idecoとNESAそれぞれのメリットデメリット

女性50代 gie.kaasanさん 50代/女性 解決済み

現在50代になったこともあり先々の資金の貯め方について考えることが多くなりましたが、派遣社員ということもあり企業年金や確定拠出型年金のような年金運用はありません。個人でもできる備えとしてidecoや積立NESAが気になってはいますが年齢によりメリットデメリットがあるとも聞きます。それぞれの詳しい仕組みや気を付けるべきこと、運用実績にみる金融機関の選び方などのアドバイスなどあれば聞いてみたいと思います。また、その他にも注目すべき資産運用などあれば聞いてみたいと思います。出来ればハイリスクハイリターンは避けたいので元本割れのリスクが少ない運用方法が望ましいと思っています。小額から利用できる投資信託なども気になってはいます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

イデコ、つみたてNISAのそれぞれのメリット・デメリットを下にまとめました。
イデコ
メリット
・拠出金額が全て所得控除扱いとなる。利益に関しても非課税。
・60歳以降の引出し時にも税の優遇が受けられる。
・投資信託での運用が選択できる。
・60歳以降まで引き出せない強制力がある。
デメリット
・拠出金額に制限がある。
・運用対象商品がまだ多い。
・原則、60歳以降まで解約ができない。
・現状、手続きがまだ面倒。
・加入時や運用時にコストがかかる

つみたてNISA
メリット
・期間が20年と長い。その間の利益は非課税。
・解約が自由にできる。
・投資信託での運用がメイン。対象投資信託は金融庁が設定した条件をクリアしたもののみ。
・少額(金融機関によりことなるが1回100円の会社もあり)から取引ができる。
・加入時、運用中、受取時などのコスト(費用)がゼロ。
デメリット
・非課税は運用期間中のみ。
・年間最大40万円まで
・運用対象銘柄が投資信託のみで少ない。
・強制力がないので解約が容易。

老後の資産形成に限定すればイデコの方が有利です。拠出金が全て所得控除になると書きましたが、主婦(夫)など所得のない人(年金の支払いがない人)の拠出は所得控除にはなりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者でも理解しやすく始めやすい資産運用の方法は何ですか?

現在は無職ですが、近いうちに就職する予定です。無職生活で貯金がだいぶ減ってしまったので、収入が入りだしたら効率よくお金を貯めていきたいと考えています。今まではただ貯金するだけでしたが、投資信託や株、FXなどにも興味があります。しかし、なんの知識もないため、インターネットで調べたり友人に聞いたりしていますが、いまいち理解しきれず手を出せずにいます。初心者でも理解しやすく始めやすい資産運用の方法は何でしょうか。また、コロナウイルスの蔓延で世界の経済情勢が不安定な今、投資信託や株に手を出すのは危険なのでしょうか。大雑把であまりまめな性格ではないため、こまめに確認しなくても低リスクで安定して資産を増やせる資産運用の方法を教えてほしいです。

女性30代前半 ami.nkさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

米国株と日本株

YouTubeの動画でこれからの投資は日本株よりも米国株でアクティブファンドよりもインデックスファンドをする方が良いと聞きました。アクティブファンドよりインデックスファンドが良い理由としてはアクティブファンドはデイトレードのようなギャンブルに近いので難しいことと、基本的に機械的に運用する数値に対して証券会社のプロの人たちでもその数値に勝つことは難しいと書いていました。インデックスファンドの方が良い理由は分かりましたが、ではなぜ米国株の方が良いのでしょうか。個人的には日本にいるからこそ日本株の方が優遇や運用しやすさがあるのではないかと感じています。それでも大半の人は米国株が良いと聞きます。ではその米国株と日本株の違いと何故米国株の方が良いのでしょうか。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

個人型確定拠出年金 iDeCo に関する質問

老後資金目的として個人型確定拠出年金であるiDeCoを始めようと考えているのですが、そもそも資産運用は行った方がよいのでしょうか。つまり資産運用とはリスクがあり、元本割れする可能性もはらんでいるため不安な気持ちがあります。老後資金としての資産運用としてほかにどのようなものがあるのかも知りたいです。またiDeCoについてはどのようなリスクがあり、昨今の新型コロナウイルスショックで経済が大打撃し、資産運用していた人たちは大きな損害を被ったと伺っています。このような事態が実際に起こるとコツコツためてきた大事な資産を運用し、結果元本割れなど起こすのなら運用はしない方がよいのではないんかと考えてしまいます。現在から今後私が老後の時期になった時の時代に合った資産の運用の仕方を教えていただければ幸いです。ご回答よろしくお願いいたします。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の運転資金

定年後、夫婦2人で暮らすお金が足りるか心配。ローンも月に8万円ほどあり、62歳まで払い続ける必要がある。子供も小学6年生、1年生とこれから教育資金が必要となる。高校までは公立に通ってもらいたいが、大学へ行くのであれば国立を、私立で理系となれば到底学費が払えそうにない。特に貯金があるわけでもなく、ローン返済だけで精一杯である。車のローンはありませんが、スマホも格安スマホに変え節約している。給料も上がる見込みはなく、定年に向けて下がる一方で明るい未来が見えない。生命保険、個人型の積立年金をやって控除を受けているが、ほかにお金が節約できる方法がないのでしょうか。とにかく夫婦二人が食べていける程度のお金さえあればと思うが、出ていく支出が多くたまる気配がありません。

男性40代後半 だいさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後資金は本当にいくら必要?

昨年、「老後2000万円問題」というキーワードが広がりました。ですが、それ以降、TV番組やインターネットでもいろいろな数字が出ています。「2000万円はじゃ不足、3000万円は必要」とか、逆に「老後は数百万円あれば十分」などいろいろな数字がを目にします。中には一番少ないのは「200万円あれば十分」というのまであります。本当に老後問題はいくらあればいいのでしょうか?最近、誕生日を迎えたのでねんきん定期便が届きました。すでに支払った年金額は900万円以上、年間の受け取り額は100万円ほどでした。20年ほど社会人を続けているので、このままいくと最低でも200万円は年間もらえると思います。今、家計は月25万円もあれば十分で、老後子供が手を離れればもっと少ない金額で充分だと思います。この場合、いくらぐらい老後は必要になるでしょうか?

男性40代後半 web3_kalinさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答