど家計に消えています。マイホーム購入から15年ほどで、今も35年で組んだ住宅ローンの返済をしています。低金利で借入金の金利より預金のほうが低いので、ローンの繰り上げ返済を何度か行い、返済回数と毎月の返済額も減らしています。夫の定年までには返済は終わるのですが、繰り上げでもっと早く完済すべきか、低金利でも預金に回しておくほうが良いか悩みます。住宅ローンは契約者に万一の際も減免はないタイプです。もし借り換えができるなら保険のつもりで替えたいとも思うのですが。残りの住宅ローンをどのようにして完済に持って行けばよいか悩みます。

女性50代後半 cong2_meiさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

この先の身の振り方

30代の会社員です。20代の頃は都内で働き,毎日終電で帰宅するような生活を続けていました。そんな中,地方での移住に興味を持ち,地方で名の知れた企業に転職することができました。しかし,その会社の仕事が全く興味がわかず,仕事を任せてもらえるような環境ではないため,昇給も見込めない状態です。会社自体は儲かっているようなのですが,もっとやりがいのある仕事に就いて,給料も右肩上がりになるのであれば,地方で永住しようと考えていたのですが,このままの給料がずっと続くとなると正直物足りない感じです。このまま今の仕事を続けて地方で永住して,マイホームを購入するのがいいのか,都会に戻ってある程度お金を貯めて,50代くらいで地方に家を購入するのがいいのか迷っています。

男性30代前半 chibi_ebiさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答