住宅ローンが組めるのか

女性40代 マカロニさん 40代/女性 解決済み

夫45歳、年収400万円台 妻37歳 年収300万。子供なし。月の収入35万。月の出費18万(住居、生命保険、個人年金、光熱費など)今からいくらくらいまでの住宅ローンが組めるのか。土地は持っております。

1 名の専門家が回答しています

矢口 充俊 ヤグチ ミツトシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

兵庫県

2021/08/30

マカロニ様

ご相談頂きありがとうございます。
兵庫県姫路市のFP事務所 姫路Go-ForWardの矢口と申します。


『今からいくらくらいまでの住宅ローンが組めるのか』とのご質問について、名義(共有にして返済も二人で行うか)や金利(固定や変動)、金融機関の審査基準等、条件設定の基準が様々ありますので、以下の内容は一つの目安としてお考えいただければと思います。

まず、今は返済についての基本的な考え方は、
 ・いくらまで借りられるか
よりは、
 ・無理のない範囲の返済はいくらまでか
の発想でお考えいただければと思います。

金融機関により違いはあると思いますが、概ね年収の3割~4割を超える返済プランは難しいとお考えいただくと良いと思います。
もし住宅ローンをご主人様の収入のみで返済すると考えるなら、返済は年間120万円程度までとお考えいただければと思います。

ローンのプランは金利は固定か変動・返済期間で差がありますので、ここでは、以下の条件で仮定させていただきます。
 【期間】20年間(ご主人様が65歳まで返済すると仮定)
 【金利】1.5%固定(現在の固定の大体中間的な金利水準。変動なら当面は低くなりそのまま低金利が続けば結果的に返済は軽くなります)
 【返済額】毎月10万円(年間120万円)。ボーナス返済なし。

住宅ローンのシミュレーションは様々な金融機関が提供してくれていますのでこの条件でシミュレーションしてみると、借入可能額は約2000万円前後と出てきます。

変動金利の場合は固定よりも当初の金利は低いので毎回の返済金額も少なくなりますが、返済期間中に金利が上がった場合は返済額も増えます。また、返済額の変化が定める上限以上に上振れした場合は返済の最後に繰り越されてまとめて払うことになる場合もありますので、変動金利で借りられる場合はご注意下さい。

また、住宅は購入される場合、賃貸と異なり外壁の塗装や屋根の修繕・水回りの交換などの費用は自己負担です。
将来的に発生するこれらのメンテナンスの費用の準備もお考えされ、現在賃貸なら同じ家賃のローンを組まれるよりは
それらの準備を差し引いた額で考えられても良いと思います。

もし今のお住まいが賃貸で家賃が10万円なら、上記を参考に約2,000万円のローンを考えるよりは、毎月の返済はそれよりもいくらか少なくなる範囲で借りられるローンにするのも一つの方法だと思います。
それが出来れば、差額を積み立てておけばこれまでの家賃と同じ支払いのキャッシュフローで、全て満たせるかは分かりませんが差額は将来のメンテナンス資金の積み立てになります。

購入後10年間は住宅ローン控除などもありますが、その分は固定資産税の支払いの足しにする感じでお考えされても良いと思います。

返済期間中に収入が想定より悪い方に振れたとしても出来るだけ返済が苦になりにくいよう、これらの事も踏まえて「無理なく返済出来る範囲で借りる」発想で借り入れをご検討いただき、借りようと思われる金融機関に相談していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン繰り上げ返済のベストな額とタイミングは?

