自家用車について

男性50代 アジさん 50代/男性 解決済み

昨年よりコロナの影響もあり家計の収入が減りました。収入をすぐに増やすことができない以上、支出を減らせないかと考えています。色々削減しましたが、そんなに大きく削減できず、所有している自家用車を手放すか?考え中です。車のローンはなく、月々の保険代金8000円、駐車場代金18000円、2年に一度の車検代金とガソリン代金が要ります。単純に乗らないの選択はなく、リースかカーシェアを考えています。が、初めてで情報がありません。一番いい方法等あれば教えて頂きたい。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家計支出の見直しは、金額の大きい項目(食費は除く)から進めることで効果が見込めます。従いまして、住宅費に続いて経費負担が高い自家用車の見直しは当然の結果でしょう。しかし、毎日の生活に必要なものであれば、車体の負債はないわけですから、保険料や車庫代を節約することで調整は出来でしょう。保険料はダイレクト型に切り替え、且つ車両保険を中止することで大幅に節約することが可能となります。また、車庫代は自宅から少し離れていても、月々の車庫代が下がるのであれば契約先を見直すことも検討願います。

続いて、リースもしくはカーシェアリングの選択ですが、リースの総費用は新車(中古車リースもある)を購入しその他の年間経費を上乗せしたものであり、買替とほぼ同様な総額を分割返済するに過ぎません。但し、現在の車種から軽自動車にすることで、課税や車検料を削減出来ますから維持費という点では支出減少の効果を生むかも知れません。

また、カーシェアリングは一台の車を数人で使い回すことになりますが、自家用車の使用が2週間に一回程度であれば、相当の経費削減が可能となります。しかし、使いたいときに使用できないというデメリットも発生しますので、自家用車の用途を再度お考えになられてはいかがでしょうか。

単純に手放すことが支出面では一番効果がありますが、御家庭のライフスタイルによっては不便というデメリットが発生することになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ギリギリの生活、困窮との紙一重

40代・男性・正社員・年収およそ500万円妻も働いており、合計年収が800万円ほどです。生活が困窮しかけています。今のところはコロナの影響は受けていませんが会社の業績が思わしくなく年収が下がっています。住宅ローンや子供もいるため生活費がかさみギリギリの状態でやっています、もしこんな状況でコロナにかかり仕事が出来なくなってしまったら一気に生活が苦しくなります。日々の生活で節約していますが、ローン関係や子供達の学校にかかる費用など、どうしても節約出来ない物があります。食費や保険の見直しもしていますが微々たる程度です。転職も考えていますがこんなご時世なので今よりも高額な会社に転職は難しいのではないかと思っています。この様な状況ですが、何かアドバイス頂けないでしょうか。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

二重生活の節約方法。

九州在住で、主人は関東に単身赴任中です。住宅ローン、子供の習い事の費用、保険は削らないと思っています。節約するのは食費かなと思い頑張っています。3月までは県内で主人は単身赴任をしていましたが、私自身も仕事をしていたので経済的不安はありませんでした。一緒に引っ越しも考え、退職しましたが、コロナの影響や持ち家もあるため子供と残ることにしました。失業保険をいただき、就職活動していますがフルタイムで働くのはワンオペレーション育児のため戻れないと思ってしまっています。無理のない程度に仕事を探すとなかなか見つからず、節約を更に頑張ることが今一番できることと思います。食費以外で、二重生活の節約方法があれば知りたいです。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

浪費している感覚ないのに貯金ができない時。見直すべき点とは?

私は30代男性会社員で年収約700万円あります。妻も会社員として勤めており世帯年収は約1000万円ほどになります。世間一般の平均世帯年収と比べると水準は高めだと思いますが、思うように全く貯金ができておりません。一方で、高級な車やブランド用品のかばん、服などの嗜好は夫婦ともになく、お金が貯まらない原因全くわかっておりません。そこでFPの方に質問です。思うように貯金がで来ていない場合、家計のまずはどの点から見直す、見てみるべきでしょうか?通信費?と思い、格安SIMにしましたが、貯金が増えたわけではありません。生命保険、医療保険などの保険もそれぞれ1つづつしか加入してませんし、平日のランチも基本お弁当持参です。将来を見据え、子供にお金がかからないいまこそ貯金すべきと考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

我が家の家計について

率直にプロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方に我が家の家計が客観的に見て、適正、妥当なのか、住宅ローンや保険などが、適正で現在の我が家のライフスタイルに合っているのか、ベストな選択をしているか、検証していただき、改善点などがあれば指南していただければと思います。過去に実際にファイナンシャルプランナーの方の家計見直しサービスなどをお願いした経験があります。あれから時間も経ちましたし、子供も成長しました。マイホームもこうにしました。住宅ローンを組んでいます。いまのライフスタイル、これからの将来的な資金、特に教育資金などを含めて、我が家の家計全般につきまして、あらためてプロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方に現在の我が家の家計の見直しをご協力いただきたいと考えております。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナ禍で収入が激減し生活にゆとりがなくストレス

現在、会社員として仕事をしているのですが、コロナ禍により通常行っている業務・給料面でいうとボーナスが激減しました。今わたくしは配偶者、子供2人の4人で生活しています。家も持ち家で3年前に買ったばかりなのでまだまだローンもあり不安な毎日を過ごしています。コロナ前までは金銭面での問題なく不自由なく生活できていたので、子供の習い事・趣味などにもお金を使っていたのですが最近は趣味も抑えてストレスもたまっている状態です。子供の習い事はなかなかやめるとこが難しい状況です。(週4回ほど行っている習い事もありそれを突然やめろっといっていいものなのか...また子供でも友達とやる習い事が楽しいというのもありますし....)

男性30代後半 takayujiさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答