新築住宅を購入したいと思っているが現在の世帯収入で住宅ローンを組んで生活できていけるか不安

男性30代 kokopapaさん 30代/男性 解決済み

妻はフリーランズでライターの仕事をしているが収入が安定していない中で住宅の購入を検討しています。自分は地域で2番目に大きい病院に勤務しており収入もそこそこありますが住宅を購入してからの生活に不安があります。世帯収入としては500万ほどあります。3300万円の住宅ローンを40年で計画しています。貯蓄は2人で300万ほどになります。現在は妻の実家に住んでいますが子供が2人でき世帯分離したいと思い購入を考えています。現在の状況で生活していけるか不安があります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/14

ご質問の件について、住宅ローンを40年で完済するのであれば、少なくとも2つの注意点があると考えます。

1つ目は、40年の住宅ローンを取り扱っている金融機関はすべての金融機関ではなく、限られているため、質問者様が希望している金融機関で住宅ローンを組めるとは限らない部分にあります。

2つ目は、無理のない住宅ローンの返済計画やこれからのマネープランをしっかりと立てておかなければ、これから必要になる子供の教育資金をはじめ、夫婦の老後資金に大きな影響を与えてしまうことがあげられます。

これら2つの注意点をご理解いただいた上で、住宅ローンの申し込みをしなければ、現在、質問者様が抱えている不安が解消されることは難しいのではないかと感じています。

また、住宅ローンを夫婦の収入を合わせて借入する収入合算をするのか、しないのかによっても住宅ローンの返済計画の立て方は異なるほか、住宅ローン控除を考慮した住宅ローンの賢い組み方も検討する必要があるでしょう。

率直なところ、住宅ローンの申し込みをする前に、これら2つの注意点に対する解決策を確立した状態にしておくことが望ましく、信頼できるFPを通じて一通りのご相談をなされてから申し込むべきだと思います。

相談するFPによっては、相談報酬がかかってしまう可能性はありますが、目先の相談報酬に捉われずに、将来の安心を事前に得られることは、実際に支払うお金に変えることはできないと考えます。

なお、個人的に気になっているのは、奥様のフリーランスとしての収入があげられ、毎年、確定申告を行ってそれなりの収入(所得)が得られているのかどうか?があります。

実際に、確定申告書を見なければ何とも言えない部分もあるのですが、場合によっては、夫婦で収入合算ができなかったり、その他の弊害が生じる可能性も否めません。

このような特殊な事情が生じますと、計画している3300万円の住宅ローンを40年で完済する計画が崩れてしまうこともあり、再度、住宅ローンの借入について練り直さなければならない場合もあるでしょう。

最後に、40年の住宅ローンは、老後生活に影響を与える可能性が極めて高いため、退職金の見込みや住宅ローンの繰り上げ返済計画も含めて、とにかく現実的・合理的なマネープランの作成が質問者様にとって必須と感じております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうしたら住宅ローンの審査に通るか教えてください

私は現在49歳です。スーパーでパートとして勤務しており年収は240万円前後です。妻は現在44歳です。社労士事務所で社労士アソシエイト(正社員)として勤務しており年収は360万円前後です。20歳の娘がおりますが、現在無職のため無収入です。 預金額は120万円前後です。何度か物件を見に行き住宅ローンの審査を行いましたが通った事はありません。物件の価格と致しましては2000万円〜4000万円を選んでいます。やはり私の収入・年齢、妻の収入・年齢ですと住宅ローンの審査は通らないのでしょうか?何か審査を通る方法があるのでしょうか?教えていただけますと幸いです。

男性50代前半 donさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンを払い終わる年齢の最高齢はいつなんでしょうか。

私の場合、住宅ローンが払い終わるのが79歳になります。もtろんそれまで仕事をしていることはありませんし、生きていることさえ不明です。確かに住宅ローンは生命保険とセットのような内容で、死んだらチャラになる内容です。死亡保険と住宅ローンがセットになっていることも私としては少し違和感を感じますが、若い夫婦だとメリットがあるかもしれません。このような住宅ローンの場合、無理して払い続けたほうがいいのか、79歳だったら無理して払わずに死ぬのを待つのも一手かと思っています。一般的に繰り上げ返済をするのがふつうなのか、死ぬまで待つのが普通なのか教えていただけると嬉しいです。

男性50代前半 sekacyuさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結局のところマイホームは必要なの?

息子と夫と3人で静岡県に住んでいるものですが、マイホームは建てたほうがいいのでしょうか?静岡県にはマイホームを持っている方が多いのですが、私たちはお金がないので建てられそうにありません。もちろん頑張れば立てることはできるのですが、それなりのメリットがないと購入に至ることができません。親類には家があったほうがいいよと言われていますが、周りの人に聞いても人それぞれで結局持ち家が必要なのかどうなのかがわかりませんでした。正直なところ、マンションのほうがすぐに引っ越しができるしいいのではないかと思っています。マイホームを買う事のメリットとデメリット、将来どちらのほうがいいのかを教えていただきたいです。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍において住宅ローン

コロナ禍で相当数な収入が激減してしまいました。そのさなかでも、住宅ローン等は支払いが続いてしまいます。この厳しいコロナ環境下で住宅ローン等を支払っていく自信はまったくありません。どうしたらよいか、策として何か良いのかをお教えいただきたいと思います。特に、税金については、少しでもどうすれば減税できるかをしりたいです。いま、私のような境遇の人はたくさんいると思います。ローンは住宅だけではありません。子供の教育費用もしかりです。どうすれば、良いのか、どうのように工面すればよいのかなど、悩みや心配、ある時は恐怖にかわります。すこしでよいので、「何か策があるかどうか」を教えていただきたいと思っております。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

旦那の住宅補助が終わります。持ち家にするか賃貸で継続するか、どっちがいい?

現在、旦那の職場での住宅補助を利用しながら賃貸マンションに住んでいます。ですが、3年後にその住宅補助が打ち切られることになりました。住宅補助が打ち切られる半年前に、賃貸マンションの契約更新もあるため、マイホームの購入をするか、自己負担が大きくなっても賃貸マンションに住み続けるかを迷っています。ちなみに、子どもが今幼稚園に通っており、3年後には小学1年生です。マイホームを探すなら幼稚園での友達がいる範囲(中学校が同じになる校区内)で探そうと考えています。(その校区内であれば、どの小学校でも幼稚園の友達がいるため)子どもの年齢もあり、私自身は正社員として働かずパート勤務として家計を支えていきたいと考えています。ただ、旦那の年齢も若くないため、住宅ローンがきちんと払い終えられるのかどうか、子ども達の将来のために貯蓄もしていけるのかどうか、不安もあります。パート勤務でも、収入が増えれば旦那の扶養から外れてもいいという考えはあります。マイホームを探した方がいいのか、賃貸のまま(安い物件への引っ越しもあり)の方がいいのか、アドバイスをお願いします。

女性50代前半 るかのんさん 50代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 五十嵐 秀司 2名が回答