医療保険は入ってるががん保険にはいってないため入った方がいいのか。

女性40代 おふさん 40代/女性 解決済み

現在、保険は養老保険、収入保障、医療保険に入ってます。医療保険は一般的な入院などに対応していますが特別がん保険には入ってません。年齢が上がるにつれて保険料は高くなるので今のうちにがん保険にも入っておくべきなのか悩んでいます。医療保険だけで賄えるものなのか分からないのでそのあたりを判断して欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/21

まず、嫌なことを言うようですが、質問者様くらいのご年齢で女性の方ですと、これから乳がんなど女性特有のがんになる確率がかなり高くなります。国立がん研究センターがん情報サービスがん登録・統計サイトによる「最新がん統計」によると、日本人女性が生涯でがんに罹患する確率は9人に1人、クラスの女子のうち約2人は乳がんになると考えてください。(もちろん他のがんにも罹患する可能性はあります。)
ご指摘の通り、がん保険に加入するのが今から5年後10年後になると保険料はかなり高くなり、がん保険に入る判断を遅くしても一生涯で払う保険料は少なくなる訳ではない、場合によっては高くなることになります。

質問者様は医療保険に加入しておられるとのことですが、がんに罹患した場合にお金が出るかというと、一般的な医療保険だと基本的には入院したときと手術・放射線治療を受けたときが支給対象になります。入院日数で言えば、がん(悪性新生物)で入院する日数の平均は35~64歳ですと13.0日です。年々短くなっています。(なお、再発した場合には長期間の入院になったり入退院を繰り返したりすることもあります。)

ただ、がんという病気は退院すればそれで終わりというわけではありません。がん細胞にはヒトの正常な新陳代謝の都合を考えず自律的に勝手に増殖を続け止まることがない、体のあちこちに飛び火(転移)し、次から次へと新しいがん組織をつくってしまう、他の正常組織が摂取しようとする栄養をどんどん奪ってしまい体を衰弱させる、などの特徴があります。進行度合いにもよりますが、手術でがん細胞を切除したとしてもがん細胞の動きを封じ込める必要があります。そのため抗がん剤を投与・服用することになるのですが、近年では病院への通院や在宅療養で行うケースが増加しています。入院の保障があったとしてもお金が出る対象にはなりません。そしてがんの5年生存率は現在7割弱と以前より伸びている一方で治療期間は長期化しています。いつ治療が終わるかというのはわかりません。人によって違います。

抗がん剤は近年非常に進歩している一方で、薬の値段も非常に高くなります。ひところ話題になった「オプチーボ」などは当初は患者一人あたり年間3,500万円でした。ただ健康保険には「高額療養費制度」というものがあり、自己負担が3割だったとしても自己負担額には上限が設けられています。年収にもよりますが月約8万円、4ヶ月目以降は44,400円になります。ただ、抗がん剤の投与というのは1ヶ月2ヶ月で終わるとは限りません。何年も続く場合もありますし、再発したらまた別の治療方法を行うことになります。

また、がんの治療中は会社を休んだり、時短勤務になったりと従来通りには働けなくなる場合が非常に多いです。その場合には収入も減少します。貯金で備えておくのも大事ですが、せめて治療にかかるお金は保険で手当しておいたほうが良いのではないかと思います。(なお、がんの悩みについての調査をするとお金についての悩みが大体トップに来ます。)

今のがん保険というのはがんの治療にかかるお金をカバーするように出来ています。医療保険からはお金が出ないようなケースでもがん保険からは出るということも多いですし、がん保険の種類にもよりますが医療保険とは出る金額が全然違います。

また、今のがん治療は選択肢が多くなっている一方で非常に迷ってしまう患者さんが多いのですが(「がん難民」という言葉もあります)、保険会社によっては専門の相談員が治療方法について相談するサービスを提供している場合もあります。「がんの治療で必要なお金が出る」というだけでなく「お金の心配をせずにより良い治療を受けるためにがん保険に入る」という考え方も出来ると思います。

質問者様のようにがん保険に加入するかどうか迷っている方はかなり多いです。しかし迷っているうちにがんと診断されてしまったり、健康診断などでがんの可能性を指摘されたりしてがん保険に加入することが出来ず後悔されている方も多くいらっしゃいます。がん保険について関心を持たれたのであれば真剣に検討すべきだと思います。

がん保険というのは、一生がんにならなければ1円も出ず、かけてきた保険料というのは無駄になってしまいます。しかし、今は日本人の2人に1人ががんになる時代です。(がんになっても周囲に公表しない人が多いので実感することはないと思います。)もしご自身が一生がんにならず、保険料が無駄になってしまったのなら、質問者様はがんにならなかった2人に1人の側の人生を生きた、ということになるのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

