資産配分見直しの必要性と今後の投資の注意点について

男性60代 m8091109さん 60代/男性 解決済み

今年退職した60代の無職の年金を主とした生活を計画しているものです。
家計を共にしている60代のパートナー1名と
家計は独立している30代の子供1名の3名で暮らしています。

現在の固定資産(一戸建ての家を完済して保有)を除く資産は、
預貯金が約1500万円、株式(取引で使っている予算)が約700万円になります。
預貯金は、働かなければ今後増える見込みはなく、
株式は取引をしても利益が出るレベルのスキルを持っていないので、
現状維持が精一杯といったところです。

来年の誕生日から年金の受給を開始する予定ですが、
今後の年金制度の改革や社会情勢などによって、
受給できる年金や必要となる支出が変化し、
年金生活者としての生活に対する悪影響があると考えています。

現在の年金支給予定額が変わらなければ、
パートナーの年金と合わせると、
来年から2年間は、企業年金を含めて約330万円、
その後は、約420万円が受給できる計算になります。

つきましては、パートナーと一緒に長生きした場合に、
今後生活するために必要となる資産と
現在の資産配分を見直して変更するタイミングや割合について、
また、今後の投資で資産を減らさない(可能であれば増やす)ための注意点について
教えていただければ参考にさせていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

< パートナーと一緒に長生きした場合に、今後生活するために必要となる資産と現在の資産配分を見直して変更するタイミングや割合について、>ですが、
夫婦2人の老後に必要な資金は、数字上からだけ見ると、最低必要生活費で月22万円、ゆとりある生活をしたければ月36万円と言われています(生命保険文化センター調査)。

老後は悠々自適、旅行に行ったり、車を買い替えたり、子どもの結婚資金も援助したい・・・そんなゆとりを持ちたければ、さらに準備すべき老後資金は跳ね上がります。あれもこれも必要であれば、老後資金の必要額はきりがないでしょう。

よって、一般的にいくら必要であるかではなく、それぞれのライフスタイルによって大きく変わります。仮に、申告していただいた数値をもとに、老後の必要資金をシミュレーションしてみます。

①毎月の生活費(63歳以降)はいくら必要でしょうか。
・仮に、30万円としましょう。→配偶者死亡の場合の生活費減額分は勘案せず、93歳まで30万円かかるとします。
②年金(企業年金を含む)はいくらもらえるでしょうか(申告データによる)。
・330万円(63歳~64歳)
・420万円(65歳以降)→配偶者死亡の場合の公的年金減額分は勘案せず、93歳まで420万円がもらえると仮定します。
③63歳時点での金融資産はいくらでしょうか(申告データによる)。
・預貯金が約1500万円、株式(取引で使っている予算)が約700万円
④予備資金(*)はいくら必要でしょうか。
*予備資金=住宅リフォームや医療・介護費用・子供への援助費用・旅行など、あれもこれもとなると、きりがないでしょう。上限額を設定しておいた方が良いでしょう。しかしながら、老人ホームに入るとなると、月額20万円はかかると、考えておいて方が良いでしょう。
・仮に、1500万円としましょう。

①月30万円と④を1500万円として、63歳から93歳(30年)生きるとして、あくまでも仮に算出しています。なお、何歳まで生きるかで必要資金は違ってきますが、だれも予測できません。

①月30万円×12ヵ月×30年=10800万円
②660万円(=年金他330万円×2年)+11760万円(年金他420万円×28年)=12420万円
となりますが、仮に、年金の影響を最終の20年は10%減(420万円×▲10%×20年=▲840万円)と考えると、合計で11580万円(=12420円-840万円)。
③預貯金1500万円。株式(取引で使っている予算)700万円はここでは除外します。
④1500万円

①-②+③-④
=10800万円-11580万円+1500万円-1500万円
=780万円
老後資金は780万円プラスとなります。しかしながら、配偶者死亡となった場合の、年金(公的年金)減額分と生活費の減額分は含んでいません。(株式(取引で使っている予算)700万円はここでは除外)

①月の生活費と、何歳まで生きるか④の予備資金をいくらにするかによって、また、年金(公的年金分)が、配偶者死亡となった場合は減額される(但し、生活費は減額)ため、老後資金の過不足が生じると思われます。よって、再度、ご自身の数値におきかえ算出した方が良いと思われます。

