借入が複数社あり返済に困っています

借入が複数社あり、返済に困っています。
現在5社からの借入があり、毎月最低額の返済をしていますが、支払いやその他養育費や保険などの支払いもあり、首が回らない状態です。
コロナの影響もあり、妻のパート収入もなくなり、非常に家計が苦しい状況です。
この状況を改善するために、何からどのように対応していけば良いかご教示いただけないでしょうか。
借入が複数社あり、返済に困っています。
現在5社からの借入があり、毎月最低額の返済をしていますが、支払いやその他養育費や保険などの支払いもあり、首が回らない状態です。
コロナの影響もあり、妻のパート収入もなくなり、非常に家計が苦しい状況です。
この状況を改善するために、何からどのように対応していけば良いかご教示いただけないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が率直に感じたことも含めて回答を進めていきます。
はじめに、回答者と致しましては、質問者様世帯における家計の収入状況と支出状況を確認し、現在の借金をどうにかして返済することができないかどうかを考える必要があり、そのためには、現状がどのようになっているのか詳細に知る必要があると感じています。
この確認の結果、どうしても家計のお金を回しながら借金の返済をしていくことが難しい場合は、弁護士や認定司法書士の協力を得て、法的な借金整理(債務整理)をすることも視野に入れる必要があります。
債務整理(任意整理)をしますと、利息の支払いが無くなり、借入元金のみを返済すれば良くなるため、確実に借入元金が減少していき、いつまで経っても借金が減らないといったことが避けられるようになります。
ただし、債務整理(任意整理)をすることで、個人信用情報と呼ばれるものに金融事故履歴が記載されることになるため、以後、数年間は信用取引を行うことが全くできなくなります。
ちなみに、ここで言う信用取引とは、ローンを組んだり、代金の分割支払いをしたり、クレジットカードを持ったり使用したりすることができないとイメージいただくとわかりやすいでしょう。
上記のようなデメリットが生じたとしても、現在のような苦しい状況から解放される可能性は極めて高くなるため、場合によっては、最初から弁護士や認定司法書士へ債務整理の相談をしてみるのも一策です。
最後になりますが、仮に、債務整理を弁護士や認定司法書士へ依頼して手続きを取った場合、その後のマネープランやお金の管理について考えることも大切になるため、家計や人生のリスタートといった意味において、お金の専門家であるFPへ相談し、将来について考えておきたいものです。
将来が不安ですね。資産計画をしっかりと立てたいと思うのですが、何から始めたらよいのか分かりません。 こんなご時世ですので、貯金したところでどうなることか分かりませんし・・・。 また、将来のその生活の不安を解消すべく、両親から相続する土地を運用していきたいと思っています。その点に関しても相談できるところがあれば相談したいです。 土地は東京近郊ですが、売った方が良い土地は売り、運用した方が良い土地は運用するという、そういったことが分かる方がいたら相談したいと思います。 どうせ相続税で持っていかれます。損失が出る前にどうにか節税対策や土地運用をしていきたいと思っています。そういったことを相談したいなと思っています。
義弟(配偶者と子供3人あり)が多重債務に陥っています。先日、義弟の妻から私の妻に連絡があり、事態が発覚しました。消費者金融で200~300万の借り入れ、さらにキャッシュレスサービスの利用で同額程度の負債があるとのことでした。義弟と義弟の妻の関係は良好ではありません。借金のことや何に使ったかなど義弟は一切話に応じないらしく、義弟の妻は困り果てています。義弟の子供は長男(4月から高3)、長女(4月から高2)、次女(4月から中学)という構成で、これから大学受験も控え、お金が掛かることを考慮して、義弟の妻は、現在のパートから正社員の職探しを始めています。義弟との離婚も視野に入れているそうです。義弟家族と私の妻の両親(=義両親)の仲は、あまり良くありません。義弟は正社員で働いていますが、できちゃった婚だったので、結婚早々から土日も掛け持ちで働き、お小遣いもなかったことに対し、義両親は義弟の妻を良く思っていないからです。また義両親も、ネットワークビジネスに没頭しており、貯蓄もないので、そもそも義弟家族に経済的援助をしようもなく、妻から私に相談がありました。ある程度、義弟家族に経済的援助をすることは可能ですが、そもそも何に借金するほどのお金を使ったのかわからず、援助をしても繰り返しになるだけではと私は懸念しています。やはり義弟、および義弟家族自身の生活を見直し、自分たちで立ち直る方が良いと考えています。とはいえ、義弟家族の生活費も詳しくわかりませんし、そもそも親族とはいえ、どこまで口を出していいかもわからず、このような事例が他にあれば、どのように対処したか教えてもらえると幸いです。
20代女性、フリーランスで働いている独身女性です。大学時代、奨学金を利用し、現在返済中です。これまで順調に返済することができていたのですが、新型コロナの影響で仕事が激減し、収入もかなり減りました。今は、貯金を切り崩して返済しているのですが、この先も返済を続けることができるか不安です。仕事を増やしているのですが、なかなか思うように収入が上がりません。奨学金を返済しながら上手くやりくりしていく方法を教えてください。
カードローンを2社の消費者金融から借りていますが入ってくる収入が入ってこなかったため、カードローンの返済ができずに困っています。あてにしていた収入がトラブルによって入って来なくなってしまって、消費者金融会社の返済日までに返済することが難しくなりました。こうした場合には、どのように対処すれば良いのかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいです。親に頼み込んでお金を貸してもらうかどうかで悩んでいます。自分の中では家族からお金を借りるというのは自分のポリシーに反しているので、できれば親を頼りたくありません。そこで何か他の方法があればお教え頂きたく思います。良い解決方法があれば是非ともよろしくお願いいたします。
ちょっとした時にお金が必要になる事がありますがカードローンを使ってお金を調達するのが便利で良いと思っています。ですが、カードローンを利用しない方が良いという事を周囲から言われてこれまで利用した事がありません。実際カードローンを利用して借金をしない方が良いのでしょうか?私はちょっとお金を調達しないといけない時にカードローンを使ってお金を調達できるならかなり便利で良いと思っているのですが、それ以上に何かデメリットがあるのでしょうか?もしカードローンを利用する事で生じるデメリットがあるのでしたらどういうデメリットがあるか詳しく教えて欲しいと思います。そこらへんを全く知らないので詳しく教えて欲しいです。