シングルマザーの老後対策

女性40代 kumakinokoさん 40代/女性 解決済み

私はシングルマザーです。
子どもは中学生になる娘が一人おります。
子どもの手がかからなくなり、かかる費用がどんどん膨らむにつれて、
金銭的な悩みが増えてきました。

子どもの教育費に関してもそうですが、
いつかは訪れる老後にかかる費用についてです。
一人娘ですし、できるだけ金銭的な負担をかけてくありません。
ですが、現状貯金する余裕などなく、毎日ぎりぎりの生活を送っております。
年収は200万程度、小さな会社ですので定年まで勤めたとしても
退職金はそんなに多く望めそうにありません。

この様な状態の私でも老後に向けて、何かできることなどありますでしょうか?
また、必要な老後資金の額なども教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

生命保険文化センターの現役世代のアンケートによる老後生活に必要な生活費は月21万円だそうです。ただしこれは世帯単位であり、また総務省の家計調査では、もう少し少ないようです。なので、おおよそ月15万円(年額180万円)になります。老齢基礎年金が満額約80万円、勤務されているとのことなので厚生年金が約65万円として、老齢年金の合計145万円と予想しますので、年間35万円、30年だと1,050万円不足することになります。退職金が500万円ぐらい出るとして、月約2.5万円を老後のために貯蓄できるのが理想と言えます(あくまで概算値なので参考程度にして下さい)。ただ、お子様がいて、この先の教育費が必要になるのは必至です。そう考えると、まずは教育資金の確保が優先になると思います。一般的にライフプランにおける支出は、優先順位付けを行い、順位の高いものを優先し、低いものは後回しにします。お子様が独立されるまで10年も満たないと思いますので、ご自身の老後生活資金いついてはお子様が独立してから腰を据えて考えるのが良いかと思います。まずは、資金的にはお子様のことを優先されることをお勧めします。あと、シングルマザーが活用できる自治体の制度などは活用されているのでしょうか?もし活用されていなのであれば、お住まいの自治体で活用できる制度も確認してみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

社会人になった子供がお金で自立する方法が知りたいです

今年大学を卒業した子供の事です。大学は卒業できましたが、就職はせず現在はアルバイトをしています。社会人になったので、スマホ代など自分に使うお金は全て自分で稼ぐように話しました。子供はタレントになるという夢を持っていて、事務所で研修生として所属しています。ただ所属ではなく月謝を払ってレッスンを受けなければなりません。バイトをしているので、払えない事はないんですが、洋服などに使ってしまいお金を親に借りる状態が大学生の頃から続いています。スマホの料金も節約して安いプランにすればよいものの、それもしたくないと収入が少ないのにスマホに1万円支払っています。ダンナは子供が機嫌悪くなるのが嫌でお金を出してしまうんです。そうなると私たちの老後のお金が無くなってしまうという怖さがあります。こんな時代だから、確かにアルバイトも少なくなっているのは事実です。それでもダンナに子供の顔色をうかがってお金を出すのをやめさせたいし、子供も金銭的に自立する覚悟を持たせたいと思っています。そして私たちの老後のお金を貯めたいと考えています。そのためには、これから私はどうするのが正解なのかわからず悩んでいます。子供にお金を渡さずに自立させろと言われてしまいそうですが、それが出来ずに困っています。ダンナも考えを変えるべきだと思うんですが、誰にも相談できないので、プロの方にアドバイスをいただけると嬉しいです。

女性60代前半 キキさん 60代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後の資金についていくらぐらいかかるがしりたいです。

ゆとりある老後生活を送るためには、約3000万円もの老後資金が必要になります。政府が発表している2,000万円は、あくまでも通常の日常生活を送ることを想定した金額です。そのため、旅行や趣味などを楽しむゆとりが欲しい場合や、突発的に発生するリスクのある医療費や介護費が発生することが考慮されていません。老後資金の貯め方には、さまざまな方法がありますが、まずは老後の生活資金が現状でどこまで足りているかどうかを確認することが大切です。老後資金をどうするかお悩みの方は、ぜひフィナンシャルプランナーのライフプランニングを利用して老後のお金について考えてみたいとおもいます。是非ともよろしくお願いいたします。

男性40代前半 川口ゆうじさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に必要な資金

現在、アラフィフで両親と住んでおります。政府の言う老後資金2000万円というのは預貯金で達成しましたが、これからどのように資産形成をしていけばいいのか不安を抱えております。会社員として中小企業に勤務しておりますが、コロナ禍で年収が100万円程下がってしまいました。これまで通り貯金をするのが大変難しくなっております。年金も自分の代だとちゃんといただけるのかというのも不安ですのでこれからどうやって資産を増やしてしていいのかアドバイスをいただきたく。ちなみに資産運用としては株式投資、FXを行っております。株式投資は配当金がわずかながらありますが、含み損が150万円ほどございます。老後は元気で働けるなら80台まで働けたらいいなと思っております。

女性50代前半 morita0912さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に備えるためのお金

私は今きちんと年金を払っているのですが、果たして老後、きちんと年金をもらえるのかが、とても不安です。ネットなどでは、今年金は満額もらえているが、今後はどんどんもらえる金額が少なくなり、払っている分の元が取れなくなるという話を聞くことが多いです。きちんと年金を納めていても、満額もらえないのであれば、何のために年金を納めているのか不思議でたまりません。今年金をもらっている年代は、私の年代が納めている年金が使われていることを知っているのか、当然のごとく満額の年金をもらっている現実に不満がたくさんあります。もちろん今後満額の年金をもらえるのであれば、何も問題にならないのですが、危うい雰囲気があるので、メディアでも話題になっているのだと思います。果たして年金を満額もらえるのかが知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どの保険に入れば良いか悩んでいます。

主人の保険で半年前から悩んでいます。商品が多くて中々決められません。現在は夫、私二人で賃貸くらし。転勤族なので、どこかのタイミングで将来、住宅購入を視野に貯蓄しています。今後子供が増えた時点で別途保険加入するつもりです。老後のことも考えたら基本的には掛け捨てを避けたいですが、がん保険は掛け捨てしか無いですよね?現時点での落とし所としては、三大疾病保障終身保険、掛け捨ての死亡保険です。そこで、支払い完了から数年後に支払い総額より多めの解約返戻金が得られる保険と言うことで三大疾病保障終身保険が良いと思います。具体的にどこの商品がおすすめか、また最良の考え方のプランなどもあればアドバイスをしてもらいたいです。

女性30代前半 calove301さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答