少ない金額で行う積み立てNISAでもやる意味はあるのか?

男性30代 UKASUKAさん 30代/男性 解決済み

現在、積み立てNISAを検討しています。理由としては老後資金を確保していきたいからです。投資信託など色々動画などを見て勉強している段階です。
先日ネット証券会社の楽天証券の口座を開設して、月1000円から始めてみることにしました。
なぜ、1000円なのかといいますと、現在結婚してから2年目で、結婚式を挙げようと貯金もしており、また子供が小学校に入る前に一軒家の購入も考えているので、使わないお金といったらその程度になってしまいます。
妻に投資信託のことを、話しても理解してくれなく、自分のお小遣いから積み立てるお金を捻出しなければならないのですが、月1000円でもやる意味はあるのでしょうか?
副業も始めたばかりで、後々積み立てるお金を増やそうともかんがえています。年収は560万円です。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

ありです、始めることが大切です。老後の資産形成のベースとなる運用手法は「長期・積立・分散」です。長期は読んで字のごとく「長い期間」で、運用期間は長いほど良いのです。その点からも月額が小さくても始めないことに比べると、月とスッポンほど差があります。
投資や運用は料理と同じで実際にやってみないと上手くなりません。料理もレシピを読んでいても上手くならないですよね。スタートするとやはり気になるものです。投資信託にも基準価格の変動があります。儲かっていたなら儲かっていたなりに、損していたら損していたなりに理由を考えます。これが知識となります。ここで培った知識が月額を増やすときに役立ってきます。
一方で少額の時は途中でゴールを再確認する必要があります。運用では短期・長期にかかわらず、ゴール設定が必要です。ゴールとは、「いつまでにいくら貯める」かです。ゴールが決まれば戦略・戦術が決まります。月額・年額いくらにするか、対象とする資産や銘柄は何にするかです。老後の資産形成のゴールが具体的になれば逆算で拠出すべき月額が計算されます。ここで算出された数字と実際の月額があまりにかけ離れたものであれば、計画は破綻することになってしまいます。これは結婚式の資金やマイホーム購入資金も同じです。
運用全体に言えることですが、止めないことが重要です。見直しや時として変更は必要ですが、止めることはNGです。「ジェットコースターでけがをする人は途中で飛び降りる人です」。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株の買い方

ネットの株取引の口座を開きました。どうやってまずは株を買えばいいのでしょうか?新型コロナの影響でワクチンを作った製薬会社がよさそうな気がします。ほかに新型コロナのなかでも利益を出している会社をチェックしたいです。初心者レベルでこういう世界的な企業の株を少額で買ったりすることはできるものなのでしょうか?まずは1ヶ月1000円ぐらいの利益が出るようになりたいです。よろしくお願いします。また、利益でなく、損することもあるのでしょうか?ほかにも初心者レベルで知りたいことがいろいろあります。もし株式を運用する場合は四六時中、株の値動きをスマホなどでチェックしたほうがいいのでしょうか?1日にすることはどのようなことでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金問題

今年23の歳のものです。年金がもらえるかもらえるのか心配ですし、老後年金だけで生きていけるかと言う不安しかありません。そこで最近株式投資や、仮想通貨投資を始めましたが自分が無知すぎて収支ゼロ又はマイナスになってます。全く株などの勉強をせずにしているのですが、勉強は少しした方がいいのでしょうか?また、どのように勉強をしたらいいのか教えて欲しいです。周りで株式投資など行っている人が少なく相談できそうな人がいないのが現状です。しかし私は勉強がとても苦手なため、楽しく学べる機会があればなと常日頃思っております。FPさんから面白おかしく学べる機会があればいいなと思っております。とにかく老後生きていけるのか心配です。しかし毎月友達と遊びたい。そうなると投資額が少なくなる、またはゼロの月もあります。私はどうしたらいいのでしょか。貯金せずに無理にでも投資するべきなのでしょうか。

男性20代後半 ゆうさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株主優待を受けたいのですがどうやって株を選べばいい?

将来のお金のことを考えて株式投資をしようかなと考えています。株式投資をするためには以前だったら莫大な資金が必要だったようですが、現在では数万円から始められるそうで、私でも株式投資を始められると思います。株式投資をしておけば値上がり益をもらえる可能性があるし、株主優待で商品券をもらえたり、商品を安く購入できたりするところが魅力です。しかし、どの株を選んだらいいのかわかりません。株式投資による株主優待を受けたいので、優待が魅力的なものを選びたいです。株価が下がる心配がなく、魅力的な優待を受けられる株を選びたいのですが、たくさんある中ならどのように探し出せばいいですか。また、株主優待の魅力だけで選んでもよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

個人で国債を購入するときの注意点等

資産運用は預金と保険くらいしか行ったことがない30代の既婚女性です。共働きで正社員として働いており、預金も増えてきたので、別の方法での運用を始めたいと思っています。安定しているけれど、預金よりは運用益の出そうな金融商品として、国債に注目しています。国債を購入する方法を調べると、銀行等の金融機関を通して購入する方法が出てきますが、個人では直接購入することはできないのでしょうか。金融機関に手数料を取られたりするのでしょうか。また、どの銀行を通して国債を購入するかによって、手数料などのかかる費用や収益が変わるのでしょうか。万が一お金が必要になった際には、国債を売却して資金調達することができるのでしょうか。途中で売却すると損をすることが多いですか。

女性30代後半 uemixe2さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAの運用方法が分かりません

現在20代後半の会社員で、某A社の証券会社でつみたてNISAを利用した資産運用を行っています。つみたてNISAの口座開設と共に投資についての勉強も始めました。米国株式を中心にインデックス投資を選択しています。金額が少額なため、影響は少ないかと思いますが、コロナなどで米国株式が暴落する可能性もあると耳にし、このまま米国中心の投資で良いか不安を抱えています。分散投資していけばよいとの情報も得たのですが、分散投資をしようにも債券、金、不動産など何から手を付けたら良いか分からない状態です。つみたてNISA口座のどのように運用方法、特にポートフォリオについて、どのように考えれば良いか教えていただけないでしょうか?

女性30代前半 Pictoさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答