二重生活の節約方法。

女性40代 fumiisさん 40代/女性 解決済み

九州在住で、主人は関東に単身赴任中です。住宅ローン、子供の習い事の費用、保険は削らないと思っています。節約するのは食費かなと思い頑張っています。3月までは県内で主人は単身赴任をしていましたが、私自身も仕事をしていたので経済的不安はありませんでした。一緒に引っ越しも考え、退職しましたが、コロナの影響や持ち家もあるため子供と残ることにしました。失業保険をいただき、就職活動していますがフルタイムで働くのはワンオペレーション育児のため戻れないと思ってしまっています。無理のない程度に仕事を探すとなかなか見つからず、節約を更に頑張ることが今一番できることと思います。食費以外で、二重生活の節約方法があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/25

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ライフプランシュミレーションを作成するにあたり、家計簿を確認させて頂きますが、節約しにくい項目に食費があります。なぜならば、よほど贅沢品を好んで購入していなければ、食費は支出に占める割合が低い項目です。意外にも食費よりも雑貨に係る経費が多いご家庭が多く、お聞きしますと把握されていない方が多いです。従いまして、雑貨に係る支出を詳細に記録に書き留めることで、節約を進めることが可能となります。続いて、地方都市に多い傾向として、自家用車の経費率が高い傾向にあり、自家用車の買い替え周期を見直すことで貯蓄額が増えることもあります。また、自動車保険や火災保険なども年間の負担率が高い項目ですから、損害保険は他社に切り換えることも視野に入れながら見直すをしてみてはいかがでしょうか。
もし、ご自宅が太陽光などの設備によるオール電化でなく、一般のインフラを利用されているのであれば、光熱費の一括契約を進めることで、基本料金の節約にも繋がり、月額の経費節約も可能となります。更に、携帯電話の料金も政府の指導もあり、昨年から格安の料金設定が増えてきました。また、保険は見直ししないとのことですが、生命保険や医療保険、お子様の学資保険などによっては、保障が重複していたり、生命保険料が高額になっていたりするものもありますから、是非、見直しだけはするようにしてください。
いずれにせよ、ご家庭の終身ライフプランをシュミレーションすることで、将来までも見える化が可能となりますので、不安・不信、不満の3要素から無駄な経費が意外と見えてくるものです。節約できるものを限定せず、全体を見ながら解決できるものから順次対応されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

口座の分け方と銀行の選び方

口座の分け方について悩んでいます。現状、普通口座で基本的な生活用の口座に50万ほど、次に投資や保険用の口座に30万ほど、残りは緊急で必要な時に使う臨時口座に50万ほど預けています。残りの400万円ほどは、個人向け国債に預けています。3つの口座と個人向け国債という図式です。その他、クラウドソーシングのサイトからの入金は、楽天銀行を使っています。銀行の金利が安くなっている現状を考えると、普通預金にばかり預けていないで、楽天銀行などのネットバンクに比重を置いた預金をした方がいいのでしょうか?何となくネットバンクは危ないというイメージがあって、あまり大金を預けてないのですが、金利が高いので気にはなっています。実際には、どうなのでしょうか?

男性50代前半 nisimiya1130さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

一番効果的な節約方法

いろいろと節約をしているのですが、一番効果的な節約方法が何かを知りたいです。いろいろと節約していますが、なかなか実感が湧きません。何を節約するのかでも効果が違うと思います。何を節約するのが、一番効果的なのかを知りたいです。光熱費だったりを節約したら、かなり不便な生活を送ることになり、精神的に厳しかったりします。なので、何を節約することが一番効果的なのかを知りたいところです。コロナ禍で一番効果的な節約方法なのかを知りたいです。また、これから長い目で見たときに、何を節約すべきか、何をどのくらい節約するべきか、具体的な節約方法を知りたいです。一番効果的な節約方法を知りたいです。生活する上で節約できるのは何かなのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫婦で別々のお金の貯め方

現在結婚して一年になります。夫婦それぞれ仕事をしており、収入はお互い一般程度あります。結婚後稼いだお金の法的な考え方としては、夫婦共通のお金ですが、貯金方法としては夫婦別としておきたいのが私の希望です(へそくりの考え方に近い)。結婚当初は夫婦別々の財布でお金を管理し、家賃光熱費は夫(私)の財布から、その他食費等は妻の財布からとしていました。しかし、つい先日お金の管理をまとめたいと妻から言われ、渋々承諾しました。妻の言い分としては、将来子供ができたときに妻は仕事を制限されることになり、別々の財布だと不都合が生じるとのことでした。私としてはそれはわかっているつもりで、妻が働けなくなれば、私の財布から出すしかないと思いますが、現段階から全てのお金を管理されていると感じ、少々納得できていない感じです。お金の考え方で夫婦が揉めることも多いのですが、何かアドバイス等ございますでしょうか。

男性30代前半 saisaikenkenさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約して貯金したい

節約生活に憧れていますが、実際問題として中々難しいです。毎月5万円は最低でも貯金したいと考えていますが、この目標金額を貯金するのが難しく困っています。固定費を削ることも考えましたが、それだけでは限界があります。まずは電気とガスの光熱費を安くするために料金が安い会社に乗り換えました。次に様々な保険の見直しもして固定費を減らす努力をしました。それでも毎月5万円の貯金を達成することは厳しいです。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいと思っていることは、光熱費や保険以外での節約方法です。どのようにすればより多くの金額を貯金できるようになるのかお教え頂きたく思います。なお、手取りは約25万円ほどとなります。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもが生まれてからの家計設計

初めて投稿します。 今年子供が生まれることになり家計の見直しを考えていきたいのですが、どこから手を付けていくとよいのかアドバイスをいただきたいです。 現在30代に差し掛かり、共働き2人合わせて年収は700万程度、月に10~15万程度は貯金に回しています。 保険は2人とも入っているのですが特に子供が生まれることを見越してはいない状況です。 目に見えるところから無駄遣いしないように心掛け始めていますが、根本的な解決ではない気もしており・・・ 大学までは何とか通わせつつも、年に1回は家族で旅行ができるような生活ができればと思うのですが、何から考え始めればいいかお教えいただきたいです。

男性30代後半 r.tさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山本 昌義 2名が回答