株式投資についてFPに相談したいが、敷居が高く感じてしまう

女性40代 はるじろさん 40代/女性 解決済み

最近、株式投資を始めたのですが、どう言った点に注目すればいいのか未だにはっきりと判りません。また専門用語が多いため調べるのですが、調べてもはっきりとよく意味わかんないものがあり、結局いつも同じ方法で売り買いをしています。もしかすると言葉の意味がはっきりとわかるともっと利益を上げることができるのではないかと思うのですが、誰に相談していいのかわからないのでそのままにしています。もしこういったことが、ファイナンシャルプランナーの方に気軽に相談できるような状況であれば、理想だなと思います。ただ、ファイナンシャルプランナーと言う職業もよくわからないため、今の私には敷居が高く感じています。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/15

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「株式投資」の基本は今後その銘柄が「売上」や「利益」を
伸ばしていけそうかどうかということになります。
つまり第一段階としましては「売上」や「利益」がこれまでも伸びている、
今後も伸びそうだという銘柄を選ぶことです。

次にその企業の財務状況を見ます。
借金が多すぎないか(自己資本比率が高いかどうか)や
営業キャッシュフローのマイナスが続いていないかどうかなどに
注意して下さい。

そして買おうとしている銘柄の現在の株価が高いのか安いのか(PER)や
純資産が1倍を超えているのかどうか(PBR)などを見ることで
今の株価が安いのかどうかを確認します。

最低この程度の知識を持たれれば「株式投資」は行えると思います。
今後は相談者様が「株式投資」を実践されていくことにより、
経験が積み上がっていくはずですので成果も出ると考えます。

ファイナンシャルプランナーというのはいわゆる「お金の専門家」です。
家計相談や不動産、ライフプラン、金融商品、保険、相続など
お金全般に関するご相談を承ります。
相談者様が「株式投資」の基本についてご相談されたいのであれば
投資に詳しい金融機関に属していないファイナンシャルプランナーを探されることをお勧めします。
ファイナンシャルプランナーは「日本FP協会」のホームページで
検索することができますのでご利用下さい。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資はインデックスがやはり良い?

私がファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい「お金の貯め方・資産運用」については資産運用についてです。現在お金を増やすために色々と試行錯誤しているのですが、貯金しているだけでは銀行金利が非常に低いのでお金を増やすには全く向いていません。そこで色々な本を読んでいるのですが、結論としてインデックスファンドに投資するのがオススメという本がよく目につきます。日経平均に連動するインデックスファンドや特にオススメされていたのがアメリカのS&P500に連動するファンドがオススメされています。これらは配当金がもらえるのもうれしいのですが、今後の日本では投資は必要不可欠という意見もよく耳にします。ファイナンシャルプランナーの方は資産運用するなら何がオススメか聞いてみたいです。

男性40代前半 tetsukixyouさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 山口 雅史 2名が回答

積立nisaの銘柄選び

最近積立nisaを開始しましたが、銘柄選びに不安があり相談したいです。積立nisaを始める際には、自分なりに情報を調べながら丁寧に銘柄を選定したつもりではいるのですが、リスクを分散させたいと6銘柄ほどに分散投資をしてしまいました。後から調べると、最初からバランス型を購入したり、オールカントリーならこれ1つで充分という名柄があったり、人気の米国株に集中投資している方もいて、nisaに関してだけ見れば私のように複数銘柄に分散させている方は多くないように感じました。私も少ない金額(月33,333円)ならば過度に分散せずに銘柄を絞っていたほうがいいのでしょうか?長期投資が基本とわかってはいるものの、早いうちに銘柄を選び直し修正したほうがいいのかアドバイスいただければと思います。

その他30代前半 りののさん 30代前半/その他 解決済み
松山 智彦 園田 武史 山口 雅史 3名が回答

45歳からでも資産運用は可能でしょうか

45歳の会社員です。両親が高齢になってきたこと、自分には子供がいないことから、将来的な資金についてだんだん不安になってきました。現在、貯蓄はある程度行っていますが、このままではなかなか必要な額を確保できないのではないかと思い、投資を行うことを検討しています。どのように投資計画を行い、具体的にどのような商品・サービスを利用すると、リスクを取りつつ資金を増やすことが出来ますでしょうか。

女性50代前半 マツさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資の方法がいまひとつわからない

以前は信託銀行でヒットやビックを行った事があるのですが、その時も銀行さん任せで行っていました。そして現在は、A銀行さんを通して投資信託と積み立てNISAを行っているですが、儲け話を自慢げにする人たちは、FXや投資で儲けてますと、実際の数字で説明されて、一通り目は通すのですが、基本的な知識に欠けているため、何度見ても、どの方法の何が安全で良いのか?、選ぶ事が出来ずにおります。また、どのように勉強していくのか?などもわからぬままなのです。まだ50代なのですが、体調が悪く病院通いの身です。医師からも経過観察で状況次第で入院とオペを言い渡されていると、働きに出れないので、少しでも運用をしたいと常々考えてます。高利回りより、安全に運用できる方法が自分には向いていると思っているのですが、積み立てNISAは枠が小さいなと思う事もあり、本当にこれで良いのか?と思う事もあり、勧められるままに行ってしまったのですが悩んでいます。

女性50代前半 baraaruさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

会社員でも無理なくできる資産運用は?

会社員でも無理なくできる資産運用について教えてください。現在、正社員として週5日勤務(完全週休二日制)で働いています。また、小学1年と年中の子供がいます。余裕資金を活用して資産運用することで老後資金や教育資金などを確保したいと考えています。7年ほど前にネットの証券口座を開設し、主に株式投資をしていましたが、平日の取引時間中は仕事、家に帰ってからは子供の世話となかなか時間が割けず、思うように活用できていません。ある程度ほったらかしでうまく資産運用できる方法がありましたら教えてください。収入:私(年収約800万円)、妻(パート収入約80万円)貯蓄:約1200万円(このうち約100万円が株式投資になります)月5~6万円ほどを貯蓄に回しているため、この中から2万円ほどは運用に回せそうです。児童手当は生活費として使用しています。

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答