先進医療を現状の内容に付加したいのですが…

現在会社員で、既婚者の子供は既に社会人です。今の年収は約700万円程となります。ご相談したい内容は、現在、10年以上前から医療保険に加入している所なのですが、私が最近不整脈を発症し、病院へ通院中です。その際担当医から言われたのが、カテテールの手術をしたらこの症状は改善すると言われてしまいました。ただし、現状で死に直結するような大きな問題でも無いという言われ方もされており、後は私の判断に委ねることになっています。私の認識からすると、この手術は先進医療に属するものだと思ってますが、現在の保険内容に、先進医療特約は組み込まれていません。この手術費用をインターネットなど通して調べてみましたが、数百万はかかってしまうと書かれていました。現状、手術をしなくても死ぬわけでは無いレベルと担当医から言われている状況ですが、手術するしないは別で、今の私の状況で、先進医療特約を付加することは可能でしょうか?教えてください。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

がん保険には入ったほうがいい?

夫(30代後半)の年収約700万円、専業主婦の妻(30代前半)の夫婦です。現在、生命保険は夫だけしっかりとしたものに入っており、妻の私は生命保険つきの積み立て年金をしています。夫の保険は、高度障害など、万が一働くことが難しくなった場合にも保険が出る制度です。医療保険は少額で最低限のものだけは一応入っているという状況です。私は医療保険/がん保険とも入っていません。夫も私も今まで大きな病気などなく暮らしてきたので、あまり医療保険やがん保険について必要性を感じていませんでした。ですが、数年前に夫の父が肺がんを患い、幸い手術によって回復しましたが、それをきっかけに、やはりがん保険も入っておいた方がいいのかな、と思い始めました。(父は長年喫煙していました。夫は非喫煙者です。)夫の親族には数人がんを患った人がいるようです。がんになったときのことを考えて、今の医療保険にプラスして「先進医療付き」のプランにするか、がんはがんに特化した別の会社で契約するほうがいいのか悩んでいます。

女性30代後半 Alice.yyさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

インターネットと外交員どっちの方がいいの

私は今医療保険を検討していますが、インターネットで入るのが良いのか外交員に相談した方が良いのか悩んでいます。インターネットは手軽に入れるけれど給付金がスムーズに降りるか不安だし、外交員に頼めばアフターサービスはいいような気がしますが高い保険を勧められそうで怖い一面もあります。インターネット保険はいろいろ見るのですがどこも似たり寄ったりで中々決めきれません。でも個人的にはやはりインターネットにしたい気持ちが強いので何をポイントに保険会社を決めればよいかアドバイスをお願いします。絶対に譲れないのは1日5千円以上出る。そして掛け金が5千円以下です。他にここをチェックした方が良いというのがあれば教えていただきたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

「必要最低限」が備えられる医療保険

はじめまして、私は社会人2年目のサラリーマンをしています。月々の給料も少なく、あまり保険にお金をかけられません。ただ自分の身体に万が一のことがあった時の治療代の不安や、働けなくなった時の金銭面の不安もあります。また保険は若いうちに加入したほうが安く済むといった噂も聞きました。このような理由から医療保険の加入を検討しています。私のような比較的若く、月々の給料も少ない人に対して、できるだけ安く、必要最低限の保障が備えられる医療保険を教えていただきたいです。また、社会保険の簡単な説明や保障内容などを記載していただいて、「現在無保険の状態でもこのくらいは国が保障しています。ただ、これとこの保障が手薄なのでこの保険で補いましょう」といった具体的なプランニングもしていただけると幸いです。

男性20代後半 中村壮一郎さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後の保険加入について

夫は30代会社員、私は20代で専業主婦、未就学児の子供が一人おります。先日、子供が感染症(新型コロナウイルスではない)にかかってしまい、4日間の入院をしました。幸い、子供なので医療証があり食事分の費用のみの請求だったのですが、面会等のタクシー代などがかかりました。子供が被保険者の医療保険には入っておらず、自費となったのですが、感染症や新型コロナウイルス(風邪)等での入院をしてしまった場合、今後、通常の医療保険には数年加入できないのでしょうか?また、もし加入できた場合にまた同じ感染症にかかってしまった場合は入院保険はおりるのでしょうか?また、私に関してなのですが母親(50代)、姉(30代)が同じ子宮の病気で去年、今年と入院、手術を経験しています(姉は今年行う予定)。医師に「進行するとがんになる可能性がある」と言われたため、早急に手術をしたそうなのですが、実の家族にがんの可能性があった場合でも、私は通常のがん保険に加入できますか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 takashi26さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答