初心者が株や投資を行うには?

女性20代 honoさん 20代/女性 解決済み

私は現在大学生なのですが、老後のお金がとても心配です。今後年金に頼っての生活は厳しいと思うので、老後までに最低でも2000万円以上の貯金をする必要があると思っています。そこで、バイト以外でも自分で稼ぐ力を身につけたいと思い、積み立てや株、投資信託について最近勉強を始めました。
ですが、ネットには沢山の情報で溢れていて、投資するにしてもどの情報が正しいのか、どの情報を信じればいいのかも分からなくて、なかなか行動にうつすことが出来ていません。
株や投資を行う際に初心者は何から始める方がいいのか、長期的な貯蓄の具体的な方法はあるのか、詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/14

ご質問いただき、ありがとうございます。
確かに、老後を年金だけで暮らすのは厳しいです。しかも、今後、年金が当てにできない可能性があります。ただ、老後2,000万円を定年までにためなければならない、というのは、少し違うと思います。
老後2,000万円問題で言われていることは、毎月5.5万円ほど不足するので、30年年金だけで暮らすと5.5万円×12ヶ月×30年≒2,000万円ということです。1年に66万円ほど不足するので、老後でも年金以外にこれだけの収入を得るようにすればいいのです。それでも、金融資産を作る必要は確かにあります。ご自身の金融資産がなければ、運用のための資金がないからです。
では、金融資産作りのための長期投資で、初心者でもできるものは何か、ですが、私はアメリカの株式指標、もしくは全世界株式の指標に連動した投資信託を、貯金をするように購入し続けるのが一番リスクが少なく、やりやすいと思います。
日本以外の国の株式市場は、今でも右肩上がりの傾向を示しております。これが続くと仮定し、株式指標に連動した投資信託を買えば、市場が上がっていくのと同時に価格が上がっていくからです。
個々の株式を購入する方が、リターンは高いですが、同時に倒産を含めたリスクも高いし、かつ個々人でリスク管理が出来る人は、非常に少ないからです。ならば、株式市場の上昇傾向に合わせる方が、初心者でも簡単にできると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のための資産運用

数年前に毎日ニュースで話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちの年代の人間が定年になるころには年金に多くは望むことができないし、年金自体をもらえるかも不安です。豊かな老後生活のために何かしておきたいと考えていますが、資産運用の知識や経験が未経験の状態で、何をどうすればいいのかが判断が出来ません。リスクの高い金融商品は経験や時間が必要だと思いますし、日中は細かく取引に参加できません。低金利の時代に銀行に預けているだけでは意味はなく、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますが詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。年金破産なんてことだけは避けたいのでよろしくお願いします

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

少ない金額で行う積み立てNISAでもやる意味はあるのか?

現在、積み立てNISAを検討しています。理由としては老後資金を確保していきたいからです。投資信託など色々動画などを見て勉強している段階です。先日ネット証券会社の楽天証券の口座を開設して、月1000円から始めてみることにしました。なぜ、1000円なのかといいますと、現在結婚してから2年目で、結婚式を挙げようと貯金もしており、また子供が小学校に入る前に一軒家の購入も考えているので、使わないお金といったらその程度になってしまいます。妻に投資信託のことを、話しても理解してくれなく、自分のお小遣いから積み立てるお金を捻出しなければならないのですが、月1000円でもやる意味はあるのでしょうか?副業も始めたばかりで、後々積み立てるお金を増やそうともかんがえています。年収は560万円です。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資をした方がいいと聞くが、やり方が分からない

最近になり家族が増えたので、これからの子供の為にも貯金にしっかり力を入れた行きたいが、完全に自己流で貯金をしているので具体的にどうするといいのか教えて頂けるとありがたいです。また、周囲の人はふるさと納税や投資をしている人が増え始めており、話を聞いてみるも正直よく分からない。友人にも勧められたが、投資は大きな額から始めないと意味が無いイメージだし、そうなると失敗した時の破損金も怖いし、どう始めたらいいのか分からないのが現状です。

女性30代前半 まっちゃさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の資金は一体、どれくらいあったら楽に生活が出来るか?

私はサラリーマン、家内は国家公務員です。現在、私は51歳、家内は48歳で貯金は1300万円。これから子供が大学に行きます。子供は出来れば国立大学に入ってもらえれば家計が助かりますが、私立(理系)にいく事も想定しなければならないと思っています。私と家内が預貯金が出来るのはあと10年くらいだと考えていますが、老後の生活を楽に生活する(具体定期には65歳以降は働かない)としたらどれくらいの蓄えをしておけば良いのでそうか?ちなみに私は退職時(60歳)に退職金が1500万円ほど出る予定です。家内は国家公務員ですが勤務歴は短いのでそれほど退職金は期待出来ません。出来れば老後は夫婦二人で毎年国内旅行には行きたいと考えています。

男性50代前半 totoroさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

おすすめの資産運用の方法を教えてください

今まで普通預金に貯金をしてきましたが、今の時代、利子がとても少なくて資産運用で資産を増やせないかと思うようになってきました。はじめての資産運用なので、誰かに相談したいと思って入るのですが、銀行窓口で相談すると手数料の高い商品を勧められると聞いたこともあります。最近はネットで申し込める高い利回りの商品もある様ですが、誰にも相談せずにネットで申し込むのには抵抗があります。利回りが良くてもリスクが高いと怖いですし。資産運用をする際にどんなものを選べば良いか、ポイントやおすすめがあれば教えて欲しいです。あと分散投資が良いのではないかとも考えているのですが、どんな割合でどんな資産運用すれば良いかのおすすめがあれば教えてください。普通預金には半年分の生活費は確保しておきたいのですが、少な過ぎるかどうかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 kumadakumakoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答