子どもが5人で生活するのも精一杯です

女性30代 emaさん 30代/女性 解決済み

子供が5人で収入がどう頑張っても少ないため、生活するのも精一杯ですが、お金を借りようにも返せる当てがないので借りることすらできません。節約もなるべくしていますが、学級費などもなかなか難しいところです。今年中学生に上がる子供にも制服や学用品ですらまともに買ってあげることができません。車や、家、生命保険の支払いが重くのしかかりますし、田舎なので車は必ず必要でガソリン代すらかなりかかってしまうので、困っています。仕事をしていますが、仕事を変えたくても子供がいると雇ってくれるところも少なく、正社員やフルタイムで働きたいのですが、どうしても子供の行事ごとが重なるとお休みを頂くことになるので正社員にすらして貰えなかったり、雇って貰えないことが多いです。何か良い方法はないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/09/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

少子化が進む世の中で、子だくさんの御家庭を維持されてゆくのは金銭的にもご苦労が多いと思います。確かに女性にとってお子様の存在が仕事の選択に影響を与えることが多いのですが、家庭と仕事の両立はお子様に手がかからなくなるまでは時間を要するかも知れません。

そのように考えますと、家庭環境を逆手にとって、働きやすい環境を御自身で組み立ててみてはいかがでしょうか。

つまり、短時間のパート業務と在宅ワークによって仕事の量と質を調整する方法です。パート業務は雇用されていますから、仕事に拘束されるのは致し方ないとして、在宅ワークであれば家庭と仕事のバランスを維持することは可能です。従いまして御相談者様の「強み」をまず見つけて下さい。強み=資格やスキルではなくて、人として他人よりも勝るものを見つけることが大切です。つまり、人の面倒を見ることが好きとか、素早く行動できる、知人が多い等の強みです。

他に在宅ワークでは、インターネットによるコミュニケーションツールとしましてパソコンの操作が必要となります。しかし、難しいソフトをこなす能力は不要であり、文章の作成とメールの受発信ができる程度でも問題はありません。この程度であれば文章の作成をしているうちに3ヶ月間程度で身に着けることが可能です。

仕事の内容は、自分の強みを発揮できる職種を選択され、決して高額報酬に食指を動かされないことです。例え時給が500円としても、自分の強みが発揮されればいずれは単価アップする可能性もあります。もし、継続できなかったとしても、在宅ワークですから周囲を気にする必要もありません。

要するに家庭環境が壁になるとしても、乗り越える選択肢はたくさんあるという事です。自分で出来ることからスタートされれば、いつかは適職が見つかるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートナーの意識改革について

はじめまして。FPさんの領域ではないかと思ったのですが、質問させてください。来年、入籍予定のパートナーがいるのですが、お金に無頓着で全く興味をもってくれません。私は資産形成についてもともと自分が興味あったこともあり、こつこつと色々調べたりしているのですが、パートナーは全部こちらに任せる、といってなにも聞きません。お金に興味がないので「それは浪費では?」と思うようなことにも二人のお金を使おうとします。(レジ前にある特に食べたいと思っていないお菓子を「いつか食べる」と言って買ったり、外に出かけたら帰りにコンビニでアイス買って結局食べなかったり)正直、私もお金のプロではないから自分だけでは不安ですし、彼はお金のこと考えていないから浪費をやめないしなので、二人で考えて家計を整えたいのですがどうすればよいでしょうか?

女性30代前半 maiy_cwさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

結婚とかのコストとして

なんだかんだでお金がかかってしまうのは結婚なわけですが、生活をする上でと言うか結婚をすることによって起こりうる金銭的な利点というのが何かありましたら知りたいです。例えば税金的な優遇であるとか、自治体何かによって援助みたいのがあるというようなこともあるものでしょうか。例えばお葬式などでは火葬の費用に関したりする部分は援助があったりするというのを聞いたことがあります。結婚式限定と言うか結婚することによって、何かしら受けられるって行きたいとかあるいは公的な援助云々というのもあったら知りたいと思っているのですがその辺りは一体どのようになっているのでしょうか。結婚の金銭的な平均コストとそれに対して得られる税金などの優遇措置とか知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

3人の教育資金で家計が切迫している

子供の塾は一人30000円くらいかかります。その他スポーツの習い事が3000円それが、三人となると、かなり家計を圧迫してくるのが辛い。なのに、将来大学や専門学校に通うとなると、今のうちに貯金をしないといけないと言うことはわかっていても、実際にはむりなんです。夫婦共働きで、そんなに贅沢はしてないつもりです。なのにどうして、足りないのか、、、どれだけ他の家庭は稼いでおられるのかも分からないですね。使い方に問題があるのか?そもそも収入が少なすぎるのか?奨学金制度を使っている人が多いと聞きます。しかし、それは子供達が借金をすることにほかならなく、かなりの抵抗があります。そうならないためにも、教育資金についてもう少し深く考えないといけないです。他のひとはどうしてるのでしょうか?我が家でもできる方法はどんな方法なのでしょうか?

女性50代前半 みずみらいさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

中学受験を検討していますが相場感と貯蓄の仕方を相談したいです

上の子どもが小学校1年生になり、比較的周囲の保護者も中学受験について考えているという話をよく耳にするようになりました。そもそも教育資金の貯蓄は、月に2-3万円程度(児童手当月1万円を含む)のみで積極的に行なっていませんでした。いま上の子下の子合わせて500万円程度の教育資金を想定した貯金はあります。中学受験を行い私立中学に通うとすると大体どれぐらい総額でお金がかかるものなのでしょうか?また今からどれぐらいのペースで貯蓄(もしくはその他の方法の積立)をしていかねばならないのでしょうか?現時点で夫婦の手取り合計は60万円程度なのですが、どれぐらいの負担になっていくのか気になっています。全く相場感がないので、教えていただけると助かります。

男性40代後半 よしよしさん 40代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

貯金ナシ。将来が不安な新婚夫婦です。

昨年入籍をしたのですが、お互いあまり貯金をしておらず今後の人生設計が不安です。私は彼の所に行くため仕事を辞め、妊活も始めました。これから、住宅購入や子供が出来たら出産費などお金がかかってきます。具体的にどのぐらい貯蓄していけばいいでしょうか。

女性40代前半 Maomさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答