旦那の住宅補助が終わります。持ち家にするか賃貸で継続するか、どっちがいい?

女性50代 るかのんさん 50代/女性 解決済み

現在、旦那の職場での住宅補助を利用しながら賃貸マンションに住んでいます。ですが、3年後にその住宅補助が打ち切られることになりました。住宅補助が打ち切られる半年前に、賃貸マンションの契約更新もあるため、マイホームの購入をするか、自己負担が大きくなっても賃貸マンションに住み続けるかを迷っています。
ちなみに、子どもが今幼稚園に通っており、3年後には小学1年生です。マイホームを探すなら幼稚園での友達がいる範囲(中学校が同じになる校区内)で探そうと考えています。(その校区内であれば、どの小学校でも幼稚園の友達がいるため)
子どもの年齢もあり、私自身は正社員として働かずパート勤務として家計を支えていきたいと考えています。ただ、旦那の年齢も若くないため、住宅ローンがきちんと払い終えられるのかどうか、子ども達の将来のために貯蓄もしていけるのかどうか、不安もあります。
パート勤務でも、収入が増えれば旦那の扶養から外れてもいいという考えはあります。
マイホームを探した方がいいのか、賃貸のまま(安い物件への引っ越しもあり)の方がいいのか、アドバイスをお願いします。

2 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/08

るかのんさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させていただきました。

マイホームを購入するか、賃貸を選ぶのかは、
いつの時代でも答えの見えない、永遠のテーマだと
私も感じております。

マイホームを買うとローンを組むので、それを返済
続けていくのが荷が重い・・・
賃貸の場合、住み替えなどの柔軟性はあるけれど、
将来に向けても、ずっと家賃を払い続けないといけない・・・

どちらもメリット・デメリットがありますよね。

将来的に、るかのんさん達ご家族が、引っ越しをされる
可能性があるのかどうか、住まいに求める優先順位は
何なのか、という点を、旦那さまやお子様とも話しながら
決めることが大切だと思いますが、ここでは、お金面に
スポットをあてて、お伝えさせて頂くように致します。

購入と賃貸、どっちがお得なの?というようなテーマが
お金関連の特集などで組まれること、目にされたこと
あるかと思います。

これに関してですが、結論から申し上げますと、
例えば、向こう30年などの総支払額などを考えると、
マイホームを購入する方が、高くなる可能性が多いです。

これは、ローンの支払金額だけでなく、住まいの維持管理の
費用(マンションであれば、毎月の管理費や修繕積立金、
戸建てであれば、一定年数でかかる修繕費用など)
や固定資産税などもかかるからです。

単純に支払う金額だけで言えば、賃貸の方が抑えられる
可能性が高いですが、賃貸になくて購入にある点があります。

それは、購入の場合、売却してまとまったお金を得られる、
という点です。

また、老後資金などの確保のために、リバースモーゲージ
という仕組みやリースバックという仕組みを利用して、
住み続けながら、お金の確保もできるという選択肢を
考えられるというのが、賃貸にはなく購入にある点です。

この点を考えて、手に入る金額を加味すると、いくらで
現金化できるかなどによって異なってはきますが、
購入も賃貸も、総支払金額は、近い金額になるのではないか、
と私は考えています。

なので、マイホームを買うか賃貸を続けるか、に関しては、
住まいという空間に、るかのんさん達ご家族が、何を求めるか
住まいの住み替えなどの自由度を重視したいのか、腰を落ち着けて
自分たちの空間を持つことを重視したいのか、という
お気持ちやお考えを踏まえて、決めて頂くのが良いのではないか、
と私は感じます。

最後に、購入の選択をされて、住宅ローンを組まれる場合、
おふたりの収入で返済していくという選択肢は、あまり
おススメしません。

収入が増えたら扶養から外れても良いというお考えは、
すごく前向きで良いと感じますが、増えた収入を、旦那様の
収入と合算して住宅ローンを組むというのは、少し背伸びを
しているように私は今まで見てきて感じる部分もあります。

増えた、るかのんさんのご収入は、今後の老後資金の運用や
貯蓄に回すなど、住宅とは異なる部分に回されることを
意識されるのが良いのではないか、と感じます。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/07/08

こんにちは。ファイナンシャルプランナーCFP®の五十嵐秀司です。
持ち家か賃貸かで迷われる方は多いです。まずは持ち家のメリット・デメリットを整理します。
<メリット>
・購入した資産が、自分の所有になる。
・万が一、ローン支払い者が亡くなった場合、保険に入っていれば遺族の所有となる。
・住宅ローンを返済してしまえば、維持管理費のみになり、負担が激減する。
・一生住めるので、老後の住居の不安がなくなる。
・ローン支払い額と同じ家賃の場合、一般的に持ち家のほうがグレードの高い広い家に住める。
・リフォームなど自由にできる。
<デメリット>
・住宅ローンの支払い(元金+金利)がある。
・天災時のリスクがある。
・固定資産税などの税金負担がある。
・引っ越しがしずらい。