<また、今後の投資で資産を減らさない(可能であれば増やす)ための注意点について>についてですが、

シニア投資の極意は、とにかく老後資金を守ることを最優先に、失っても致命傷にならない金額で運用することです。投資には「絶対」「確実」はありません。リスクの許容範囲のお金(最悪なくなってもいいお金)で投資することが肝要です。もしお金がマイナスになっても、働いていないので、カバーできる方法がなくなるからです。①月の生活費が増えた場合と、93歳以上生きた場合④の予備資金が増えた場合、年金(公的年金分)が、配偶者死亡となり減額された場合(但し、生活費は減額)は、老後資金がプラスでかかることになります。よって、株式(取引で使っている予算)700万円ということですが、この金額は、なるべく、現状にとどめておくか、少なくしておくこと(安全資産で運用)が賢明であると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立NISAについて分かりやすく聞きたい

私は現在40代前半ですが、老後の貯蓄を考えて、つい先日積立NISAというものを始めてみました。良く分からないままネットで証券口座を開いたのですが、積立NISAのコツについて知りたいです。始めたばかりということもあり、リスクが少ないと聞いたインデックス型投資というものを選んで積み立て始めたのですが、その他にアクティブ型投資とETFというものもあるようです。また、インデックス型の中にも株式型とバランス型という区別があり、正直どれを選んでよいのか分かりません。初心者がリスクをなるべく少なくと考えた場合、どの形を選べば良いでしょうか。インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型についても分かりやすく教えて下さい。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資をして貯蓄を増やしていくにはどのような方法がありますか?

今後さらに高齢化社会となっていきます。定年もさらに延長され、現在支払っている年金も私の世代では本当に受給できるのか不安です。質問としては、この先安定した生活を送るために、投資をして貯蓄を増やしていきたいのですが、どのような方法があるのか教えていただきたいです。また今後、どのくらいの貯蓄があればよいのか知りたいです。また生命保険や健康保険には入ったほうがよいのか、入るならどのような保険がよいのか教えていただきたいです。

男性20代後半 goroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子どもが増えても貯蓄できる方法を教えて下さい

念願のマイホームを購入しました。私達は世帯年収でいうと比較的多い方ではあると思いますが、マイホームのローンの負担が大きい状況です。実際に子どもが一人産まれて子育てにはお金がかかることを実感しています。まだ今後も子どもをつくりたいのですが、私達は何人育てていくことができる経済力があるのが知りたいです。また共働きの時は比較的余裕があると思っていましたが、産休や育休中は収入が減るので貯金もなかなか増えない状況です。子どもが大きくなるとさらにお金がかかるのではないかという漠然とした不安があるので、ファイナンシャルプランナーから見て現実的に我が家の経済力はこれから厳しいのかどうか具体的な数字をふまえて知りたいです。

女性30代後半 りのさん 30代後半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

老後資金は、株式で資産運用すれば貯められる

59歳 熊本県在住 男性昨年度健康上の理由で退職をしました。約2700万の退職金をいただきました。現在は健康状態もよく、週3回程度バイトをしています。息子二人は就職をし、自立しています。妻は学校に勤務しています。私は妻の扶養となっています。老後2000万円問題あり、また、実際、仕事を辞めてみると生活費等でお金がかかることが分かりました。そこで、退職前から少しずつ株に関することを勉強しています。独学では失敗することは目に見えているので、3か月投資スクールで学ばせていただきました。ただ、投資スクールの先生曰く「3年間ぐらいは相場に学ぶという姿勢で、大金を株に使わないようにと」アドバイスをいただきました。現在100万円の資金で8か月株の売り買いをして、1万円ほどの損出がある現状です。まだ、空売りはしていません。そこで質問ですが(3つあります)、1.株で90%ぐらいの人は負けるという話をききました。それは本当でしょうか?。2.空売りは怖いので敬遠している状態ですが、やはり最終的には空売りをしたほうがよいでしょうか?3.株以外にもよい資産運用があればアドバイスをいただければと思います。

男性60代前半 taka3663さん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

人生における投資との付き合い方

30代の金融機関職員です。現在、岡山県に一軒家を購入し、住宅ローンを支払っています。相談したいのは、人生における今後の投資との付き合い方についてです。私の家族構成は、私と妻と小学3年生になる子供と3歳になる子供の4人です。収入は私の給料のみ。年収が500万円程度で、4人で生活するとちょうど無くなる程度です。仕事柄、年金額が減少している最近の経済情勢に将来の不安を感じております。最近、お小遣いで投資信託を始めまして、投資全般に興味を持っています。預金をコツコツというのも良いのですが、効率良く貯めていく事が出来、ゆくゆくは不動産投資なども視野に入れて…と色々な構想をしています。職業柄、副業にあまり理解がない職場であり、すぐに取り組みにくい自身の状況なのですが、今のうちに小銭と知識を蓄え、今に投資による収入を増やしていきたく考えます。FPさんの目線から見て、おすすめの投資方法・投資資金の貯め方のコツなどお聞かせいただければと思います。

男性30代後半 ヤスさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答