少ない金額で行う積み立てNISAでもやる意味はあるのか?

男性30代 UKASUKAさん 30代/男性 解決済み

現在、積み立てNISAを検討しています。理由としては老後資金を確保していきたいからです。投資信託など色々動画などを見て勉強している段階です。
先日ネット証券会社の楽天証券の口座を開設して、月1000円から始めてみることにしました。
なぜ、1000円なのかといいますと、現在結婚してから2年目で、結婚式を挙げようと貯金もしており、また子供が小学校に入る前に一軒家の購入も考えているので、使わないお金といったらその程度になってしまいます。
妻に投資信託のことを、話しても理解してくれなく、自分のお小遣いから積み立てるお金を捻出しなければならないのですが、月1000円でもやる意味はあるのでしょうか?
副業も始めたばかりで、後々積み立てるお金を増やそうともかんがえています。年収は560万円です。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

ありです、始めることが大切です。老後の資産形成のベースとなる運用手法は「長期・積立・分散」です。長期は読んで字のごとく「長い期間」で、運用期間は長いほど良いのです。その点からも月額が小さくても始めないことに比べると、月とスッポンほど差があります。
投資や運用は料理と同じで実際にやってみないと上手くなりません。料理もレシピを読んでいても上手くならないですよね。スタートするとやはり気になるものです。投資信託にも基準価格の変動があります。儲かっていたなら儲かっていたなりに、損していたら損していたなりに理由を考えます。これが知識となります。ここで培った知識が月額を増やすときに役立ってきます。
一方で少額の時は途中でゴールを再確認する必要があります。運用では短期・長期にかかわらず、ゴール設定が必要です。ゴールとは、「いつまでにいくら貯める」かです。ゴールが決まれば戦略・戦術が決まります。月額・年額いくらにするか、対象とする資産や銘柄は何にするかです。老後の資産形成のゴールが具体的になれば逆算で拠出すべき月額が計算されます。ここで算出された数字と実際の月額があまりにかけ離れたものであれば、計画は破綻することになってしまいます。これは結婚式の資金やマイホーム購入資金も同じです。
運用全体に言えることですが、止めないことが重要です。見直しや時として変更は必要ですが、止めることはNGです。「ジェットコースターでけがをする人は途中で飛び降りる人です」。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資について質問したい

私がファイナンシャルプランナーに質問したいことは、投資について。超低金利の時代なので、銀行にお金を預けたところで、スズメの涙程度しか利息がつかないため、預ける価値が見出せない。かといって、投資は元本割れのリスクなどにより、手が出せない。しかも、どれから、どのようにすればいいのかもわからない。リスクなどを含めて相談できればと思う。

男性40代前半 carchoさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株主優待を受けたくて株式投資をはじめてもいいですか

株式投資を始めようかと考えています。理由は株主優待を受けたいからです。株主優待には、商品を安く買える、サービスを安く利用できる、商品をプレゼントしてくれるなど、いろいろなものがあります。たとえば、普段買い物するお店で株主優待を利用して安く購入することができれば、生活費を節約することができます。そして、配当金をもらえれば得をします。いいことばかりのような気がします。しかし、株式投資は難しいと聞いたことがあります。株主優待を利用したいことが理由で株式投資をはじめてもよいものなのでしょうか。投資をするなら、それなりの利益を出したいです。初心者でも株式投資ができるのなら、どういった株を選んだらいいのかも教えて欲しいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

30年後の未来が明るくなる資産運用について教えてください

私は現在32歳の会社員です。4人家族で暮らしており、住宅ローンがあります。現在つみたてnisaを夫婦で満額、ジュニアnisaをできる限りつみたてしています。できるだけ、将来楽に楽しく暮らしたいと考えており、節約するところはとことん節約しております。これから子供にもお金がかかるようになり、給料も大きく上がらない中で、どのような資産運用が賢明なのか知りたいです。

男性30代後半 コバさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の学費を積立貯金するなら普通預金?投資信託?

40代、会社員です。3歳になる子供がおります。今年7月より将来の学費に備え、毎月2万円の積立貯金を始めました。現在は銀行の普通預金に貯めているだけなのですが、先日友人から『銀行に貯金するくらいなら投資信託に積立したほうがいいよ』と、インデックスファンドへの積立投信を勧められました。私自身でも少し調べてみたところ、確かにきちんと銘柄を選べば年間数パーセントの利回りが十分に期待できるのかなと思い、証券口座の開設までは進めました。ですがどうしても【マイナスになるかもしれない】というリスクが気になってしまい、躊躇してしまっております。今後最低でも10年間は積み立てを継続していこうと考えているのですが 、普通預金と積立投信のどちらを選択するべきか。また、他にも良い貯蓄の方法があれば合わせてアドバイスをいただけないでしょうか?

男性40代後半 choropinoさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子どもの教育費を安定して払える方法を教えてください

現在、賃貸に住んでいますが、いつかのタイミングでは家を購入したいと考えています。それにあたり、①家を購入すべきか、そのタイミングをどのように見定めればよいのか、②家を買うなら、どういった基準で選ぶべきなのか、一戸建てかマンションそれそれのメリット、デメリットを聞きたいと思います。子どもの教育環境が一番大事かと考えていますが、実際どのような事を見れば、そういった教育環境が判断できるのかも聞きたい。また、教育費用も大学まで、どのくらいかかるか知りたい

女性30代前半 えりりんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答