以上のとおりです。賃貸はこの裏返しです。
金銭面だけを考えれば、現在の歴史的低金利が続くのであれば、購入のほうがメリットがあるといえます。ただし賃貸の場合、引っ越ししやすいなど身軽なことが魅力です。

目安として、年間ローン返済額が、年間賃料と同じような金額であれば、購入するメリットはあると考えます。賃料は経費として消えてしまいますが、ローン返済額は、元金返済分があり、その分は資産として残るからです。あとは今後35年ほどの収支のシミュレーションをしてみて比較するのがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫が転勤族。マイホーム購入のベストなタイミングは?

マイホームを欲しいと思っているのですが、転勤族のため困っています。夫の同僚などはマイホームを建てて単身赴任している人や、賃貸に住み続けている人など様々です。私もマイホームは欲しいですが、夫が転勤になれば一緒についていきたいと思っており、マイホーム購入のタイミングが分からずにいます。このまま買わないでいて、夫が定年するときにマイホームを購入するほどの経済的余裕があるのかどうかも心配です。ずっと賃貸でいるのも、勿体ない気がします。そこで、マイホームを建てるタイミングや、転勤族におすすめの方法などがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マンション購入について計画中です。住宅ローンについてお聞きしたいです。

現在賃貸マンションに住んでいます。この家のオーナーさんから、事情があって、この家を売却しようと考えている、買いませんか?もしくは売りたいのでお引越しをお願いします、と言われました。築5年で入居し、5年住んでいます。築10年の物件です。とても住み心地が良く、立地もよいので、購入を検討しています。マンションは2800万円です。現在手元に2400万円の現金があります。多少借金をしないと購入できませんが、問題なのは今現在コロナで収入が減っており、ローンが組めるか心配です。どのくらいの金額を頭金にして、どのくらい借金をしたらいいのでしょうか。ローンというのはいくらくらいくめるものなのでしょうか。頭金を2000万円位にして、ローンを800万円位に、と考えていますが、800万円借りられるでしょうか。それとももっと良いアイデアがありますでしょうか。

女性40代前半 はなさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家は賃貸か購入か

私は45歳で現在は専業主婦をしております。子供が1人おり幼稚園に通っています。主人は44歳です。収入は年収350万円ぐらいで私は子供の幼稚園の送り迎えなどがあり時間的には働くのは難しい状態です。資産は株式などで200万円ぐらいもっており、貯金は700万円ぐらいになります。子供が大きくなるにつれて現在の賃貸アパートでは狭くなってきているので引っ越しを考えております。家を考えるときに現在の私たち家族の状態では購入した方がよいのか、賃貸の方がよいのか迷っています。住んでいる地域は都心に近い住宅地で地方に比べて家の値段は高めになるのですが、幼稚園や家族の状況などを考えると地域は変えたくありません。購入だと3000万円ぐらいの物件を考えていますが、そもそもローンが通るのかも不安ですし、何か良いローンの通し方などもあれば教えていただきたいです。

女性40代後半 tpinkj8さん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

今50歳ですが、賃貸マンションに住んでいます。周りの友人は家を買う人が多く、自分も家を買うべきなのか迷います。

今は、賃貸マンションに住んでいます。3LDKで家賃は月に79,000円支払っています。結婚して約20年、賃貸マンションに住んでいます。周りの友人は、ほとんど持ち家に住んでおり、賃貸に住み続けているのは少数派になってきました。家を買うと、固定資産税もかかりますし、長くすむと外壁の修理とかで結構お金がかかると聞きます。子供がまだ中学生と高校生の為、社会人になるまでは賃貸で住み、社会人になって、配偶者と二人暮らしになった時に、小さな家かマンションの購入を考えています。しかし賃貸マンションの費用もかなりかかるため、このまま賃貸で住み続けるか、家かマンションを買うのか、どちらがお得なのかを相談したいです。

男性50代前半 のびさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

一軒家を購入後二人目が産まれ生活が厳しいです

最近ローンを組んで一軒家を、購入したのですが、旦那の収入だけでは厳しいです。1人目の子供が生まれたときはアパートで1Kだったので、広いところで動けるようにしてあげたいと思い、買ったのですが最近また1人産まれてまだ1歳です。なので保育園にあずけるのもかわいそうなのでまだ私は働けません。旦那が休みなく働いているのですが。子供たちは喜んでいますが、親は節約ばっかりでどこにも出かけたりもしていません。在宅ワークでなにかできればいいのですが外で働くようには収入をもってこれません。

女性30代前半 さつきさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答