ある程度まとまった額が貯金出来てきたので繰り上げ返済を考えています。ただ、子供2人もまだ小さいのでこれから教育費もかかってきます。ベストな額とタイミングについて悩んでいるので教えて頂きたいです。【住宅ローンの内容】■2016年9月ローン開始 3540万・変動 2540万(金利 0.575%)・固定 1000万(金利 1.27%)■35年ローンで完済予定は2051年9月 68歳の時です。 少なくとも3年分、できれば8年分以上の繰り上げ返済を考えています。■夫の単独ローンです。団信には加入しています。【現在の貯蓄額】約1000万円(保険の解約返戻金、有価証券、こども貯金、教育費、生活防衛費は含まない)ネットで調べてみましたが、『住宅ローン控除が切れるタイミングまで待つべき』という意見と、『早く返済したほうが総額では得』という意見があり、余計に迷ってしまいました。アドバイスいただけると嬉しいです。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今の持ち家に住み続けるか、引っ越した先で賃貸物件に住むかの悩みについて

現在私は、持ち家に住んでいます。子どもの頃から住んでいた家に、母と2人で住んでいるのですが、仕事の事情で他県に引っ越すことも考え始めました。その場合、引っ越した先では賃貸の家に住むことになると思います。仕事に不満があるが今の持ち家に住み続けるのか、仕事関係がより良い状況となるために賃貸の家に住むことになるのか、どちらにすべきか悩んでいます。やはり、他県に行けば仕事の状況が絶対に良くなるとは限りませんので、仕事に不満があったとしても、今の家に住み続ける方が良いでしょうか。その場合、これからリフォームのための費用は、どのくらい用意しておけば良いでしょうか。家は築40年くらいのものです。これまで家でリフォームした箇所は、屋根、玄関付近と洗面所の床、外壁、ベランダ、浴室です。

女性50代後半 もなかさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームと賃貸どっちが得?

賃貸とマイホームどちらが得なのかを考えていきたい。沖縄県に住んでいて車社会の街に住んでおります。高い土地を買い、建物を建て家族5人で生活し、75までローンを組んだほうがいいのか、またmた一生賃貸で行くのか38歳になり、非常に悩んでいます。マイホームにはあこがれを感じています。2階建てがあり子供部屋まで充実しており、庭もあり心のゆとりを得られそうです。また、自分のステータスにもなります。しかし、リスクもあり、この土地から離れることができないこと。75歳までローンを払い、その後にほんとに資産価値があるのか。子供が後20年後には家を出て行ってしまう。妻2人でこの広い家を寂しく思わないか心配です。一方賃貸だと子供たちが成長するまでは少し金額をあげ広いところに住み、妻と二人になれば家賃を下げ、生活水準に合わせて住むことが可能であり、マイホームを買う時代を終わってしまったのかを教えてもらいたい。

男性40代前半 tomongr-zさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

新築住宅を購入したいと思っているが現在の世帯収入で住宅ローンを組んで生活できていけるか不安

妻はフリーランズでライターの仕事をしているが収入が安定していない中で住宅の購入を検討しています。自分は地域で2番目に大きい病院に勤務しており収入もそこそこありますが住宅を購入してからの生活に不安があります。世帯収入としては500万ほどあります。3300万円の住宅ローンを40年で計画しています。貯蓄は2人で300万ほどになります。現在は妻の実家に住んでいますが子供が2人でき世帯分離したいと思い購入を考えています。現在の状況で生活していけるか不安があります。

男性30代前半 kokopapaさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実家を売って家を買いたい

実家を売って(といっても田舎なので、そんなに高く売れないというなことなのですが)それを資金に都内に中古の家を買いたいと思っています。何年か後には、田舎から母と妹(障碍者)を呼び寄せて一緒にくらせたらなあとも、思っています。しかし夫の収入と、実家を売ったお金と貯金でなんとかなるか、とても不安です。ちなみに、母と妹は年金暮らしで、私は子供が小学校に入学したらパートに出ようと考えています。いったいどれだけのお金が借りられるのか、果たしてマイホームは手に入れることができるのか、とても不安です。また、ローンが組めたら、前倒しでどんどん払ってしまいたいのですが、その方法すらわかりません。お金についてまったくの初心者ですが、どうぞ教えてください。

女性40代前半 ぴんくまさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答