2021/03/09

主人が働けなくなった場合の備え

女性40代 sayuri0718さん 40代/女性 解決済み

現在40歳になる主人がいます。今は元気に働いていますが営業で主に車を運転して得意先を回っています。車での事故などで一時的にでも働けなくなった場合に備えて、どのような保険を組んでおけばいいのでしょうか。0歳と5歳の子供がいます。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 保険全般
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。幼いお子様がいらっしゃると万が一にもしっかり備えておきたいですね。まずご主人が会社員であれば業務中の事故で休業した場合は原則労災保険で治療費と賃金の80%が補償されます。また業務以外のケガや病気で会社を休んだ場合は健康保険の傷病手当金で最長1年6ヵ月間、賃金の2/3が補償されます。
そのほかに自動車運転中の事故であれば自動車保険の人身傷害保険や搭乗者傷害保険から保険金が支払われたり、もし個人で医療保険や傷害保険に加入していれば入院日数や通院日数に応じて保険金が支払われたりする場合があります。
一方で自営業の場合は労災保険や傷病手当金はありません。自動車保険や医療保険・傷害保険に加入していれば治療費はなんとかカバーできるかもしれませんが、収入のマイナスを補うには必ずしも十分とは言い切れません(自動車事故で相手の過失が大きい場合は損害賠償金を受け取れる場合がありますが)。
そのような事故等で一時的に働けなくなった場合の収入減を補うための保険として「所得補償保険」があります。この保険は被保険者の収入の範囲内で保険金額を設定し、病気やケガで働けなくなった場合にその保険金が支払われる保険で、まさに働けなくなったときの所得を補償する保険です。一般的には最長2年まで保険金を受け取ることができます(中には最長60歳までといった長期補償タイプもあります)。保険期間(契約期間)は1年~5年で更新があり、契約更新時の年齢によって保険料が上がることがあります。所得補償保険は損害保険会社が取り扱っています。
またより長期の就業不能に備える保険として「就業不能保険」(および一部の収入保障保険)があります。こちらは生命保険会社が取り扱っており、所得補償保険と違うのは60歳や65歳までと保険期間を長期で設定することができ、保険料の更新もないことです。保険金が支払われる条件等は多少複雑で、商品によっても異なりますので、よく確認する必要があります。
以上のとおり会社員の方であれば短期の就業不能は公的保障が充実していますし、ある程度の貯蓄があるか、医療保険や傷害保険に加入していればなんとかなるかもしれません。しかしながら長期の就業不能に備えたい場合や、自営業の方の場合は所得補償保険や就業不能保険をご検討されてみてもよいかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

年代別や収入バランスなどみてベストなのを紹介して欲しい

★私もツイッター上みたのでどんなもよくわからないけど、女性に特化した保険で、不妊治療経験の有無や流死産の経験によっては見直しがかかる場合があると聞いたことがあります。私はというよりわが家は、数年前に少し見直しかけてから再見直しはかけていないので実感はないのですが、そういう経験をして見直しして保険料が…とつぶやいているかた何人か見かけました。この場合疾患扱いになるのでしょうか。★保険の中でも個人年金扱いもあるかと思います。未だに個人年金部分と保険の違いが分かりません。保険分とセットではないと個人年金という商品は積めないんですか★小さな1日単位の損害保険商品も今はたくさんあるかと思います。急な万が一の場合に入っていたほうが安心なのでしょうか

女性40代前半 akiuchidaeiko482さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

外貨建て保険と収入保険について

近年、様々な外貨建て保険が出てきていますが、よく外貨建て保険はよくないとか利率もよくないと聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?現在、ドル建ての外貨建て保険に加入しているので詳しく知りたいです。それと、家族収入保険にも加入してますが、将来のことも考え加入したものの、年が経つごとにもらえる保険額も減っていくので、ある一定の歳になったときに別の保険に切り替えたほうがいいのかと考えています。高度障害のときにも保険が降りるということもあり、万が一ということで、加入したもののその必要性に関してもいろいろ考えているところです。保険の仕組みや必要性についての記事はよく見かけますが、よろしくお願いします。

男性40代後半 codenumberno6さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/12

病弱な妻が入っておくべき保険は?

妻が体が弱く、今後子育てなど困難になる可能性があります。また最悪、他界した場合はまだ子供も小さいため家事をする手間も多いため、家政婦さんなど必要になることが予想されます。稼ぎ頭の男性の死亡保障などはいろいろありますが、こういった専業主婦に特化した保険などありますでしょうか。

男性40代前半 outdoor-1さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/29

子供の分の保険はどうすればいいですか?

この春から大学生になる娘ですが、先日大学から保険の案内の書類が届きました。今までは市の子供医療制度があったのであまり医療保険は気にしておらず保険の加入はしたことがありませんでした。この子供医療制度は大学入学とほぼ同時期に終わります。娘は軽い持病がありまして、現在定期的に心療内科に通っていてこれからも定期的に通うと思います。それ以外はいたって健康でいますが、医療保険や生命保険など加入した方がいいのでしょうか?どのくらい必要で掛け捨てや積み立てなど色々あってどうすればいいのか悩んでいます。もし加入が必要としたら18歳で未成年ですが保険料は本人が支払うようにするのかまだ親が払ってあげて良いのでしょうか?

女性40代後半 charm◎さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

今の保険でいいのか?

現在私は月に2000円の簡易的な生命保険、医療保険にしか入っていません。それはまだ若いのもあるし、何かあっても旦那がいるから大丈夫かなと思っていたからです。ですが、旦那の生命保険、医療保険は18000円と高額です。何かあったときに困るからなのですが、こんな差があっても問題ないでしょうか?それか女性と男性の差もあるのでこんなものでしょうか?それと併せて子供の医療保険にはまだ入っていません。中学生までは医療費がかからないので、もし入院となったとしてもそこまでのお金がかからないからいいかなと思ってしまっています。子供の医療保険、生命保険加入は必要でしょうか?もし必要ならどのくらいの掛け金が妥当なのでしょうか?

女性30代後半 yuyuco09010701さん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答